りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

水鳥観察会、ハチジョウツグミ(証拠写真) 彩雲

2015-12-20 | 野鳥
環水公園で行われた水鳥観察会のお手伝いをしました。


朝は凍み(放射冷却)がすごかったですが、今年最後の好天?に恵まれ、22名の参加者の皆さんと観察を始めました。
昨晩おこなわれた花火1000発のクリスマスイベントの影響で、カモたちがいないのではと心配していましたが、みんな戻ってきていて安心しました。




愛称パンダガモのミコアイサも♂3羽、♀1羽と増え、愛想を振りまいてくれました。

天門橋からの立山連峰が真っ白


終わってから鳥合わせ、水鳥11種、野の鳥6種でした。

午後から、鳥お仲間さん達と東部の自然公園へ(乗せてもらってます。ありがとうございました)

着くと、ここがMFのお師匠さんご夫妻に会う。ウォッチングポイントを教えていただく。ツグミの群れが多いとか(100~500の数とか)

撮った中に今季まだ見ていなかったハチジョウツグミが入っていました。アズキナシの実に。証拠写真ですが(-_-;)




普通のツグミです。




アトリの小群も




シメも逆光ですが、


ジョウビタキ♂


環水公園に戻ったら、彩雲が出ていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2015-12-18 | 野鳥
空き地の柿の残った実に、ツグミやムクドリがやってきていました。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウ

2015-12-17 | 野鳥
運転免許証の更新手続き後、2012年ごろまで剱をバックに飛ぶハクチョウの里(2002年から、毎年500羽ほどが飛来)で有名だった針原地区野中(運転免許センターのそば)へ立ち寄る。碑が建っていました。
      

周りの田圃を見渡すといました、コハクチョウが6羽。以前来ていたハクチョウたちでしょうか?
ミヤマガラスの群れも一緒でした。今日は朝から雪が降り(初雪から22日ぶりの雪)、そのあと冷たい雨の寒い日になりました。




ミヤマガラスの中を探していたら、遠くにコクマルガラスを発見。雨の中ですが…




コクマルガラスを撮影していたら、コハクチョウ達いなくなっていました。会えて嬉しかったです。

地元の田尻池や、隣町の婦中町にコハクチョウたちがやってくるようになったのも、ここに飛来していたハクチョウたちなんでしょうね。

途中、ノスリを車窓から(ノートリです)


この寒波、明日まで続くとか、明朝の積雪は?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅季節外れの開花

2015-12-16 | 日常
11月下旬から咲き始めていた庭の梅が、5分咲きほどになりました。年末に花見、嫁いで○十年?こんなことは初めてです。


今日テレビでも、県中央植物園の梅園で、早咲きの梅6本の内4本が開花したとの映像が流れていました。
11月の県内の平均気温が例年より2°(12度2分)高かったのが原因とか。
今日は朝から雨、夕方から気温がどんどん下がってきています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2015-12-15 | 野鳥
今日の一枚。メジロ


夜中、月明かりもなく頭上での絶好の流星観察会。1時10分ごろ、ふたご座からおおぐま座に向けて流れました。願いは…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマ料理

2015-12-14 | ネイチャークラブ
今日はネイチャークラブの納会でした。地元の古洞の森を散策(半周)後、古洞の森レストランでエゴマ料理のバイキング、
午後から、今年の活動報告と来年度の計画を話し合いました。


どんぐり橋


どんぐり橋からの眺め、ここは禁漁区、マガモの天国です。県営ダムができる前S40年ごろまでは、カモ猟「谷仕切り網漁」(江戸時代からとか)が行われていました。


小春日和の中、落ち葉を踏みしめて楽しい散策。時折アカゲラの姿や、イカルの声が聞こえてきます。


ヤブコウジの実


オオウラジロノキ(りんごの原種)の残った実が青空に映えていました。


エゴマ料理のバイキング にぎわっていました。初めてでしたが美味しかったです。取りすぎに注意(笑)


      

      

      

アップが遅れていました先日の古洞の森のニホンリス。


今晩は<ふたご座流星群>がピーク、この後観察します。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロガモ(証拠写真)

2015-12-13 | 野鳥
今日は忙しい日でした。午前中はナ業務報告会と研修会。
夕方から元若妻ス○レ会の忘年会でした。
富山の帰り、神通川に寄ったら、ホオジロガモ 冬鳥 がいました。ちょっと遠いですが今季初見




♀たちと♂
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ調査、マヒワ

2015-12-12 | 野鳥
今朝7時から、県内一斉に行なわれたハクチョウ調査。昨日の雨も上がり観察日和でした。

担当者3人で、下見した隣町へ

この時間ですと、山田川にまだオオハクチョウはいます。
昨日の大雨で水量が多くて流れが速く、ハクチョウたちは岸近くにいました。


次に餌場になっている水田へ、ここでは150羽あまり、ほとんどがコハク 中にオオハクは10羽です。
お仲間のHさんが下見の夕方にも出かけられたら、オオハクは安全な田尻池や山田川に次々と帰って行ったそうです。
コハクは、夜もここで休んでいるようです。オオヒシクイも。


そうこうするうちに、陽がのぼりはじめ、黄金色に染まり始めました。






オオハクチョウがき始めました。黄金色に染まったオオハクチョウ




オオヒシクイがハクチョウと飛びました。赤い足が可愛いですね。




調査を終えてから、地元の田尻池に寄ったら、担当のHさん 7時の時点ではオオハクチョウ42、コハクチョウ7いたそうです。

まだ10羽あまり残っていました。

池多小学校のハクチョウ探検隊の毎日の数調査が書かれていました(もちろん、藤田さんの朝のチェックです)


そこへSさん、射水市の石畑池は3羽だったとか

県内に、どれくらいのハクチョウたちが渡来してきているのでしょうか? 集計が待たれます。この後数は増えると思います。

早く出たので、古洞へも足を伸ばしました。

マヒワ(真鶸)スズメ目アトリ科 L12cm 冬鳥 が渡来してきていました。今季初見。
♂オオヤシャブシの実を啄んでいました。





ツグミがカラスザンショウの実を


可愛いニホンリスさんは明日にでも。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ(証拠写真)、アカゲラ、ヤマガラ

2015-12-11 | 頼成の森
”油井亀美也宇宙飛行士(45)無事地球へ帰還”おめでとうございます!

今日は朝から大雨の一日でした(雷も)が、

一昨日まで、この時季に三日間晴れの日が続いたのは20年ぶり(富山で)と教えてもらいました。

その最後の日に、古洞で撮った写真を添付します。

ハイタカだと思います。青空に映えていました。






アカゲラです。


ヤマガラは、松の実を啄むのに余念がなかったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画展

2015-12-11 | 日常
交通事故の後遺症で体が不自由なD様の日本画展「いつか花は開いてみも熟す」を観てきました。

繊細なタッチの中に力強さが感じられる素晴らしい絵に癒されました。添えられている詩にも感動しました。


      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする