大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

”サロンカーなにわ” 参上!

2016年07月03日 | 鉄道写真(JR)

特別なトワイライトエクスプレスの運行中が中盤を迎えてから突如EF65の1124号機がトワイライトエクスプレス色で車検出場したことは
誰もが大変びっくりしたと思う、まだ記憶に新しい出来事である。しかしあっという間に特トワは運行を終了し、1124号機はあんな短期間のために
わざわざ塗色を変更したのかと驚いていたのであるが、、、そうすっかりサロンカーなにわの存在を忘れていたのである。
なるほどこの様にしてみると、まるで専用機関車である。これまでも何度か運行が行われてきたが、本日ようやく撮影の機会に恵まれた。
重たい鉛雲の午前中にもかかわらず、沿線の駅や線路際には多くの撮影者が繰り出していた。トワ亡き後、大人気である。


[Photo-DATA]
EF65-11245(サロンカーなにわ)回9902レ/ 東海道本線(安土駅) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/1250,F8,18mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟で活躍するの115系湘南色

2016年05月21日 | 鉄道写真(JR)

SSKカーブを疾走する115系湘南色+新新潟色。各地で次々と昭和の列車が消滅する中、ここではまだ何とか現役で新性能国電が最期の
踏ん張りを見せてくれている。しかしもちろん安泰ではなく、後継機が既に運用を開始しており、消滅までのカウントダウンは確実に始まっている。
115系のカラーバリエーションを楽しめるこの地区はなかなか貴重な存在。


[Photo-DATA]
115系 新潟車輌センター  N-2+N-24編成 / 白新線(黒山-佐々木) / 2015-03
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1000,F10,18mm WB:AUTO(b-3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全検明けのクモヤ443系に出会う

2016年05月09日 | 鉄道写真(JR)

全検明けのクモヤ443系を狙いに草津線までやってきた。さすがにピッカピカ、眩いくらい、そしてこの存在感。中京エリアから1時間かけて
草津線まで来た甲斐があったというもの。あいにく空はスカッと晴れなかったものの、柘植駅折り返し運転時の東の空はまずまずの許容範囲。
順光で良いショットが撮れた。串パン逃れを意識しすぎて、頭が貫かれぎみ、、、写真は少しトリミング。


[Photo-DATA]
クモヤ443 電気検測電試験車 / 草津線(油日-甲賀) / 2016-05
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250,F8,18mm(トリミング) WB:AUTO

 

こちらはグッとひきつけたショット。こちらの方が迫力があって良いかも。串もないし、、しかし前面が少しかけてしまって、もうコンマ数秒早いショットが
ベストであったか、、、


[Photo-DATA]
クモヤ443系 電気検測電試験車 / 草津線(油日-甲賀) / 2016-05
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250,F8,18mm WB:AUTO

 

 

ちなみに、柘植駅行き時の西の空は、この様に救いようが無いモノトーン。こちらはカッコ良い前パンショットだけに少々残念。なお、こちらは望遠で。

3ショットともとても良い記録になった一日だった。


[Photo-DATA]
クモヤ443 電気検測電試験車 / 草津線(甲賀-油日) / 2016-05
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250,F8,65mm(トリミング) WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

583系夜行列車「秋田~大阪の旅」

2016年04月29日 | 鉄道写真(JR)

大阪から幕張まで運転される「ニコニコ超会議号」の送り込みをかねて、日本旅行より企画販売された「秋田~大阪の旅」。
日中東海道を走ると言う噂を聞きつけて、出動する事に。有名撮影地は劇パが予想されるため、混雑しても無難に取れる場所を選択。
この橋梁の袂であれば、川の土手となるため劇パでも全く撮れないと言う事は無いだろうとの判断。
最終的に30名弱集まったが、まったりと撮影する事が出来た。混雑より参ったのが天気。鉛のように重たい曇り空。
低性能のKiss7+キットレンズではISO800を使わざるを得ない状況。曇りなら弧線橋などから空をいれずに撮るのが良いのであろうが、
良い場所を知らないために、今回はここで広角側を使った画にしてみた。望遠とだいぶ悩んだのであるが、望遠にすると曇り空が
どうしてもモノトーンでのっぺりしてしまう。曇り空の表情を少しでも入れるようなセッティングに心がけた。
秋田の583系は最近塗装をしなおしたそうで、以前と比べて明らかにこざっぱりした印象で通過していった。


[Photo-DATA]
583系[秋田車輌センター N1・N2編成]/ 東海道線(岐阜-大垣) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/1600,F6.3,21mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野線で活躍する205系

2016年04月23日 | 鉄道写真(JR)

