16日(土)~18日(海の日)まで、弥陀ヶ原で、ナチュラリスト解説活動に行ってきました。
解説の合間に撮った写真です。
16日は午前中は良いお天気でした。大先輩Mさんの後へ
夕日がきれいでした
17日は、午前中は雲の中でした。宿舎
関東からお出での仲良し4人組さんを案内沿いました。写真を一緒にとのこと、年甲斐もなくお仲間に入れてもらいました。
午後から晴れ
18日は、午前中は晴れ間も出て、カルデラ展望台へ案内しましたが、着いたころは雲、写真での解説になりました。ダケカンバの大木
今回、木道を一緒に歩き、自然を五感で感じてもらいながら、話した内容は
・ライチョウ・高山植物・蝶・池塘の中の生き物の話をしながら、貴重な動植物の保護活動について
・この美しい自然環境を守る取り組み(外来植物除去活動・ハイブリッドバス・環境に優しいトイレと)
・立山カルデラのこと(SABOU)
・ここにやってきている野鳥
・星空のこと(残念ながら、二晩とも曇り…)
楽しい交流の三日間でした。
ゼンテイカ当たり年
タテヤマリンドウ、晴れると開きます。まるで金平糖をちりばめたよう
野鳥はたくさん上がってきています。カメラはスナップ用ですので証拠写真にもなりませんが…
ウグイスは、ここではなぜか樹のてっぺんで鳴きます。
アカハラ(番)ここで見たのは初めてでした。
ヒガラ
コサメビタキ
ビンズイ
ウソ(番・姿)、聞きなしでは、メボソムシクイ、ルリビタキ、カッコウ等。残念ですがハシブトガラス2羽も。