其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

ベークライトの

2011-08-31 10:24:58 | レトロ、アンティーク

素材でできてる昭和レトロな電気器具
達の紹介の巻、リンキチです。

ベークライトとはいわゆる樹脂素材の
一種で別名フェノール樹脂というようです。
耐熱性、難燃性に優れているので電器製品の
絶縁体としてよく使用されています。
簡単に言うとプラスチック製の1種でしょうか。
黒電話の本体素材なんかもベークライトだったり
します。
我が家にあるベークライトの愉快な?
仲間たちをちょっとご紹介。

2011083101
ベークライトの天井照明ローゼット2種。
菊型(右)は横須賀のアンティークショップ
月印 にてゲット。
実際に使用するつもりだったけど
陶器製ローゼットを手に入れて
しまったので今はコレクションです。

2011083102
電球ソケット色々、2股分岐してるもの。
これらに
2011083103
付ける用コンセントアダプター。
昔は部屋自体にコンセントが
少なかったので部屋の電気照明に
2股分岐ソケットとこのアダプターを
使って電源を確保していたので
このようなパーツがあります。

しかしこんなにいらない。ひとつでいいの。

2011083104
剥き出しの配線、菊型コンセント。
こんなに…、ひとつでいいの。

2011083105
マツダランプ製の数々、ひとつで…。
マツダランプというのはいわゆる
東芝製のことです。昔の東芝の
電球部門の名称的な。
クルマのマツダとは関係ありません

2011083106
照明用キーソケット、古いナショナル製。
現在も実際に使用中、配線は新品に
交換してます

2011083107
呼び鈴、ブザースイッチ。
葉山の桜花園にて購入。
そのうち玄関に装着予定。

2011083108
古いコンセントタップとスイッチ付
露出コンセント。
色とか形状がレトロな感じ。
菊型ローゼットと同様、横須賀の
月印で購入。

2011083109
ベークライトのアンティークミシンランプ
間接照明として利用。

絶縁体としてベークライトよりもっと
古いモノ達になると陶器製の碍子製品
でしょうか。ノップ碍子や碍子ローゼット、
碍管、ヒューズBOX等。
碍子の仲間たちのレポートはまた今度。
別に電気屋サンではありません、ただ好きなだけ。

コメント    この記事についてブログを書く
« 古民家リノベ記録エピソード4 | トップ | 秋の花を »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

レトロ、アンティーク」カテゴリの最新記事