大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

JR西日本 DD51-1193 網干訓練 北方貨物線(宮原操車場ー塚本信号所)

2018年01月13日 | 鉄道写真(DD51)

ついに!ついに撮りました。網干訓練!! DD51と旧客車の組み合わせ!正に動く歴史!!赤と青のビビットなコントラストがカッコよすぎる!
この日の北方貨物線は祭りでした。こんな無計画にふらりとやって来た初めての撮影地で念願が叶うなんて、信じられません。
でも流石にオープンに放っていないハンドル訓練ですから、結果的に2時間前くらいに到着した時は誰も撮影者がいなかった訳で、
私もニーナが来なかったら帰っているところでした。
先日このブログで紹介したこちらも動く歴史となっているEF66-27。偶然にもレジェンドと久々の再開を果たしたのですが、
周囲の人が引けて行かない、、、これ以上何が来るのだろうと思っていたら、隣の人が「さて、次は網干やな、、」と

「本当ですか!?」と思わず聞き返してしまいました。「え?あんた知らんと来とるんかい」、、、、と言われつつも興奮を抑えられません。

そして、「定刻ならそろそろやちゃうんか、来んやんか、、、」と誰かが言ったとたん。それはやってきたのでした。
しずしずとしずしずと堤の上を進んできます。 あたりは多くの人が集まっているのに静寂のひと時が流れます。
そしていっせいにシャッター連射音が鳴り響きます。私も超非力なKissX7の連射を効かせて、数枚撮影をしました。

中京圏内からやって来て撮る事は叶わないと思っていた被写体をまた一つクリアーできた幸せな一日でした。

[PHOTO DATA]
ISO4
00,1/1600s,F7.1,70mm
加島陸橋にて、2017年12月11:52撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物 DD51-857号機 2089レ 富田-四日市(関西本線)

2018年01月07日 | 鉄道写真(DD51)

今日は朝から曇天だったので撮影にはでかけないつもりでいたのですが、、、
晴天時には側面が潰れてしまう2089レをアミカンストレートで撮影できるチャンスかもと思い直して出撃する事にしました。
自宅から原付で約20分と比較的近場なのですが、何せ収容キャパがありません。
しかし2089レに限っては貨物ちゃんねるでの表示がおかしいので、撮影者が少ない傾向にあるし、
これだけ曇天だと撮影者はいないだろうという読みもありました。

しかし現地に着くと既に二人の撮影者が、、、通常この写真のアングルだと二人も先着者がいたら完全にOUTなのですが、、、
幸運な事にお二人はサイドから撮られるようで、希望のポジションにすんなりと入る事が出来ました。

結局のところ、せっかく曇りだと思って撮影に来たのに列車通過直前に日が差してきてしまいました。バックは曇ったままですが、、、
おかげで側面が少し蔭った写真になってしまいました。
しかし、スノウプラウを装着したDD51はカッコ良くて萌えてしまうので、良しとする事にします。

[PHOTO DATA]
ISO4
00,1/800s,F9,84mm
アミカンストレートにて、2018年1月12:21撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物 DD51-891号機 2089レ 富田浜-四日市(関西本線)

2017年12月29日 | 鉄道写真(DD51)

いつもコンテナ積載量が多く良い写真が取れる確率の非常に高い2089レは土日も走るのでターゲットにして外れナシなのであるが、
この日はどういうわけか、スカスカ状態。多くの人が訪れる海蔵川橋梁のアプローチの東側ではなく、西側から狙ったアングル。
架線柱が後ろに追いやれる点は東よりも有利であるが、いかんせんキャパが3名程度で、このベスポジに先行して人が立ってしまうと
後方には足を踏み入れる事が出来ないので、前に入れてもらうしかない訳であるが、よほど気心が知れないとお互いが邪魔になり上手く撮影はできないと思われる。
という訳で原付でやってきて付近の様子を見て、誰もいない時にのみに撮影する事にしている。意外とバックがうるさいのでお奨めの撮影地ではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物 DD51-891号機 5875レ 関西本線(白鳥信号所)

2017年12月24日 | 鉄道写真(DD51)

DD51の撮影の殆どは塩浜⇔四日市⇔富田で行っているのであるが、この日は白鳥信号所付近まで足を伸ばしてみた。
初めての場所であり、撮影アングルが良くわからず、特に正午近辺にここに来ても上り列車は完全逆光になることが良くわかった。
多くの方は写真右手奥から夕方の列車が斜光線を浴びるところを撮影するのも頷ける。しかし逆光でも今時はダイナミックレンジ内に写真描画を収めておけば
RAW現像ソフトを用いる事により比較的簡単に見れる写真に出来る時代である。ということで撮影に挑んだものの、このアングルは余りに架線柱がうるさいので、
他の場所を選んだほうがよさそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51-1147 & DE10-1726 8970レ 関西本線(四日市-富田浜)

2017年12月17日 | 鉄道写真(DD51)

DE10を牽引のしてのDD51稲沢回送。通常はDE10単機回送のこのスジ。今年は冬季の石油スジが運用された場合にこのように重連回送となる模様。
冬季石油運用は今のところほぼ時刻表どおり運行されているので、DE10回送日が分かっていればその運用に当たりが付く。
という訳で、意外と撮影する人は多いようで、この時間になるとわらわらと何処からともなく撮影者が集まってくる。かくいう私も最近参加し始めたのだが。
背後の住宅地がうるさく写ってしまうこの場所。どの家をバックに写すと写真が落ち着くかが研究のしどころである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物 DD51-1147号機 2089レ 稲沢-四日市(関西本線)

2017年10月18日 | 鉄道写真(DD51)

連日曇天&雨天で撮影には悩ましい日が続いている今年の秋雨。加えて台風もやってきている状況、、、一度行って見たかったこの撮影地だが
晴天を待ちきれずにやってきてしまった。この2089レはあおなみ線内で途中停車するために、貨物ちゃんねるの駅時刻表と最大で1hrも乖離が出てしまう。
そのため地元での通過時刻は把握していても、遠方だと中々わからないのが悩ましいところ。この日も相当余裕を見たはずが、一脚を伸ばしていたら
やってきてしまって大慌てであった。何とかアングル確保して予習は完了。次回は晴天を狙ってリベンジしたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51-891号機 5367レ 関西本線(富田-四日市)

2017年09月19日 | 鉄道写真(DD51)

台風一過の青空の下、セメント便を牽引する891号機。
昨日の台風による列車運休などのあおりを受けて午前中はダイヤが乱れていた関西本線。午後はまずまず回復していたようで、
セメント便はほぼ定刻で四日市-富田間のピストン運行をこなしていた。

 

 

5367レから5366レへの折り返し。こちらは快晴の日は青空が最も濃く写る撮影地。最近はトラロープが張られてしまったのが少々残念。
国鉄色が運行していた頃はここに大勢が押しかけていたために、いつしか張られたロープ。しかし今では誰もやってこない。
しかしDF200の運行が始まると、このセメント便はどうなってしまうのであろうか、まさか末広可動橋をDF200が渡るとは思えず。
太平洋セメントのスイッチャーが四日市駅まで出張ってくる事になるのではと思っているのであるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51-857&1146号機 5263レ 塩浜貨物線(四日市-塩浜)

2017年09月15日 | 鉄道写真(DD51)

久々に塩浜貨物線にて朝の石油返却便を撮影。めっきり涼しい日々となり撮影も楽になってきた。この日は先頭にスノウプラウ付きの857号機が
やってきたので撮影にやってきた。この場所は朝の通勤途中で撮影できるポイントなのでいつでも撮影できるのだが、そうなると意外と立ち寄らないもの。
少し跨線道路が気にはなるものの、なかなかお手軽でよい撮影地だと今さならながらに思った次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物 DD51-825号機 ”切り文字ナンバー車” 関西本線(四日市-富田)

2017年08月27日 | 鉄道写真(DD51)

最近頻繁にセメント運用に充当される825号機。国鉄色亡き後、DD51のお目当てと言えば旋回窓重連とこの切り文字ナンバーである。
セメント便の四日市出発は2パターンの線路から出発するのであるが、今回はタンク車をうねらせることなくストレートに発進できるパターン。
関西線上りは終日逆光なので撮影が中々難しいが、夕方は何とか空の色を出して撮影する事が可能である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番アングルでDD51国鉄色を見送る。

2017年08月03日 | 鉄道写真(DD51)

JR貨物保有のDD51の中では最期の国鉄色となった853号機。その一連仕業としてのラストランをやはり、この定番撮影地にて見送る事とした。
DD51が正面を向くと重連である事が全くわからなくなってしまうのであるが、今回は853号機の送別であるためあえてこのアングルとした。
そして撮影している事を分かってくれて、とっさに減光していただいた運転士さんに本当に感謝を申し上げたい。
本当に長い期間撮影を楽しませてもらった853号機、ありがとう!そしてお疲れ様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51国鉄色の最終パートナーは切り文字ナンバー825号機

2017年08月02日 | 鉄道写真(DD51)

既に月が変わってしまったので、先月末の事。JR貨物最期の国鉄色機である853号機が最終の運用についていた。厳密にはこの日が本当のラストラン
ではないのだが、一連の仕業を終えれば運用離脱となる模様。何度もそんな噂が流れ、雑誌にまで誤情報が流れたとは言え、根も葉もない情報を
雑誌が掲載する訳もないはずで、一ヶ月情報がずれてしまったと見るのが妥当であろう。そう確信して撮影に出かけたのである。
ラストランの重連パートナーは、貨物更新色の中でも唯一の切り文字ナンバー825号機。825号機とタンカーを従えて、力強く塩浜駅を発進した姿を
慣れ親しんだ通勤路から見送った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51国鉄色最期の重連運用

2017年07月31日 | 鉄道写真(DD51)

JR貨物の塩浜駅は近鉄塩浜駅と隣接しており、ヤードは流石に共用ではないが同一スペース。さらに近鉄塩浜駅は車輌整備工場を併設しているために
どうしてもタンカー編成を撮影すると背後に近鉄列車が移りこんでしまう。今回も直ぐ横に近鉄の回送列車が留置されていたために、
望遠レンズで貨物列車だけを射抜いてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51国鉄色が5282レのラストラン運用に就く

2017年07月30日 | 鉄道写真(DD51)

某雑誌で6月で運用離脱を断言されていた853号機。しかしながら実際は7月に入っても様々な運用に充当されながら元気に仕業をこなしていた。
しかし雑誌記事が一ヶ月ミスタイプしただけであるとしたら、、、そう考えるともしかして、長編成タンカートレインである5282レへの充当は
この日がラストランかもしれない。まずは発車スタンバイの塩浜駅より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物DD51-892号機 8072レ 関西本線(四日市-富田)

2017年07月22日 | 鉄道写真(DD51)

夏本番となり、関西線のタンカー列車もウヤ、重単、単機などが目立ち始めている。
そんな中、迫力ある長編成のタンカー列車が久々に四日市に登場、このアングルはすこぶる重連が分かりにくいポジションなのであるが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物DD51-853号機 5367レ 関西本線(富田駅)

2017年07月15日 | 鉄道写真(DD51)

先週末、セメント便に充当されたDD51国鉄色。三岐鉄道のEDからセメントタンク列車のバトンを受け取り発進待機中。
時間が折り合わず、三岐EDの入線シーンを撮影する事が画着なかったが、それはまた次回のお楽しみに。快晴の日にリベンジをしてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする