- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

栗とコーヒーのベーグル

2022-10-18 | パン
きょうは、栗の渋皮煮がたっぷり入ったコーヒー風味のベーグルを作ってみました。

先日作った渋皮煮、シロップに渋が残ったけれど、栗の方は大丈夫でした。

アイスコーヒー用くらい濃いめにドリップしたコーヒーは冷ましてから使います。
(熱いとイーストが弱まってしまうので)



伸ばした生地の上にカットした渋皮煮をパラパラと散らします。

下から半分折り、上からも折って上下をくっつけ、コロコロ転がして20cmほどの長さにしたいところですが・・・

あまり転がして伸ばすと栗が出てきそうで



いつもより長さが短かったので、太っちょの輪で穴が小さいベーグルになってしまいました



栗がのぞいてるのもありますよ~



今回、形は不格好だけど、冷めてもシワにならずピカピカ



しっかり閉じたつもりが、ケトリング(発酵後ゆでる工程)の時に離れたのもありました 



もっと濃く淹れないとダメだったのかな コーヒー感があまり感じられなかったのが残念です。

北海道産強力粉❛春よ恋❜を使ったので、すごくもちもちしたベーグルになりました。



サンパチェンス。

今年は張り切って6色植えたけれど、2つが病気でダメになり、他のも昨年ほど大きく育たなかった。

苗の個体差もあると思うけれど、液肥を定期的にあげたりのお世話が途中からちゃんとできなかったからなぁ・・・(反省

左側の薄紫色のオーキッドは、毎年植えるけれど、この色が一番花数も多く大きく育つような気がします。



千日紅ローズネオン

枯れたサンパチェンスが植わってた大きな鉢に1株植えたのですが、大きく育って、ずっと咲き続けています。

これは、お店でも人気があり、おすすめの夏花です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルロールと小学校の読み聞かせ

2022-10-14 | パン
生協の生産者応援企画で🍎未希ライフというリンゴの規格外品を購入したのですが、生食では美味しくなかったので、甘煮にしてパンに巻き込みました。



21cmスクエア型

生地をのばして、りんごをのせ、シナモンをたっぷり振りかけました。



180°Cで25分焼きます。

しっかり焼かないとりんごの甘煮のまわりの生地が生焼けになってしまいます。



21cmリング型で焼いたアップルクラウン



ちょっと不格好な王冠になってしまった



粉糖を振っておめかし



500gの粉でリング型2つ、スクエア型1つできました。

昨日は14:45出勤だったので、入れ替わりで帰る主婦バイトの方達にも差し入れしました。



昨日の朝は、小学校の読み聞かせ(3年生)に行きました。

読んだのは・・・

3びきのかわいいオオカミ (ユージーン・トリビザス文 ヘレン・オクセンバリー 絵 こだまともこ 訳) 冨山房

3びきのこぶた’のオオカミとブタの立場が逆バージョンのお話です。

絵本の中では悪役が多いオオカミですが、オクセンバリーの絵は優しくてかわいいオオカミを描いています。

反対に ブタは、「このブタ、悪いのなんのって もう とんでもない わるブタだったんです。」と言われるほどのワルぶり。

ハンマーにドリル、しまいにはダイナマイトまで使ってオオカミの家を壊してしまいます。

こちらの表情も笑えるくらい悪党に描かれています

丈夫な家、丈夫な家・・・と作ってたオオカミ達が、

「きっとぼくたち、今まで間違った材料で家を作ってたんだ。
もっと違うもので家を建てなくちゃ。」というセリフが印象的でした。

そして、最後に花の家を建て、花の香りを胸の底まで吸い込んだブタが良いブタになり、いつまでも仲良く幸せに暮らしましたとさ。
と、ハッピーエンドで終わるところが本家の3匹のコブタとは大きく違う所ですね。

繰り返し言葉が出てくるので高学年には少し退屈かもしれません。

かと言って、低学年では10分もの長いお話なのでちょっときついかな・・・

3年生は最後までしっかり聞いてくれて楽しそうだったので、中学年向きの絵本かな











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮とグラハムブレッド

2022-10-08 | パン
昨日、一昨日と連休だったので栗の渋皮煮を作りました。

実は、栗の鬼皮を剥いたのが数日前の休みの日で、その後なかなか煮ることができなかったので、渋が残るんじゃないかな・・・という気がしたのですが

あく抜きは、重曹を入れて3回、水のみで2回しましたが、やはり少し渋が残ってしまいました
過去にも渋が残ったことがありますが、瓶詰めして時間の経過と共に渋が抜けたことがあるので気長に待ってみることにします。



剥いた栗の重さが2300g強、105個くらいありました。

シロップは、1.5Lの水に砂糖を750g、翌日375gと2回に分けて入れました。

最後にラム酒を大さじ2杯加えました。
(ブランデーよりもラム酒の方が好きです)



渋皮煮を作りながら、グラハムブレッドを焼きました。



2次発酵は、籐製の発酵かごを使ってみました。

プチプチとした食感がおいしいグラハム粉は、全粒粉の一種です。

小麦の皮や胚芽を丸ごと製粉した粉で、ビタミンや必須アミノ酸、食物繊維が豊富に含まれています。

アメリカのグラハム博士が推奨したことから、この名がついたそうです。



キャラウェイシード(スッとした爽やかさとほんのり甘い香りが特徴のスパイスです)を入れてます。
スライスして とろけるチーズをのせてトーストして食べるのがお気に入りです。



昨夜、釣りに行った四男。
朝起きて冷蔵庫を見ると、小さなアジが10匹

中でも、気持ち大きい1匹をお刺身で食べたいと言います

その時残った骨は、南蛮漬けを作る時に一緒に揚げて骨せんべいにしました。

揚げ物ついでに、先に野菜を揚げて、前々から作ってみたかったレンコンチップスも。

クレシジーソルトで味付けしました。
これは美味しい😋🍴💕と言って、四男もぱくぱく食べていました。

普段お酒は飲みませんが、このチップスはお酒が合いそう~で、日本酒をお猪口一杯頂きました

魚をさばくのは苦手なんですけど、四男の釣りのせい おかげで、鍛えられます(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸パン&母とぶどう狩りへ🍇

2022-10-03 | パン
朝晩は少し肌寒い日もあるけれど、日中は30℃超えの真夏日の日も・・・

そんな暑さも明日までで、明後日からは一気に気温が下がるようです。

いつも製菓材料などを買っているcottaさんから購入者プレゼントで頂いたミックス粉(バターミルクのプレミアム生食パンミックス) 



この粉とイースト、水をホームベーカリーに入れると一斤の食パンが焼けるそうです。

1斤の食パン型は持ってないし、家のホームベーカリーは2斤用なので、丸パンにしました。

少量なので、久しぶりに手ごねしました。



↑ 一次発酵前



↑ 一次発酵後



5分割して成形

もっちりとした柔らかい生地です。



2次発酵後、強力粉を振って焼きました。



丸パンの方は無塩バターも入れるようになっていました。





プレミアム生食パンというだけあって、そのままでも美味しかったです。




水曜日(9/28)に母を連れてブドウ狩りに行きました。

伺った農園は、ブドウ狩りも終盤で、台風14号の被害も心配でしたが、問い合わせたところ「シャインマスカットは狩れますよ」というお返事。

81歳の母は、20年前に兄妹とブドウ狩りに行って以来だったので、とても喜んでいました。

最近、物忘れがひどくなったし、以前に比べると歩く様子も少し気になります。

元気なうちに行きたいという所には連れて行ってあげようと思います。



大分県宇佐市安心院町は、ブドウの産地ですっぽんが有名な町なので、里の駅 小の岩の庄(おのいわのしょう)ですっぽんうどんを食べました。

2年前、初めて食べた時は、すっぽんの見た目にちょっと食べるのを躊躇しましたが、いざ食してみると臭みも全くなく、お出しも凄く美味しくて

滋養強壮に富む健康食材としてはもちろん、美肌を作るコラーゲン食材でもあるすっぽん。

老化防止にも効果を発揮するすっぽんのコラーゲンは、主にエンペラや甲羅の部分に多く含まれているそうです。

ぷるん~とした食感で食べやすかったです。

実家がある由布市から1時間ほどの安心院までのドライブは、慣れない道をナビを頼りに、行きはよいよい、帰りは・・・道を間違って行きつ戻りつの珍道中でしたが、美味しいぶどうソフトも食べて、母も大満足の秋の1日となりました。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランベリーとクルミのライ麦パン

2022-09-25 | パン
連休もきょうで終わりですね (やれやれ)

家族がお休みの時は、私は仕事なので、かえって忙しく感じます。

三男は、消防設備・点検の会社勤めなので、デパートなどの商業施設の点検の時は、開店前や閉店後の作業になります。

金・土曜日は、遅番で出勤して深夜まで作業した翌朝が早朝出勤というハードな毎日で、私も早朝からお弁当作りの睡眠不足の日々でした。

大容量のクランベリーを買ったので、クランベリーと胡桃のライ麦パンを焼きました。



焼き色をつけようと少し長めに焼いたので、ちょっと生地がパサついてる気がします



中によつ葉のクリームチーズが入っています。

勤務先のホームセンターは、キャベツ・ブロッコリー・白菜など野菜苗が続々と入荷してきています。

台風14号の強風で傷んだ葉もの野菜のお手入れ→値下げや入荷後、日にちが経過した苗の値下げなどの作業に追われています。

買い物がしやすい綺麗な売り場にしたいところですが、人手不足でなかなかスタッフが集まらないので、レジ業務もしないといけないし、思うようにいかないのが悩みどころです。

きょうも、レジにフォローに入った後すぐに外売り場で作業していると、お客さまから「あれ、さっきレジにいたのに、もう外におるんかえ~早いなぁ」と言われました

昨日は、夕飯の用意をしてバタバタと家を出たので、従業員駐車場に着いてマスクをしようとしてルームミラーを見たら「お化粧するの忘れてた

でも、こんな時、マスク生活は、顔を隠せるから良かったぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのねじりパン

2022-09-21 | パン
台風が去った後、急に朝晩が冷え込むようになりました。

そろそろ毛布が恋しくなりそう

先週実家に帰った時に、母が近所の方から頂いたというかぼちゃを半分カットして貰いました。

黄の色が濃い美味しそうなカボチャです🎃

初めてのねじりパンを作ってみました。

生地の黄色部分には、かぼちゃパウダーを使ってます(使いかけなので早く消費しないと

かぼちゃ餡は、電子レンジで加熱してつぶしたカボチャと生クリーム、無塩バター、グラニュー糖を鍋に入れて水分を飛ばしていきます。

いつもはキビ砂糖を使うけれど、今回はきれいな黄色を出したかったのでグラニュー糖にしました。

こしあん位のかたさまで練り上げるのに結構時間がかかりました。



生地の真ん中に餡をのせ・・・



閉じて~伸ばします。

餡が出てこないように・・・



ピザカッターで4本切り込みを入れます。



端からクルクルと巻いて、輪を作って形を作っていきます。

なかなか難し~い



強力粉を振って、150℃のオーブンで焼き色があまりつかないように12分間焼きました。



美味しいかぼちゃ餡ですが、私的には少し甘いかな。

次はもう少しお砂糖を減らそうっと。



形も色の出方もそれぞれ違って面白いです。



焼き立てを近所の方に届けたら、またまたカボチャを頂いて (笑)

今年は、かぼちゃのパンやお菓子をたくさん作れそうです🎃










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツぎっしりライ麦ブレッドとかぼちゃパン

2022-09-17 | パン
昨日は、実家に帰り、東京に住む弟に頼まれた午前中の用事を済ませ、午後からはお墓参りに行きました。

実家に帰る途中、コロナ感染して自宅療養中の友達にパンを届けました。
(会えないので玄関先に置いて帰りました)

大好きな、ドライフルーツがたくさん入ったライ麦パン。
きっと友達も好きなハズ!

後から「私のドストライク」と嬉しいLINEが届きました



イーストも少量で、砂糖もバターなどの油脂も使わないパンです。



クランベリーのストックがなかったのが残念だけど、レーズン・カレンズ・パイナップル・アプリコット・チェリーがたっぷり。
あとは、クルミとペカンナッツも入っています。



かぼちゃパンも🎃
今回は、チョコチップ入りも作ってみました。



こちらを見た四男が「ポン・デ・リングやん(笑)」って。

かぼちゃがあまり好きではない四男ですが、このパンは好きみたいで「もうないの?」と聞いてきたけど、実家の母と友達にあげるのがメインだったので自宅用は少ししか残らず・・・



7月の終わりから咲き始めたミニクルクマが、その後も次々と咲いて楽しませてくれてます。



ペンタスもまだまだ綺麗です。

これから月曜日の朝にかけて最接近する台風14号の影響が心配ですね。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃパンと四男の釣り

