其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

フロントタイヤを

2022-10-30 08:41:24 | スクーター

交換しに行ったけどブレーキ
ディスク板が減り過ぎてて
交換拒否られたリンキチです。

通勤125cc壱號車のメンテ整備
備忘録、昨年の整備記録で入れて
なかったのがリアタイヤ交換と
リアブレーキ交換。というのも
お店でやってもらった作業で
自分でやってないので。
ただこうやって書いておけば
次回交換時期の目安になると
思うので書いておきます。

ちょうど1年前、スッコケて自爆、
一応救急車で搬送されたリンキチ
でしたが大したことなく午後には
復帰?してました。
その時、リアタイヤが擦り減り限界
超えまくり+リアブレーキがまともに
効かない状態だったので翌日、お店に
交換しに行きました。その時、
フロントタイヤもだいぶ減っていた
ものの、さすがに前後タイヤ交換は
予算的に厳しかったので重要なリア
のみ交換、フロントは見送り、今回
1年後の交換となったのですが。


スリップサインどころでは無い
坊主状態。ようやくタイヤ交換を
決心して週末、お店に持ち込んだ
のですが。


ブレーキパッド交換した時から
気付いてはいたのですがこの通り、
ディスク板もヤバい状態。

そしたらタイヤ交換前に店員が
ディスク厚を計測、3mm以下なので
タイヤホイールを外すと元通りに
組めなくなる場合もあるので交換は
出来ないと。ただディスク交換も
一緒に行えば出来る、やるという。
もしくは自分でタイヤホイールを
車体から外して持ち込めばタイヤの
組み換えはするという。
まぁきちんと整備するお店側の
意見もわからないではないが。
とりあえずディスク板も替える
(買える)予算はビタ一文無く、
号泣しながら撤収。

ディスク板も必要になったので
今回は中古のタイヤ付ディスク付
ホイールをネットで探してそれを
自分で交換することに。


そして格安でコ汚い中古タイヤ付
ディスク付ホイールを落札。
状態はディスクがまともに残って
いるものを優先で検索。
ついでにタイヤもそこそこ溝が
残っていれば暫くは乗れるので。


なかなか画像で判断するのが難しい
のですがディスクは間違いなく
減っていないのを確認できたので
それを落札。ネジは錆びてるけど。


磨けばそこそこキレイになります。
こんな風に横からの画像だと
タイヤがどのくらい擦り減って
いるか判りずらいのですが見事に
タイヤもバリ山でした。


バリ山、バリディスクでラッキー!
全く減りが無いまともなディスクは
4mm以上ありました。


そして交換作業に入ります。
ブレーキ外さないでもホイール
外せましたが付ける時に難しそう
だから一応ブレーキも外しました。


減ったディスク板も一応計測。
3mmちょっときってるぐらいか。
デジタルだと2.9mmとか表示
されるんでしょう。


パッドは4月に交換してるから
まだ大丈夫、と思ってたけど
ディスク板がガタガタだった
せいで意外と減ってるかも。


組み込みも特に問題なく終了。
ディスクが減ってる分、ブレーキが
はまらず、ピストン戻しツールが
必要かと用意しておきましたが
結局使わず組み込みできました。

タイヤがバリ山、ほとんど
走ってない溝の残り具合。
エア漏れも無く。
送料入れても新品タイヤ1本分
より安かったコスパ最強。


ちなみに次回ディスク板が減った
時に備えて古い擦り減りディスクを
外せるかやってみる。

六角レンチを手で回そうとすると
固くて全く緩まないけどこんな風
にハンマーで一気に叩くと緩みます。


外れました。ディスク板を
買い直せば今度はこの予備
ホイールを持ち込みでの
タイヤ交換も可能、と
なりました。

コメント