東海地区の住民にとって、たまに首都圏に赴くと、そこに走っている列車たちは例え通勤型や近郊型であっても、新鮮な目で被写体となる。
とくに地元では313系とキハ25は同じデザイン、同じ色、とまったくもって面白みのかけらも無い。
その点、JR東日本の首都圏電車はカラフルで羨ましい。
この205系はもとは山手線を走っていたと思われる車体。武蔵野専用に改造、改番して5000番台として活躍している。
もともと武蔵の専用に製造された205系0番台はメルヘン顔としてこちらも現役バリバリで活躍しているが、今回は撮り損ねてしまった。
すっかりJR誕生以降の新造電車たちが圧倒的に幅を利かせつつある首都圏列車であるが、国鉄時代に誕生した205系が
未だ首都圏現役で活躍している姿は嬉しい限り。


[Photo-DATA]
205系5000番台[京葉車輌センター M27編成]/ 京葉線(新浦安駅) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1600,F8,34mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カフェオレ色の広ヒロ115系に出会う。

2016年04月18日 | 鉄道写真(JR)

末期色化が急速に進んでいる岡山・広島の115系。その中でも広島カフェ色を維持してくれている貴重な存在に出会えた。
少し前までは、まだまだ特段に記録を残すほども無いと思われていたこのカラーリング。あっという間に淘汰されてしまっている状況。
3月の岡山遠征のチャンスに出会えた事はとてもラッキーだったに違いない。串パンはご愛嬌。この場所このアングルだと回避は非常に難しい。


[Photo-DATA]
115系1000番台下関総合車輌所広島支所R-02編成 / 山陽本線(中庄-庭瀬) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1600,F7.1,21mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター東海現る。

2016年04月17日 | 鉄道写真(JR)

キハ40・48の譲渡回送を撮影しに桑名駅に立ち寄った際に、ホームで出会った同業者の方が、今日の夜キヤ撮りますか?と
話しかけて、予想ダイヤまでお教えいただいた。そのような情報は全く持っていなかったので、望遠レンズしか持っていなかったことに後悔、、、
しかし今ならギリギリ自宅にレンズを撮りに言っていても間にあう!という事で、レンズを回収し津駅へギリギリセーフ。
初めてドクター東海を撮影する事に成功した。ホームで教えていただいた方に再会したものの、後部を撮影しに行っている間に
帰宅された模様。お礼を言えなかった事が悔やまれる。再び会う事があればお礼を言いたいと思っている。
ドクター東海は日中見かけた事はあるが、夜間の姿のほうがキラキラしていてかっこよいと思う。バルブ撮影にはもってこいの被写体である。


 2016-3 紀勢本線(津駅)

[Photo-DATA]
JR東海キヤ95系[ドクター東海DR1編成] / 紀勢本線(津) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1.6s,F9,33mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海キハ40・48形 譲渡回送を見送る。(その5)

2016年04月09日 | 鉄道写真(JR)

富田駅での一時間停車を利用して撮影後に、直ぐに普通列車に乗って桑名駅へやってきた。しかしいざ撮影ポイントである下りホームにやってくると
見る見る日が暮れて行きあたりが暗くなってきた。果たして桑名駅には一時停止があるのか無いのか、、、
ほどなくやってきた回送編成、しかしこの勢いでホ-ムに入ってくるとは、、、これは停車は無しだ! 
まえもって通過を前提にしたセッティングを指定いたために、緊急事態でも迷うことなくシャッターを切る事が出来た。
あたりが暗くなってきて、どうしてもシャッタースピードを下げられないためにやや被写体ブレによるシャキッと感がないものの、なんとか最終記録を
する事が出来た。

これにて、JR東海カラーのキハ40・48とも一生のお別れ。今までありがとう!ミャンマーに行っても元気に活躍する事を願う!!


 

[Photo-DATA]
JR東海キハ40・48ミャンマー譲渡回送 / 関西本線(富田駅) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/800,F4,60mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海キハ40・48形 譲渡回送を見送る。(その4)

2016年04月06日 | 鉄道写真(JR)

譲渡回送はスタート区間である伊勢車輌区から亀山までは、ツートン色が編成の先頭に立ったものの、亀山以北はツートン色は残念ながら
最後尾。富田駅での長時間停車を利用して、正面を撮影後、今度は駅のホームから望遠で後方からの姿を撮影してみた。

 

こちらは編成をより長く見える構図で。駅ホームからかなり離れての停車であるが、200mm程度の望遠レンズがあれば十分に撮影は可能であった。
この後、さらに追っかけを続けるべく、今度は上りの関西線普通電車に乗って桑名駅を目指す事にした。


 

