りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ハクチョウの里

2015-12-10 | 野鳥
8時に集合して、土曜日のハクチョウ調査の下見に餌場に出かけました。

途中、越冬地の山田川によると、餌場へ行く前のハクチョウ達47羽います。


中に珍しくカワアイサも

「コゥー コゥー」と大きな鳴き声が聞こえてきます。水田の餌場にたくさん150羽あまり居ました。


オオヒシクイ2羽の姿も。コハクチョウも。


次から次から 飛んできます。田尻池や山田川からだと思います。




着地です。姿勢を見てください。




先にいた仲間が歓迎の鳴き声を。


しばらく見ていると、横の二番穂の田圃へ移ってきます。


穂ごと食べています




コハクチョウは、夜どこで休むのでしょうか?

例年餌場にしてた所へも移動。電線にいたノスリが下におりました。


今度はチョウゲンボウ。


帰りに山田川を橋の上から見たら、ハクチョウの姿はなく、カモたちだけでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、ハシビロガモ

2015-12-09 | 野鳥
今日も小春日和の陽気、午後から県立植物園の池にBW.
ここからも立山連峰が目の前に


ミコアイサ(神子秋沙)カモ目カモ科 L42 cm 冬鳥 ♂パンダのような顔 がいました。エクリプス


羽繕い


陸に上がったハシビロガモ、下はコガモ


ここは禁猟区、マガモがいっぱい。たくさんのアオクビ(地元ではこう呼んでいます)が光っています。


アオサギ若鳥
      

ツグミが、アキグミの実をゲット


入口はクリスマスモード(サテライトホールは次回に)


コシノフユザクラを飾った入口通路




池多の開ケ丘からの立山連峰です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2015-12-08 | 日常
今日夕方、池多からの立山連峰です。

昨日は二十四節気の一つ<大雪>でしたが、昨日から暖かい日が続いています。予報ではあと2日晴れマークが入っています。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ

2015-12-07 | 野鳥
先日MBWの日、石川のBWで遅くいったので、今日改めて環水公園に出かけました。

天門橋からの青い空に白い立山連峰です。子供連れや犬の散歩の人でにぎわっていました。


ハジロカイツブリ(羽白鳰)カイツブリ目カイツブリ科 L30cm 冬鳥 が一羽渡来してきていました。紅い眼が目立ちます。




他にオカヨシガモ


オオバン、上からのぞくと足が見えますね




ヒドリガモ


隣の神通川で、カイツブリの中でもっとも大きなカンムリカイツブリ 冬鳥 が10羽。




今朝、棕櫚の木にオナガがやってきました。中にいる虫がお目当てのようですね。




今日、ゆなちゃんの誕生会をしました。12月5日が誕生日です。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日は、お手継ぎのお寺のお取り越し報恩講でした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビのなる木

2015-12-05 | 野鳥
富山の帰り、土手を覗いたら、木の上にトビの若鳥たちが集まっていました。今日の一枚。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪?

2015-12-04 | 花・木
今日は朝から雪・雨、さらに強風で最高気温も7℃と、寒~い一日でした。

庭の梅が、11月暖かい日が続いたので、この寒さの中10輪ほど咲いています。冬至梅なんでしょうか?それにしても早いですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコドリ、ホシムクドリ・・・

2015-12-03 | 野鳥
昨日の続き。豪華な鳥さん達との出会いを果たしました。憧れの鳥さんとも!

海が見えてきたので、車を止めて(もちろん乗せてもらっています。同行者3人)砂浜へ、するとシギの群れです。


?シギかな? 逆光で…


シギが飛び立ったら、目の前にミヤコドリ(都鳥) チドリ目ミヤコドリ科 L45cm 冬鳥 が飛び降りました。びっくり! 嬉しい初見でした。




嘴の中に貝が見えますか?




正面顔


シロチドリと一緒に

目的を達成したので? 今度はもう一か所へ、

鳥の群れが上空を舞っています。タゲリです。田圃へはなかなか下りなかったです。


電線にとまっているムクドリの中に探していたホシムクドリ(星椋鳥)スズメ目ムクドリ科 L22cm 冬鳥 が映っていました。しっかり撮影しなかったのが悔やまれます(すぐ、飛び立ったんですが…) 見つけてください。


ミヤマガラスの群れに、コクマルカラスが数羽はいっていました。


おまけは、国鳥のキジ♂若で石川編はピリオドです。
    

ハクチョウの里では、タヒバリも鳴きながら飛んでくれましたし、他にノスリ、チョウゲンボウも車窓から、
目的の鳥さんとの出会いはパーフェクトでした(*^-^*)。

お仲間さんに感謝の石川編の一日でした。

昨日の上天気と打って変わって、今日は雷(鰤起こし?)、ドシャ降りの寒い一日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカツラガン・マガン(石川にて)

2015-12-02 | 野鳥
鳥お仲間のMさんの情報を頂いて、隣県へBWに出かけました。
まず コハクチョウの里へ。

中にサカツラガン(酒面雁)カモ目カモ科 L87 cm 冬鳥 一羽。コハクチョウたちに守られていました。
あれ? 二番穂の中で、動くものは?


顔を上げました。


ほんのり赤い顔。


羽繕いです。


お休みモード


他のハクチョウの中に、マガン(真雁) カモ目カモ科 L72cm 冬鳥 の群れです。




ここはハクチョウ王国、こんな感じでのんびり!


続いて出かけた海岸で、憧れの鳥に出会いました。豪華なデートは明日も続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ、ベニマシコ、ミヤマホオジロ

2015-12-01 | 野鳥
今日、出会った鳥さんは

ルリビタキ(瑠璃鶲)スズメ目ヒタキ科 L14㎝ 高山の林で繁殖し、秋冬は低地に下りてきます。♀タイプ




ベニマシコはセイタカアワダチソウの種を













2羽


3羽


ミヤマホオジロ♀ ちょっと遠いですが




ツグミがカラスザンショウの実に


今日から12月<師走>です、今年も残すところ、あと一か月になりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする