今日の午前中は、用事があって出かけたのだけど
行きは地下鉄のみ利用だったので、
札幌市交通局で出しているICカード「SAPICA(サピカ)」を使用
用事を済ませて、次は札幌市電を利用
同じ交通局の運営なのに、電車では「SAPICA」を使用出来ないので
テレフォンカードのような、「ウイズユーカード」を使用
色々と廻って、最後はJRで事務所に戻ることになったのだけど
JR北海道では、「SAPICA」も「ウイズユーカード」も使えないので
「KITACA(キタカ)」を使用・・・
なんだかなぁ、ひとつにまとめてほしいよなぁと思った今日
そして、交通機関を利用しているとはいえ、結構歩いたよ
かばんに入れている万歩計、今日は15,185歩
今日のおやつ
菓か舎の『しろくまタイムズスクエア』
札幌円山動物園のくまを応援しているそう
なんだか、可愛くてうれしくなっちゃった
あ、あの・・・いままた「ケンミンSHOW」を見てびっくり
焼酎を暖かい番茶でわるのって、札幌では定番なんだけど、
えっ、普通じゃないんだぁ・・・おいしいのになぁ
そしてそして、こちらでいう番茶ってほうじ茶のことなんだけど
それも違うんだなんて、今更言われても、、、もうダメだよ
行きは地下鉄のみ利用だったので、
札幌市交通局で出しているICカード「SAPICA(サピカ)」を使用
用事を済ませて、次は札幌市電を利用
同じ交通局の運営なのに、電車では「SAPICA」を使用出来ないので
テレフォンカードのような、「ウイズユーカード」を使用
色々と廻って、最後はJRで事務所に戻ることになったのだけど
JR北海道では、「SAPICA」も「ウイズユーカード」も使えないので
「KITACA(キタカ)」を使用・・・
なんだかなぁ、ひとつにまとめてほしいよなぁと思った今日
そして、交通機関を利用しているとはいえ、結構歩いたよ
かばんに入れている万歩計、今日は15,185歩
今日のおやつ
菓か舎の『しろくまタイムズスクエア』
札幌円山動物園のくまを応援しているそう
なんだか、可愛くてうれしくなっちゃった
あ、あの・・・いままた「ケンミンSHOW」を見てびっくり
焼酎を暖かい番茶でわるのって、札幌では定番なんだけど、
えっ、普通じゃないんだぁ・・・おいしいのになぁ
そしてそして、こちらでいう番茶ってほうじ茶のことなんだけど
それも違うんだなんて、今更言われても、、、もうダメだよ
早くバス・地下鉄・電車くらいは
同じカードを利用できるようになるといいですね。
うふふ、番茶とほうじ茶。
ほうじ茶なのに、なぜ番茶と呼ぶのだろう…と
こどもの頃から思っていたんですよ
番茶も北海道弁のひとつですね。
しろくまのパッケージ、可愛いですよね。
中身も美味ですし
来京時の、そらみみちゃんずセレクトでした、フフフ。
美味しいし、かわいいよね~
あんこが入ってるの、好きです。
それにしても不便だねぇ…あたしはモバイルSuicaを使ってるんだけど、バスも地下鉄もこれだけよ。
技術はあるのだから、みんなそうしたらいいのになぁ。
そして…番茶は緑茶っしょ~!おもろいね。
焼酎の番茶割は美味しそう。
歩きました~
昨日の夜中も足がつりそうになりました
そらみみさんも、Sapicaには不便感じますよね
わたしは、番茶とはほうじ茶のことだと
信じておりました・・・
番茶とは遅くとれる緑茶のことだと
昨日、知りました
地方の習慣って、すごいですね
中身、美味でございます~
さすがです。もう召し上がっておりましたか
そらみみさんセレクト、ぐっとです
わたしも、昨日食べたのはあんこ入りです
Suicaは、JR北海道でもKitacaを使用できる
地域限定で、使えるそうです
わたしは、東京へ行ったときに
みんながSuicaですいすい改札を通っているのがすっごくうらやましくって、Kitacaを購入したのに
Sapicaもウイズユーカードも必要になってしまって
なんか、券売機で買ってもいいんじゃない?と
番茶は緑茶なんだね~
昨日、みのさんとまちゃみも言ってたわ
焼酎の番茶割り、きっとgreenちゃんにも
気に入っていただけると存じます
本文見て、番茶ってほうじ茶のことでしょ?
何が違うん??って思いました、
生まれも育ちも京都なワタクシです。
京都でそうなら番茶って本当はほうじ茶のことなんじゃ・・・
と喜び勇んで、ウィキペディアで調べたら、
やはり緑茶のことのようです
でも、京番茶というのは、独特の製法によるほうじ茶のことで
使用される茶葉は「番茶」とは限らないとか
お茶は難しい・・・と思う
生まれも育ちも北海道なワタクシでした