震災からの復興なかなか進まないようですね。心が痛みます。
私たちにできることは?
昨日、ねいの里で<春一番の生き物>探しの行事に参加しました。
雨が霙に変わる寒い日でしたが、お子様連れも含めたくさんの人(50人余り)が参加され、皆さん早い春を待ち望んでおられるのが感じられました。
ホクリクサンショウウオ 絶滅危惧種
卵のう
玄関に展示されている、ホクリクサンショウウオの<胚芽>です。
まだエラがついている大きな幼生:二年は立っているようです(栄養状態が悪いので、とか) 珍しかったですね。
割とどこでも見られるクロサンショウウオ(アケビ型の卵のうでしたね)
ホクリクサンショウウオの託児所を観察しました。産卵が確認されています。濁っていて見えたのはヤマアカガエルの卵塊ばかりでした。
水生庭苑の池には、ヤマアカガエルの卵塊がいっぱいありました。
谷筋にザゼンソウが咲いていました。向こう向きですが。
昨年は、どんぐりが豊作、あちこちでコナラのどんぐりが根をしっかり地面の中に入れ、芽生えです。
ショウジョウバカマももう少しで開きますね。
確実に春になってきていました。
私たちにできることは?
昨日、ねいの里で<春一番の生き物>探しの行事に参加しました。
雨が霙に変わる寒い日でしたが、お子様連れも含めたくさんの人(50人余り)が参加され、皆さん早い春を待ち望んでおられるのが感じられました。
ホクリクサンショウウオ 絶滅危惧種
卵のう
玄関に展示されている、ホクリクサンショウウオの<胚芽>です。
まだエラがついている大きな幼生:二年は立っているようです(栄養状態が悪いので、とか) 珍しかったですね。
割とどこでも見られるクロサンショウウオ(アケビ型の卵のうでしたね)
ホクリクサンショウウオの託児所を観察しました。産卵が確認されています。濁っていて見えたのはヤマアカガエルの卵塊ばかりでした。
水生庭苑の池には、ヤマアカガエルの卵塊がいっぱいありました。
谷筋にザゼンソウが咲いていました。向こう向きですが。
昨年は、どんぐりが豊作、あちこちでコナラのどんぐりが根をしっかり地面の中に入れ、芽生えです。
ショウジョウバカマももう少しで開きますね。
確実に春になってきていました。
三寒四温を繰り返し、春はすぐそこですね!
ザゼンソウ、ショウジョウバカマは、四季の森でもまだ見かけません。コナラの芽ばえは、四季の森でも見かけますが、そうだろうと思っても間違いかもと思って、周りを見ても口には出せませんでした(笑)
ねいの里、春一番の生き物探しの催しは、ベリーグッドですね♪卵のう、胚芽、成体を一度に見られるなんて、恵まれています。小学生なら、学習発表会に使えるなと思いつくでしょうね♪
絶滅危機なんですか、管理が大変ですね
寒い中大変でしたね
コメントまだ駄目なようです
春一番の生き物、さんしょううおですね。
確実に春がそこまで来てますね。
いよいよ山笑うですね。りんごの里さん、ますます忙しくなる、楽しい季節到来ですね。
復興の進度も季節のように着実に進むといいですね。
過疎の地域が復興遅れで更に過疎化に拍車を掛ける格好にならねばいいのだが。 気になります。
今日、東京方面に出かけましたが、すっきりした空でしたね。富山も暖かい一日だったそうです。でも明日からまた雨=三寒四温ですね。
ねいの里も学習の場としては最高なんですが、もう少したくさんの子供たちが訪ねてきてくれると良いんですが・・・アピール不足、職員の皆さん一生懸命で取り組んでおられます。今年は入園者も増えるでしょうね。
コメントいただきありがとうございました。
開発の名のもとに、彼らの住処を失ったのは人間ですね。
共生って難しいことですね。
コメント書き込めるようですね。訪問してみます。
こちらにコメントいただきありがとうございました。
これから<山笑うですね>この芽吹きの季節大好きですね。
>過疎の地域が復興遅れで更に過疎化に拍車を掛ける格好にならねばいいのだが。< 本当になんとかしてあげたいですね・・・
コメントいただきありがとうございました。