に行った過去の話、リンキチです。
大雪ネタが3度ほど間に入ってしまったので
遠ざかっていましたが過去ネタ、伊香保温泉の
続きの巻です。
温泉堪能して帰る翌日に伊香保おもちゃと
人形自動車博物館へいきました。
館内は各エリアに分かれていますが
おもちゃと人形博物館、そして前回紹介した
駄菓子屋横丁、そして今回紹介メインは
旧車が展示してある自動車博物館の様子。
全部だと画像が多すぎるので一部のみで。
360ccの軽自動車たちからどうぞ。
ダイハツフェロー。のピックアップ、
2ストロークのFR車です。フェローは
国産車初の角目ライト採用車とか。
マツダキャロル。2ドアセダン、4ストロークの
RRレイアウトのクルマです。
キャロルには4ドア車もあります。特徴的な
クリフカットと言われるリアウインドー。
リアエンジンの為、リアサイドには冷却放熱の
為のスリットがあります。
言わずと知れたダイハツミゼット。
丸ハンドルのMP型。
3丁目の夕日でもおなじみ。
バモスホンダ。ドアも屋根もない大胆ワイルドな
オープンカーです。ワイルドだけど4WDではなく。
幌の形状はこの画像のタイプ以外に前席のみと
後ろの荷台まで覆うフル幌タイプの3種類が
あります。ちなみに2代目となる現行車は
「ホンダバモス」と呼び名が一応違うのです。
初代の三菱ミニカ。リアエンジンが主流だった
当時の360cc軽の中でFRレイアウト採用で
リアトランクのスペースが広かった事を売りに
したというクルマ。ミニカはその後8代にわたり、
モデルチェンジをしました。
トヨペットコロナマークⅡのピックアップ。
アローラインのマークⅡトラックです。
派手な色だけど純正色?
ホワイトのフェアレディZ 240ZG。
ゼッケン付きのレーシングカー。
赤いレーシング240ZGもありました。
トヨタ2000GT。このブログではお馴染み、
特集したこともある2000GTです。
ちなみに前期型ですね。
オレンジ色のTS仕様のB110レーシングサニー。
迫力のオーバーフェンダー
同じくオレンジのニッサンチェリーX1-R。
プレーンバックと呼ばれる特異なリアスタイル。
Cピラーの造形は富士山をモチーフとした
とも言われる大胆で日本的なデザイン。
後方斜めの視界はかなり悪そうですが
デザイン優先。
とりとめないセレクトでしたがこの辺で。
この他にも素敵な昭和のクルマたちが
たくさん展示してある伊香保おもちゃと
人形自動車博物館でした。