赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

メタセコイア

2005-12-11 | 街・散策(横浜)



横浜・山手の「メタセコイア並木」

「生きてる化石」と言われているメタセコイアです

針葉樹だけれど常緑樹ではなく、枯れた秋色に染まります

秋色のメタセコイア並木を初めて見たのは山口県・下関市。
TVで映っていたので行ってみたのですが・・・感激

素晴らしい眺めなのに、見ているのは私だけ

都会だったら観光客でいっぱいになるのに・・・
そう思いながら眺めていました。


外苑前の銀杏並木のように観光客でいっぱいも残念ですが
すてきな並木があっても出かけようとはしない土地柄
それも寂しく思えました

人はやさしく、食べ物は新鮮で美味しい
でも、どうしてもなじめなかった理由は
たぶん・・・そんなところにあったのでは??


ここは何度かアップしている山手のイタリア山庭園です



銀杏の木と洋館のたたずまいがとても素敵でした

土曜日ですが、それほど混んでもいなくて寂しくもなく・・・
こんな横浜が大好きです

昨日は晴天だったけれど風が強い日でした
銀杏やメタセコイアの木々の葉
ほとんど落ちてしまったことでしょう


サンマー麺

2005-12-11 | Buon Appetito(召し上がれ)

サンマー麺って知っていますか??

崩した後ですが・・・これです



モヤシ・お肉などを炒めてから片栗粉でとろみをつけて
麺にのせたもの。
横浜の食べ物らしい・・・「生碼(サンマー)麺」

「碼」は中国語で埠頭の意味なんですって。

埠頭で働く荷役作業員たちへ冷めないように暖かく・・・
麺にとろみのあるアンをかけたのが発祥らしいです。

横浜に来て初めて食べたけれど、お店によって色々。
かかっているアンのボリュームが多すぎたり・・・
味が濃すぎたり・・・

それぞれの店によって麺の種類も違います。


画像は横浜「寄珍楼」のサンマー麺です。

大正7年創業、下町っぽい街並みにある「普通の気さくなお店」
・・・といってもハマの名物店です・・・

細麺に、サッパリしているけれどコクのあるスープが
ボリュームの多過ぎない、とろみ餡がうれしい
それに・・・ひげ根のないモヤシも歓迎です。

JR石川町駅から徒歩10分くらい。
本牧方面への麦田トンネルを抜けるとすぐです。

中華街だけではなく、こんな「ハマの味」もいかがでしょうか??



「寄珍楼」
横浜市中区麦田町2-44
Tel 045-641-4994