[Photo-DATA]
JR東海キハ40・48ミャンマー譲渡回送 / 関西本線(富田駅) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/320,F6.3,194mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海キハ40・48形 譲渡回送を見送る。(その3)

2016年04月04日 | 鉄道写真(JR)

譲渡回送の追っかけシリーズ。富田駅での1時間停車を利用して四日市撮影後に現地へやってきたところ、既に多くの人が撮影にやって来ていた。
前回アップした東側面は比較的アングルに自由度があるが、こちらの西面は障害物が多く、綺麗に編成を抜けるアングルは極めて限定的である。
それでもやはり皆紳士的に譲り合っての撮影は素晴らしかった。こちらは夕刻の西面とあって、やや側面に西日が刺す状況であるが
曇天で光線は極淡く、側面の色が飛ぶことなく綺麗に撮影が出来た。


[Photo-DATA]
JR東海キハ40・48ミャンマー譲渡回送 / 関西本線(富田駅) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/640,F8,131mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海キハ40・48形 譲渡回送を見送る。(その2)

2016年03月31日 | 鉄道写真(JR)

四日市で撮影した譲渡回送を少し追っかけてみる事に。情報では富田駅で1時間停車との事で、原付で富田まで移動。
夕刻の渋滞でなかなかペース良く北上出来ずにあせったが、駅より少し北側の近鉄線とのクロスポイント前の踏み切り付近で停車していた。
既に踏み切り周囲は多くの人だかりが出来ていたものの混乱する様子も無く、皆入れ替わりつつ撮影をする紳士な状況。
曇天である事が功を奏して、逆光位置である写真の東側面を綺麗に撮影する事が出来た。


 

[Photo-DATA]
JR東海キハ40・48ミャンマー譲渡回送 / 関西本線(富田駅) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/800,F7.1,194mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海キハ40・48形 譲渡回送を見送る。(その1)

2016年03月30日 | 鉄道写真(JR)

亀山以北をキハ40・48形が走行するのは非常に珍しいレアケース。しかも今回は二度とこの地には戻らない、正に片道切符のミャンマー譲渡回送。
わが町を通過する勇姿をしっかりと記録に焼き付けた。あいにくの曇り空ではあったため、曇天が気にならないホームグラウンドでの撮影とした。
DD51貨物ではにぎわうこの撮影地も意外とこの時は同業者さんが少なく、4名での撮影となった。

 

ぐっと引き付けてもう1枚。やっぱり国鉄型気動車は洗練された美しさを放っている。
気品さえ感じさせる工業デザインにただただ脱帽するばかりである。

 


[Photo-DATA]
JR東海キハ40・48ミャンマー譲渡回送 / 紀勢本線(四日市-富田浜) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/800,F8,220mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海キハ11 0番台 譲渡回送を見送る。

2016年03月29日 | 鉄道写真(JR)

日付が変わってしまったので、昨日の事であるが、JR東海キハ11 0番台のミャンマー譲渡回送があった。
通常は走行していない亀山~笹島間を元気に走り去っていく姿を見ると、まだ十分に運用できるのではないか?と思うくらい
軽快に走り去っていった。ミャンマーでも元気に活躍して欲しいと切に願う。


[Photo-DATA]
JR東海キハ11ミャンマー譲渡回送 / 紀勢本線(南四日市-四日市) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000,F7.1,22mm WB:AUTO(b-6、m-1) 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜別!JR東海のキハ40/48形 その3

2016年03月26日 | 鉄道写真(JR)

昨日とうとうラストランとなってしまったJR東海のキハ40・48形。ラストにはしばらく運用が無かったツートンが走行するなど、粋な計らいが
あったそう。実は仕事帰りにラストランを見に行こうと思ったのだが、午後から差し替えが始まってしまったそうで、最終日を見る事は
叶わなかった。しかしなにはともあれ大きな事故も事件も無くラストランを終える事が出来て良かったと思う。
この写真はラストラン直前の週末に亀山から出発したキハ48形の勇姿である。


[Photo-DATA]
JR東海キハ48 [931C]/ 紀勢本線(津) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250,F7.1,31mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜別!JR東海のキハ40/48形 その2

2016年03月24日 | 鉄道写真(JR)

気動車を始めてバルブ撮影で捕らえる事が今回初めて出来たJR東海のキハ40系列。特に今日はキハ40が運用に入ってくれてたので
大満足の結果に。ラストランは明日3/25となる。出来るだけ最後まで見守って行きたい思いから、連投お許しを。
しかし流石に平日の深夜となると同業者さんがいなくて、落ち着いて撮影が出来た。


[Photo-DATA]
JR東海キハ48 [956C]/ 紀勢本線(津) / 2016-03
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/400,F10,35mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする