午前中
【ジオガイドスキルアップ研修】に出席しました。
講演「佐々成政のさらさら越え」の行程と道筋
講師:富山市郷土博物館学芸員 萩原大輔氏
内容:戦国時代の富山城主・佐々成政が1584年、 厳冬期の立山連峰を越えて徳川家康に軍事協力を依頼し、断られたとされる「さらさら越え」のその行程と道筋についての新知見。

「さらさら越え」歴史学者さんらのこれまでに考えられているルート
A、立山ルート
B、飛騨ルート
C、糸魚川ルート
萩原先生の史料に基づいての考察、先生の楽しい語り口で時間を忘れて拝聴しました。
先生の説は、B、飛騨・安房峠越えでした。
午後から、「ねいの里自然塾」の役員会に出席、広場の滑り台で、午前中に行われた「雪遊びと冬の観察会」に参加されたご家族さんでしょうか、楽しそうに滑っておられました。

帰り、畑の道を通ったら、
グルメなヒヨドリさんたちに出会いました。


鶫はりんごの枝に、

今日から二月です。陰暦では如月。如月(きさらぎ)には、
「衣更着(きさらぎ)」 「草木張月(くさきはりづき)」 「来更来(きさらぎ)」
「気更来(きさらぎ)」といろいろ諸説があるようです。梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の 別名も
今日は雪の寒い一日でした。
【ジオガイドスキルアップ研修】に出席しました。
講演「佐々成政のさらさら越え」の行程と道筋
講師:富山市郷土博物館学芸員 萩原大輔氏
内容:戦国時代の富山城主・佐々成政が1584年、 厳冬期の立山連峰を越えて徳川家康に軍事協力を依頼し、断られたとされる「さらさら越え」のその行程と道筋についての新知見。

「さらさら越え」歴史学者さんらのこれまでに考えられているルート
A、立山ルート
B、飛騨ルート
C、糸魚川ルート
萩原先生の史料に基づいての考察、先生の楽しい語り口で時間を忘れて拝聴しました。
先生の説は、B、飛騨・安房峠越えでした。
午後から、「ねいの里自然塾」の役員会に出席、広場の滑り台で、午前中に行われた「雪遊びと冬の観察会」に参加されたご家族さんでしょうか、楽しそうに滑っておられました。

帰り、畑の道を通ったら、
グルメなヒヨドリさんたちに出会いました。


鶫はりんごの枝に、

今日から二月です。陰暦では如月。如月(きさらぎ)には、
「衣更着(きさらぎ)」 「草木張月(くさきはりづき)」 「来更来(きさらぎ)」
「気更来(きさらぎ)」といろいろ諸説があるようです。梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の 別名も
今日は雪の寒い一日でした。
そうなんです。りんごはいっぱい落ちているのに~。
レンジャクサンたち来ないかな~と、リンゴ畑を徘徊しています(笑)
今年はどうでしょうかね?
コメントいただきありがとうございました。
”ぼさぼさ頭のいたずらっ子”ヒヨドリさんには鳥の皆さん警戒でしょうね。
よく見ると美しい鳥なのにね~
コメントいただきありがとうございました。
美味しそうなりんごが落ちていますね。(*^_^*)
残念ながらヒヨドリしか居ないようですが、レンジャクさん達は来そうもありませんか?
餌をあげると雀の分まで撮ってしまいます
強いですね
にぎやかなんですよ
和名は、鳥の特徴をとらえていて面白いですね。
甲斐性もないのに、どこへでも首を突っ込んでいて(笑)、身動きがとれない?困ったものです(夫からはあきれられています)
コメントいただきありがとうございました。
チョウゲンボウの蔑称 本人には迷惑な名前ですね(かわいそう)
植物の名前にも、カラスとかイヌとか頭にまず付くのは役に立たないから・・とか、これも人間の勝手につけられた不名誉な名前ですね。覚えやすかも(?)
コメントいただきありがとうございました。
読みが解らず、ネットで調べました。ツグミと読むんですね♪漢字表記の鳥名にも、興味が出て来ました。
ジオガイド・ねいの里自然塾…りんごさんの知識欲・活動の拡がりには感服するだけです♪
ムクドリの食べるのは、雪中の白菜ですね♪柔らかで美味しそうです!
今日は、ツグミの横顔…頂きました(笑)