りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

月下美人鑑賞会

2016-07-21 | 中央植物園
県中央植物園に、月下美人を観に行ってきました。
今日は156個が開花したそうです。美しいお花をアップします。
      





      

多くの人でにぎわっていました。
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ

2016-07-20 | 日常
家でオニユリが咲きだしました。
      

午後から、つくしの家の写真の入れ替えに出かけました。
        

        

一昨日、弥陀ヶ原の帰り、県立山博物館で開催されている「立山×地獄展」を観てきました。
県指定文化財の「木造閻魔大王坐像」(芦峅寺閻魔堂蔵)の眼光が鋭かったです。
     

閻魔帳もいただいてきました。りんごのこれまでの行いでどんな裁きが? そしてどの地獄へ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原解説活動

2016-07-19 | ナチュラリスト関連
16日(土)~18日(海の日)まで、弥陀ヶ原で、ナチュラリスト解説活動に行ってきました。
解説の合間に撮った写真です。

16日は午前中は良いお天気でした。大先輩Mさんの後へ


夕日がきれいでした


17日は、午前中は雲の中でした。宿舎


関東からお出での仲良し4人組さんを案内沿いました。写真を一緒にとのこと、年甲斐もなくお仲間に入れてもらいました。


午後から晴れ


18日は、午前中は晴れ間も出て、カルデラ展望台へ案内しましたが、着いたころは雲、写真での解説になりました。ダケカンバの大木
      

今回、木道を一緒に歩き、自然を五感で感じてもらいながら、話した内容は
・ライチョウ・高山植物・蝶・池塘の中の生き物の話をしながら、貴重な動植物の保護活動について
・この美しい自然環境を守る取り組み(外来植物除去活動・ハイブリッドバス・環境に優しいトイレと)
・立山カルデラのこと(SABOU)
・ここにやってきている野鳥
・星空のこと(残念ながら、二晩とも曇り…)
楽しい交流の三日間でした。

ゼンテイカ当たり年
      

タテヤマリンドウ、晴れると開きます。まるで金平糖をちりばめたよう


野鳥はたくさん上がってきています。カメラはスナップ用ですので証拠写真にもなりませんが…
ウグイスは、ここではなぜか樹のてっぺんで鳴きます。


アカハラ(番)ここで見たのは初めてでした。


ヒガラ


コサメビタキ


ビンズイ


ウソ(番・姿)、聞きなしでは、メボソムシクイ、ルリビタキ、カッコウ等。残念ですがハシブトガラス2羽も。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初なり

2016-07-15 | 日常
夫の作品、初なりです。本当は株の根元は、台木(冬瓜かな?)の性質が出るので摘花するのを、孫のために育てました。


とても甘かったです。孫たちも喜んで食べました(が、給食でもう2回も出ているんだって:オドロキ!)

明日から、弥陀ヶ原自然解説活動に入るので、ブログは2~3日お休みします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の守り神?

2016-07-14 | 動物
先日、家の(特に土蔵)周辺にいる「家の守り神」が、皮を抜きました。

身長135cmの孫が寝そべって、長さ比べ。


この方たちも元気です。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシゴイ

2016-07-13 | 野鳥
いつも通る農道の池の側に、先日夕方、ゴイサギが家族で枯れ木に10羽ほどいました。


幼鳥や若い鳥は褐色に白いまだら模様がある。「ホシゴイ」と呼ばれています。


成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかり、目の色は黄色から次第に赤くなるとか。

今日の夕方 この夏初めてのすごい夕立でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌガサソウ

2016-07-12 | 立山
美松古道・弥陀ヶ原(カルデラ展望台)でのお花をいくつかアップします。
ミネズオウ


石畳
      

クロツリバナ


富山平野


キヌガサソウ


ツガザクラ


コツガザクラ


鍬崎山の向こうは白山連峰


ミヤマメシダ


オオシラビソ




今日も姥石と石仏にお参り


ミヤママタタビ


ムシトリスミレ


アラシグサとモミジカラマツ
      

アマニュウ?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライチョウ親子

2016-07-11 | ネイチャークラブ
昨日、ネイチャークラブ7月定例会、「美松古道&弥陀ヶ原散策」企画で行ってきました。
夜遅くまで雨が残り心配でしたが、天気予報(降水確率10%)を信じて実行です。
案にたがわず雨上がりの良いお天気、天狗平でバスを降り、山荘裏から出発です。その前に準備体操:これは欠かせません(今日は下りです)


立山連峰


剱岳も近くにみえます。


準備体操を終え、いざ出発です。


下見の時(6月21日)まだ雪の下だった、水原秋桜子の句碑のまわりには雪はありません。


写真をと思っていたら、先頭から「ライチョウ親子!」の声、急ぎました(りんごは、総勢13名のしんがり)

次から次雛が現れ、4羽になりました。
母鳥 まだ若そうです。足環がついていません。


ひな


愛情あふれるシーン






カメラを向けています


想定外の出会いで、幸先の良いスタートとなりました。

ゆっくりお花を観察しながらの行程です。
出会ったり、声を聞いた鳥さんは ウグイス、メボソムシクイ、ルリビタキ、カッコウです。カラス(ハシブト?)の姿も

弥陀ヶ原では、ホシガラスが飛んでいました。ウグイスはオオシラビソの木のてっぺんで囀っています(なぜかここでは、てっぺんでよく鳴きます)


今日の目的「ヒカリゴケ」も観察できました。

ヒカリゴケ(光苔、学名:Schistostega pennata)はヒカリゴケ科ヒカリゴケ属のコケで、1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物である。その名が示すように、洞窟のような暗所においては金緑色(エメラルド色)に光る:出典ウィキベディア

例年より季節が早く進んでいます。古道沿いはお花がいっぱい! 続きは明日また。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚の七夕まつり

2016-07-09 | 横浜のけんちゃん特派員便り
先日届いた、平塚の七夕まつりです。規模が違います。美しいですね。
      

      

      

      

      

      
けんちゃん ありがとうございました。

毎日やって来るオナガをパチリ。


明日早いのでこれまで…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハ

2016-07-08 | 蝶・蛾
暑い日が続いていて、明日は雨の予報。そこでジャガイモを掘りました。


キアゲハがダリヤの花にやってきてしばしの休憩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする