2016年
5月16日は仙台市から平泉に移動し、
毛越寺、

夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉


当時の船遊びを再現。
中尊寺の金色堂を参拝し、

五月雨の降りのこしてや光堂
芭蕉

写真撮影禁止なのでネットから。

写真撮影禁止なのでネットから。
仙台市に戻ります。
5月17日に仙台市の伊達政宗の宗廟の瑞鳳殿をお参りしました。
7日間の旅行の内、この日だけ土砂降りの雨で、ずぶぬれに成りました。

伊達政宗の御廟の瑞鳳殿

資料館に改修工事時に掘り出した政宗公の80cmくらいの大きな骨壺(お棺)が展示してあり、血液型と身長も分かったそうです。

他の武将の血液型も気になりましたので家に帰ってから調べました。


徳川家康は日光東照宮に祀られている神なので調べることが出来ないそうです。

徳川家の菩提寺の東京•芝の増上寺が戦災で燃えてしまい、家康の子供の遺骨を調べたらA,O型だったので少なくとも家康はAB型ではないことは分かりました。
大崎八幡宮を参拝し、仙台市から那須塩原市に移動し、
5月18日、殺生石。


突き当りの白い所の真ん中が殺生石です。
石の香や夏草赤く露あつし
芭蕉


賽の河原で子供たちを守るお地蔵様


賽の河原で子供たちを守るお地蔵様