2022-09-11 | パン
夜、仕事から帰る時に、自動車道に入る坂道の正面に十六夜の大きなお月様が見えました。

家に着くまでずっとお月さまを眺めながらの運転は、疲れも飛んで心地良かったです



きょうは、遅い出勤だったので、お昼用にパンを焼きました。

保管してたカボチャも早く食べないと傷みそうなので、レンチンしてつぶしたカボチャをたっぷり練り込んだカボチャパン。



お花のような形用に18分割。



↑ 発酵前



↑ 発酵後



200℃で10分焼きました。



16分割してスクエア型で。
レシピは、18cm角でしたけど持ってないので21cm角を使ったけれど、ちょうどいい感じに膨れました



ふわふわで、優しい甘みのパンです。



四男の趣味は、海釣りですが、なかなか大物は釣れず・・・

昨日の朝起きてみると、冷蔵庫に釣ってきた魚がありました。

今回も小さな鯵が6匹とサバ。



前回は、フライにしたので、今回は南蛮にしました。

「サバは、竜田揚げが良かったな」・・・って、小さなサバ1匹じゃあねぇ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツたっぷりライ麦ブレッドと消えた坊っちゃんカボチャ🎃

2022-08-24 | パン
先日焼いたライ麦ブレッド。

お砂糖が入らないレシピだけど、ドライフルーツがたっぷり入ってるので十分です。

粉類400gにドライイーストも2gと少なめです。



生地が柔らかいうえにドライフルーツの代わりにうめはらのミックスフルーツ(洋酒漬け)を使ったから? さらに扱いにくかったです。



クープの開きもイマイチでした

それでも、クルミとペカンナッツも入ってるお気に入りのパンの1つです。



日曜日、3年ぶりに友達とかき氷を食べに行きました。

29年前に通ってた育児サークル仲間と今でもお付き合いがあり、時々ランチしたり、夏には、かき氷を食べに行ってたのですが、コロナ渦になって以来会えてませんでしたから、本当に久しぶりでした。

かき氷は、当時ご縁のあった農家さんの娘さんがしているカフェで、7~8月の土日限定なんです。


清川町特産のクリーンピーチを使った桃のかき氷を食べたかったけれど、売り切れだったので、黄桃にしました。

友達は、南高梅に自家製練乳をトッピングしていました。

他にもブルーベリー、杏、抹茶等どれも美味しそうでした。

夫の転勤で9年近く大分を離れていましたが、ご縁のある方達とは、こうして今もお付き合いできてることが幸せで、これからも大切にしたいです。



初めて植えた坊っちゃんカボチャ🎃

植え付けが遅かったから? 伸びた苗だったから?・・・なのか、実がついたのは1つだけでした。
それでも、1つでも実がなったのが嬉しくて収穫の日を楽しみに水やりしてました。

ところが、雨が降ったりして数日ぶりに水やりに行ったら「あれっ!かぼちゃがない
プランターの周辺を探すもない! ない!ない!
どこにもありませ~ん

カラス? 動物? はたまた?
予期せぬできごとに肩を落とした珍事件でした









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイとオレンジピールのふんわりブレッドと初栽培のツルムラサキ

2022-08-17 | パン
月曜日、だいぶ元気になった四男に「何パン食べたい?」と聞いたところ、「オレンジとホワイトチョコのパン」と言うので作ったのが、アールグレイとオレンジピールのふんわりブレッドです。

あいにく、あると思ってたホワイトチョコの在庫がなかったので、チョコなしで。


今回は、ツイストに成形して 楕円形の型に入れて焼きました。



やわらかい生地なので、ちょっと扱いにくかったけれど、その分、ふんわり柔らかいパンが焼けました。





オレンジピールとアールグレイの香りが良くて美味しい、好きなパンです。



ホワイトチョコ入りだと、ミルキーな甘さが加わって更に美味しさアップなんですけどね
でも、暑い夏は、チョコレートは溶けやすいし、ない方があっさりしてて良いかも・・・




毎年、入荷してくるツルムラサキの苗を見ては「どんな野菜なのかな」と思ってました。
今回、初めて植えてみることに。

↑ (7/30 撮影)



↑ (8/6撮影)

1週間でけっこうツルが伸びてます。
今は、更に伸びていて、名前通りツル性の野菜なんですね。

育て方も食べ方も良くわからないので、大きくなった葉っぱを数枚摘んで茹でて、おひたしで頂きました。
クセのある香りなので、途中から刻んだオクラを加えてダブルねばねばにしたら食べやすかったです。

独特の香りと加熱するとヌメリが出ますね。

しゃきしゃき食感です。



後から植えた2本も負けないくらい大きくなってきました。

次は、炒め物に使ってみようかな。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする