りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

クロツグミ・ムギマキ他

2018-10-21 | 野鳥
今日は孫たちの学習発表会。
ゆなちゃん(1・2年生)は「スイミー」一匹だけ黒いさかな:ゆな


ゆうきの学年(5・6年生)は、狂言劇「附 子」に挑戦


3・4年生は、英語劇「MOMOTARO」


全校ダンス(36名)最後は「USA」


児童作品展示

素晴らしい発表会でした。

午後から、ちょっとBWへ出かけると、鳥追っかけ三人娘(過っての)さんに出会い一緒に眺める。先日の木にいたのは(まだ葉が多いので、写真はイマイチですが…。)

クロツグミ♂ L22㎝ 夏鳥




ムギマキ♂ L13㎝ 旅鳥


こちらも♂かな 羽に白い部分が見えます(完全なアダルトになるには4年かかると図鑑には)


この子はマミチャジナイかな?


リンゴの里にもノスリがやってきました。№1の子です。フロントガラスごし


途中の休耕田に今日もノビタキ


今日は、立山の初冠雪。


今宵の月は「後の月(十三夜)」なかなか艶っぽいですね。

今日もたくさんの出会いがあった充実の一日でした。感謝です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ

2018-10-20 | 野鳥
今日は、歩こう会に参加の予定だったが雨で中止、お友達の家でコーヒータイム。

午後からの買い物途中での出会い、ノビタキ(今年もよく出会った)



南に向かいます。がんばれ!

夕方から、気の置けない方々との楽しい時間でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウのお食事。初冠雪

2018-10-19 | 野鳥
午前中買い物にに出かけた時、川によるとイソシギ




帰り道、田んぼで狩りをして、電線に止まったチョウゲンボウ。バッタを捉えてようです。




飛んでいたのはノスリ


午後から、落雷を伴う激しい雨になる。夕方学童の孫を迎えに行く時、立山連峰に夕日が当たっている。
山々が白い。初冠雪です。立山の頂上は雲の中でしたが、剱や薬師岳が真っ白。
立山のライブカメラを見ると室堂平が白かったです。
剱方面


立山方面


薬師岳
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ(ガラス越し…)

2018-10-18 | 野鳥
今朝、ジョウビタキ♂が到着の挨拶に来てくれました(汚れたガラス越しなので…)
家の周辺で越冬します。

最低気温が10.9 ℃と朝晩は寒くなりました。(最高気温は20.5 ℃とさわやかな一日)

今宵は、月齢9の月と金星が近づいて並びました(pm10:22)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2018-10-17 | 花・木
庭に咲いています。
栽培種のフジバカマ(藤袴)アサギマダラ寄って行かないかな~


椿(西王母)咲き始めました。


シモツケ(下野)返り咲き


今日は良いお天気でした(最高気温20.4 ℃)美容院でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ(証拠写真)& キビタキ

2018-10-16 | 野鳥
丘陵地を散策中、カラスザンショウの木にやってきている鳥を見ていると
ムギマキです。証拠写真です。少し頑張っていましたが、近くの学校の遠足で、賑やかなこと、それとカラスが食事にやってきていて、今日はこれまで…また出直しです(--;)




尾根に出て、今度は喉が黄橙色?、もしかしてまたムギマキっと思い撮影、この子は良い位置にモデルになってくれました。橙黄色の鉢巻、キビタキ♂でした。こんな時季、渡りの途中に立ち寄ったかと思います。








この子は♀のようです。


後姿


コサメビタキと一緒にフライングキャッチしていました。うれしい出会いでした。


今日は最高気温が23.6℃と暖かくしのぎやすい一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリの渡り

2018-10-15 | 野鳥
昨日アオバトを見ていたら、沖合を群れで渡る鳥たちが、よく見るとオシドリの渡りです。1時間余りの間に4グループほど通りました。写真は遠いですが…


      



この美しい海岸を、押し寄せるごみ(特に今問題になっているプラスチックごみ)を拾って活動しておられる俣本さんが通りかかられ、今年は8トンのゴミを収集されたそうです。夏の時から見るときれいな海岸になっていました。流木3トンと言っておられました。






この後気分を良くして、オシドリが立ち寄っていると聞いている場所に直行、隣で行われているイベントで、朝早く花火が上がり、鳥たちは残らず飛び立ったとのことでした…住民のカモたちは戻ってきていました。

海王丸は総帆展帆され、二階建てオープンバス(新湊大橋ですれ違いました)もお客さんを乗せていました。
パークは多くの人で賑わっていました。




もう一度アオバト達をアップします。今年の見納め?












古代米に真っ赤な赤とんぼ、
      

今日は最高気温が21.7℃と暖かい一日でした。ススキが美しい
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2018-10-14 | 野鳥
お天気に誘われて、アオバトの海岸に出かけました。
来ておられた方が、今飛んできて松林に入ったとか、期待できそう。
しばらくしたら飛んできました、こちらに向かってきたりしてから、波けしブロックに止まり






海水を飲み始めました。波が来たら、








楽しい時間でした。
この続きは遅くなったので明日に(写真の追加も)、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸の鳥

2018-10-12 | 野鳥
午後から陽が射してきたので、海岸へ出かける。
ミサゴが休憩中。




イソヒヨドリ♀



コサギもいました。

最高気温が18度余り肌寒い日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2018-10-11 | 花・木
今日は最高気温が18.2℃と20℃を割り、肌寒い雨の一日でした。
咲き出した花たちをアップします。

ホトトギスは二種

ルリタテハの蛹がついていますが…



キブネギクです。


明日はもう少し寒く?なりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする