大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

惜別!JR東海のキハ40/48形 その1

2016年03月22日 | 鉄道写真(JR)

とうとうラストランまであと4日となってしまったJR東海のキハ40系。今年度11月末に多気以南の運転を取りやめた時点で多くの廃車と
ミャンマー譲渡車を出しながらも、多気以北で最期の4ヶ月を力走してくれた11両のキハ48形と1両のキハ40。
2両編成の6ペアになって、我々レイルファンを楽しませてくれた。
仕事の都合上、撮影が出来るのはこの三連休がラストチャンスとなり、1枚でも多くその勇姿を記録に残す様に頑張った。
これまで記録できていなかった国鉄風ツートン車とJR東海色の2ペア、4両編成の走行風景。バックショットではあるが、1日に上下各1本しか
設定されていない貴重な4連、力強いカミンズ製エンジンを轟かせ、亀山方面に去っていった。


 

[Photo-DATA]
JR東海キハ48 [938D]/ 紀勢本線(下庄-亀山) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/400,F4,55mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域統一色の115系が伯備線を下る。

2016年03月19日 | 鉄道写真(JR)

広島地区では新型に置き換えられつつある115系ではあるが、ここ岡山地区ではまだ近郊型列車は115系が主力。すっかり地域統一色
である黄色一色が板に就いた感じもあるが、もちろん未来永劫走る事はあり得ず、数年のうちにラストランを迎える事になる。
ここ伯備線では213系や115系のD編成も走っているため、長編成の115系を見るチャンスは非常に限られている。
サンライズ出雲撮影時に運よく4+3の7連がやってきたので、霧深い時間帯ではあったがなんとか撮影をする事が出来た。
最近では運よく7連がやってきても、車体に子供向けのイラストが描かれている車輌もあり、ガッカリする事も発生するので要注意である。


[Photo-DATA]
岡山電車区115系 A14編成+D編成 / 伯備線(木野山-備中川面) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/640,F5,109mm WB:AUTO (b-1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄213系が伯備を行く

2016年03月18日 | 鉄道写真(JR)

伯備線を行く213系。この列車、実は国鉄型車輌なのである。もともと岡山と高松を瀬戸大橋で結ぶマリンライナーとして運用されていた車輌であるが
この様に短縮化・ワンマン化されて、今はかつての華やかさは面影を潜めている。約15年前にマリンライナーとして乗車した記憶が鮮明にあるだけに
余計に2両編成は寂しく見える。ちなみに中京地区の213系5000番台は国鉄型ではなくJR東海の車輌である。


[Photo-DATA]
岡山電車区213系0番台 C-07編成  / 伯備線(備中川面-木野山) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000,F8,26mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海のキハ48カウントダウン

2016年03月14日 | 鉄道写真(JR)

いよいよラスト2週間となってしまったJR東海のキハ40・48シリーズ。これまでも度々紹介してきてはいるが、毎回これがラストかと思いながら撮影をしている。
この週末もたまたま時間が出来たので、撮影に出かけた。自宅からは車でも1時間かかってしまうが、それでも県内であり、
他府県に遠征する事を思えば、近いものである。ラストラン間近まで、出来るだけその勇姿を記録し続けて行きたいと思っている。
あいにくの曇りであったが、曇りなりの撮影地を探そうと言うわけで、ロケハンをしながら探し当てた場所である。
しかし月末にここに来ても、もうキハ40・48は二度とやってくる事が無い、、、全く実感が湧かないとはこの事か、、、


[Photo-DATA]
JR東海キハ48 / 紀勢本線(亀山-下庄) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/800,F8,55mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯備線を上る”ゆったり やくも”

2016年03月13日 | 鉄道写真(JR)

山陰本線・紀勢本線での381系がダイヤ改正を待たずして終了してしまったので、全国で唯一の国鉄形特急列車が定期運行されているのは、
とうとうこの”特急やくも”だけになってしまった。過去に仕事で定期的に岡山駅を利用していた私にとって、やくもはなつかしい列車なのであるが、
駅でしか見た事が無く、沿線を走る姿をみるのはこれが始めてであった。”ゆったりやくも”というアコモ改造自体に名称が付けられていたり、
後藤総合車輌所で頻繁に編成組み換えが行われるためか、編成番号も付与されていなかったりと少し変わった存在ではある。
ちょうど写真の先頭車はクモハ381-1であり、トップナンバーに出会う事が出来た。


[Photo-DATA]
後藤総合車輌所381系 やくも14号 / 伯備線(備中川面-木野山) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000,F8,26mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山115系の異端児G-5編成

2016年03月10日 | 鉄道写真(JR)

115系最後の楽園の一つ、岡山地区にやってきた。3年ほど前は毎月の様に出張で岡山駅を経由していたためなじみの深い列車ばかりなのであるが
プライベートでやってきたからには沿線にて撮影したいと思い、中庄に降り立った。そしていきなりやってきてくれたのが、今回のお目当ての一つでも
あるG編成であった。モハ114を改造し、非貫通の前面を装着、クモハ114として運用されている。ボディーは40N更新を受けつつ、アコモは旧来のまま、
しかし屋根には霜取りパンタを装備してWパンタ車輌となっているという異端児っぷりを発揮している。115系を2両編成化しているので加速性能に
優れているとも言われている。バルディーローズから非貫通前面パーツが発売されているので、是非再現してみたいのではあるが、ボディーが
40N更新車というところが、改造のハードルを一気に上げている。でも模型栄えはするデザインだとは思う。


[Photo-DATA]
115系1000番台岡山支社G-5編成 / 山陽本線(中庄-庭瀬) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000,F7.1,35mm WB:AUTO (b-7)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧を切り裂いてサンライズ出雲が行く

2016年03月08日 | 鉄道写真(JR)

はまなすが運行を終了すると、唯一の定期運行寝台列車となるサンライズ出雲・瀬戸。ここ伯備線にやってくるのはサンライズ出雲。
この地特有の濃霧が当たり一面を覆っており、撮影がこんな過と思われたが、思いが天に通じたのか、定時に濃霧を切り裂いて
その勇姿を見せてくれた。いわゆる豪華絢爛なクルーズとレインではなく、日常の生活を支える寝台列車が、末永く続いて欲しいと思う。
ブルートレインは廃止になっても、寝台列車はサンライズが走り続けて欲しい。


 

[Photo-DATA]
 285系[サンライズ出雲]  / 伯備線(木野山-備中川面) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/640,F5,109mm WB:AUTO (a+1,m-3)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

117系から311系へ

2016年03月03日 | 鉄道写真(JR)

熱田駅の留置線にはかつて117系東海色が待機していた。時折、しらさぎ号がリネン交換の退避のために隣の留置線にやってくるのであるが
ここにくれば117系を見る事が出来た。しかしそれはもう2年も前の話。久々に熱田駅のホームを訪れると、そこには117系東海色の
オレンジラインを継承した311系がいた。ステンレス車に変わったものの、313系とはイメージが違い、どことなく311系は117系の弟分
である事を感じさせるのは私だけであろうか?4連×2で係留されているところも117系を感じさせる。311系もいつまで活躍してくれるであろうか。


[Photo-DATA]
311系 / 熱田駅 / 2016-02
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1250,F9,35mm WB:AUTO 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ75「快速みえ」

2016年03月02日 | 鉄道写真(JR)

JR東海では珍しく、指定席が存在する快速区列車であり、すなわち愛称が与えられる存在。その名も「快速みえ」。
撮り鉄目線ではなく、一交通手段として、私がこよなく愛する列車である。なにせ私の自宅最寄り駅から名古屋までの区間、
競合している近鉄特急よりも早く、近鉄急行よりも格段に安い。指定席を取ったとしても、安くて早いのである。
一時期ほぼ全ての列車が4両編成化されて、ますますお気に入りの列車になっていたのであるが、実は伊勢神宮の式年対応だったとの
説明で、今年度からあっけなく、多くの列車が2両編成化されてしまい、混雑が絶えない列車となってしまったのがやや残念である。
キハ48撮影の合間に、少し気合を入れて撮影してみた。近鉄特急に対抗すべく、舶来のディーゼルエンジンを積んでおり迫力ある
サウンドも加速力も魅力的な気動車である。


 

[Photo-DATA]
 キハ75[快速みえ]  / 紀勢本線(六軒-高茶屋) / 2016-02
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/2000,F7.1,55mm WB:AUTO (b-2)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48国鉄色風ツートンカラーが紀勢を北上する!

2016年02月19日 | 鉄道写真(JR)

国鉄色風ツートンカラーを纏うキハ48。いよいよ終焉の日までのカウントダウンが始まった。ここでも紹介したが、前回運用が判明した時は
ドン曇で、あくまで記録程度の撮影となってしまった。今回は運用が判明した時点で、休日!そして天気予報は快晴!!
いそいそと高茶屋にでかけた訳だが、、どう言う訳か同業者は私入れてたったの3名、何故??? しかもうち1名は練習電を撮ったら、
さっさと帰ってしまった。そう、それもそのはず、、この時間帯、なんと正面に日が回らない、、、、、こんなに青空なのに!!!!!
今更撮影地を変える事など出来ず、、、それでも最終的に撮影地は5名の皆さんと本番を迎える事に、、、
やっぱり宮川に行かなくてはならないのか、、、県内とは言え南北に長い三重県、、、そして交通の便が悪い三重県、、、
これ以上のリベンジマッチは難しい、、、これが最期の記録となってしまうか。


[Photo-DATA]
 キハ48-6812、3812  / 紀勢本線(六軒-高茶屋) / 2016-02
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/2000,F7.1,55mm WB:AUTO (b-1)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高号の追憶

2016年02月13日 | 鉄道写真(JR)

あれから、おおよそ1年が経とうとしている。N102編成は、波動用とはいえ、未だ元気に走ってくれているのがせめてもの救いではあるものの
この区間は既にJRですらなく、妙高号の幕を掲げて走る事もありえない。昨年はまだ多くのレイルファンがこの地を訪れて友好を深めていた
姿があった。第三セク化した今、この地に撮影に訪れる人はいるのだろうか。
この時期のN102編成は、突如ASAMAマークを復活させ、大いにレイルファンを沸かせてくれた時期でもある。
これからも毎年2月3月になると信越に通った事を思い出すのであろうか、、、、、


[Photo-DATA]
長野総合車輌センター189系N102編成 ”妙高号”  / 信越本線(牟礼-豊野) / 2015-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/800,F9,50mm WB:AUTO (b-3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急南紀、紀勢線を北上す。

2016年02月12日 | 鉄道写真(JR)

閑散期はたった4輌編成で運行されている特急南紀。非貫通側は鹿よけバンパーなる巨大なクッションを装着している訳だが。
これは逆向きの貫通側には装着されてはいないのであるが、何故であろうかと常々思う。キハ85もこの様に非電化区間を走行している姿を
線路で撮影してみると、なかなか迫力のある画となる。夏の繁忙期に長編成になる姿をここに再度撮影しに来ようと思う。


 

[Photo-DATA]
キハ85 ”特急南紀”  / 紀勢本線(六軒-高茶屋) / 2016-02
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/2000,F7.1,55mm WB:AUTO (b-1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48国鉄色風ツートンカラーを捕らえる。

2015年12月25日 | 鉄道写真(JR)

今にも雨が降り出しそうな曇天の中、ようやくJR東海の国鉄色風ツートンカラーのみの編成写真を撮る事が出来た。
東海のキハ40・48は残すところ12両。現在単行は無いのでこの12両から組み換えで2両編成6本で運用されている。故障など無ければほぼ固定された
編成ペアで運用されているようである。12両の内2両がこのカラー、混色させずにこのカラーでペアを組み運用されており、1/6の確立で
このカラーに遭遇できるという、ちょっとしたラッキートレイン的な要素で、にわかにこの地区でキハ40・48の最期の力走を記録している撮り鉄たちにとって
、マスコット的な存在になっている。私にはさっぱり運用が読めないので、ネットの情報を頼りに、今回はたまたま上手く情報をキャッチできたために
伊勢市駅までこのラッキートレインに会いに行った次第である。まだ塗色が美しい本編成、3月で終焉とはなんとも寂しい限りである。
もう一度晴天の元撮影できれば良いのであるが。


[Photo-DATA]
キハ48-6812、3812  [920C]  / 紀勢本線 (伊勢市駅) / 2015-12 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/160,F6.3,51mm WB:AUTO (b-5,M-1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の下庄を行くキハ48

2015年12月21日 | 鉄道写真(JR)

地元で引退前最期の勇姿を見せてくれているキハ48。久々に下庄に出かけてみたのであるが、AMの列車でもこのようにこの時期は車体
側面に日が当たらないようである。せっかく久々の青空であったのに、なんともインパクトの欠ける写真となってしまった。
地元と言えども、この国鉄車輌に逢おうと思うと、電車でも車でも片道約1時間以上を要するので、そう簡単に時間を作る事が出来ない。
もっと良い撮影地を探さなければならないのであるが、そうなると一気に交通の便が悪くなるので悩ましいところではある。


[Photo-DATA]
キハ48-5302、6802  [927C]  / 紀勢本線 (下庄-一身田) / 2015-12 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/1000,F7,21mm WB:AUTO (b-1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ終わらない!!東海色のキハ40・48

2015年12月06日 | 鉄道写真(JR)

てっきり紀勢線のキハ40・48は11月末で運用を終了したかと思っていたのであるが、12月になっても一部で運用されているとの情報を聞きつけて
津まで現地調査いに赴いた。どうやら非ワンマン車はミャンマーへ譲渡されるか、廃車になったようであるが、ワンマン対応車の一部は、
多気以北限定?で運用をされているようである。
生き残ったわずかながらの車輌の大半がキハ48であるが、1両だけキハ40がいるとの事。この写真では後続車となってしまっているが、
なんと偶然その6311号機を見る事が出来た。

さて全くあきらめていたキハ40・48が年末になってもまだ見る事が出来るという事実は、この上なく嬉しいことであるが、3月には運用を終了する事は
アナウンスされているわけであり、その最後は来月かもしれないけど、長くても3月ダイヤ改正までと予測される。
会いに行ける国鉄車輌(といっても自宅からは2時間程度かかるのだが)として最期の活躍を出来る限り見届けたいものである。


 

[Photo-DATA]
キハ48-5817+キハ40-6311 / 紀勢本線 (津) / 2015-12 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/250,11,28mm WB:AUTO (a+1,m-2)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする