中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

中国での想い出(1) 旅の良さとは

2009-05-11 09:53:28 | 中国のこと
 私は遠距離の飛行機が苦手だし、ふとしたことから中国に惹かれるようになったので、これまで近い中国にばかり行ってきた。私はどうも気儘なところがあって、忙しくあちこちを回る旅行社のパックツアーは性に合わないので、ほとんどの場合は独りか卒業生と一緒の旅である。そうして何度か出かけているうちに、いったい旅の良さとは何だろうかということを考え、それは現地の人達との交流だという結論になった。これは湖南省西部の鳳凰と言う明清時代の旧い町での体験である。

 街をぶらついていたら、若いお母さんがヨチヨチ歩きの男の子の手を引いて来るのに出会った。あまり可愛いので写真を撮ると、お母さんがその子に何か言った。するとその子は私を見上げて小さな指を唇に当てては離すしぐさを2、3回した。そばにいたガイドの馮さんが、「お爺ちゃんにキスしてあげなさいと言ったんですよ」と教えてくれた。投げキッスをしてくれたのだ。何とも可愛く嬉しかった。「謝謝シェシェ」と言ってからお母さんと笑顔を交わして別れたが、そのほのぼのとした瞬間はとても心地好いものだった。

 夜、商店街をガイドと運転手と一緒に散歩した。途中で豚の塩漬け燻製肉の店に入ったのだが、2人が商品を物色している時に、店の主人が私に「日本人か」と尋ねた。「そうだ」と答えると、急に両手を顔の前で組んで軽く上下させる拱手(昔の中国で目上の者に対してする、あの礼である)をしたので思わず笑ってしまった。彼も笑顔で名刺をくれた。それだけのことだったのだが、何かとても親しみを感じさせられた。


 この町の中を流れる沱江と言う川のほとりで、1人の40歳前後の苗(ミャオ)族の女性が、花帯と言う苗族の伝統的なシンボル模様の、細く美しい帯を簡単な織機で織って売っていた。ガイドを通じて彼女に「龍玉門さんですね」と声をかけ、「私は前に日本のインターネットであなたについての記事を読んだので是非会いたかった」と伝えたらとても喜んでくれて、一緒に写真を撮り、帰国してから送った。初めてなのに異郷で知己に出会ったような嬉しさだった。


 このように私の現地での交流と言っても決して大げさなことではない。ささやかな出会いがあり、笑顔を交わすことだった。私の中国語などお粗末きわまるものだから、それは笑顔で補っている。笑顔は万国共通の言葉ではないだろうか。どんなにささやかなものであっても、現地の人との出会い、笑顔での交流がなかったら旅の良さ、楽しさは半減すると思っている。帰ってから思い出すのはもちろん見てきたいろいろな風景、風俗だが、人との交流は何かしみじみとした気持ちで思い返すことができる。