りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

初詣、初鳥撮り

2015-01-02 | 日常
村の八幡社へ初詣に出かけました。雪の中です。
      

お隣は、同朋会でお世話になっているお寺さんです。


その足で買い物、農道で今年の初鳥撮り?

道路わきの草の実を食べていたようです。私の車にびっくり少し飛んだアトリの群れ。


柿の木にツグミの群れ


羽にいっぱい空気をため込んだスズメ


レンコン畑にアオサギの若鳥


先日撮ったアダルトのアオサギ 比較してね


夕方から、また雪になっています。明日まで少し積もるようです…

けんちゃんご希望の、我が家のお雑煮です。

ここは”池多かるた”(小学校の)に詠われている「カモの池多と昔から」のように、昔は古洞でカモ猟:谷仕切り網で が行われていましたので
カモ肉(骨・皮などでつくるミンチ肉の団子入り)でしたが、今が禁猟区、なかなかマガモが手に入りませんので、
カシワの肉と人参・ゴボウの千切りで紅白、三つ葉と松葉ゆずです。もちは角餅をお湯で柔らかくして入れます。
      
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あけまして おめでとうござ... | トップ | 大雪 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お雑煮、初鳥撮り! (湘南の風)
2015-01-03 07:45:03
美味しそうなお雑煮!
結婚した最初の正月、お雑煮の味が違うと叱られたこと今でもハッキリ覚えておりますが、地方によって本当に違いますよね。
お正月を迎えた鳥さん達も、冬を乗り越えようとして必死ですね。
返信する
オメデトウございます (Tokiko.M ”・_・」)
2015-01-03 07:48:25
品のよろしい澄し汁?のお雑煮、美味しそうですねぇ
首を縮めてアオサギ(いたち川と松川の合流点にいつも居ます)哲学者のようです^^!
上が若様ですか~いたち川に居るかしら?

また寄らせてください 鳥のこと教えてもらいます♪
返信する
詳説:お雑煮(笑) (横浜のけんちゃん)
2015-01-03 12:27:32
りんごさんのお宅の、お雑煮レシピとお写真…確かに拝見致しました。
ありがとうございました。

我が家のお雑煮レシピです♪

大きな板昆布、頭をちぎった煮干しから出汁を取り、人参の短冊と椎茸を戻した物の薄切りをパラパラと入れて、ひと煮立ち…冷やして置きます。

角餅をたっぷりの湯に踊らせて、溶ける直前にお椀に取り、冷たい出汁(少しの人参と椎茸の切り身を入れ)を少しだけ。

薄い昆布を細く切って、結び昆布にした物を一つ乗せる。

ものすごくシンプルですけど、今までの人生で近い味は“懐石料理の澄まし汁”ですね♪
返信する
湘南の風さんへ (りんごの里から)
2015-01-03 16:49:58
こんにちは。
一口にお雑煮といっても、餅の形や味、具材にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別のようですね。同じ県内でも浜端の実家とも全く違っていましたね。

今朝起きて積雪60cm位になっていてびっくりしました 雪は峠を越えたようですが・・・
鳥さんたちの餌取大変でしょうね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
Tokiko.Mさんへ (りんごの里から)
2015-01-03 17:22:04
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

家では、三が日お雑煮をいただきます(お餅好き?)太りますね?

今朝の積雪にびっくりしましたね。
ここは農村地帯、どこででもアオサギにぶつかりますよ(笑)
>・・哲学者のようです^^!・・< 長時間じっと何を考えているのでしょうかね??
コメントいただきありがとうございました。
返信する
横浜のけんんちゃんへ (りんごの里から)
2015-01-03 17:34:24
こんにちは。
ワーけんちゃんちは、>“懐石料理の澄まし汁”<京風お雑煮ですか? 上品でおいしそうですね( )
熱いお餅に冷やし澄まし汁 絶妙なお味でしょうね。一度試してみたくなりました。
皆さんとお雑煮談義も楽しいですね。
コメントいただきありがとうございました。

返信する
今年も宜しく (爺々さんぽ)
2015-01-04 12:38:07
明けましておめでとうございます。

お雑煮美味しそうですね。
器も素敵で、一層おいしく見えます。
雪の八幡社も風情が有りますね。

慌ただしく正月も過ぎました。
今年も宜しくお願いします。




返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事