ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

冬がやってきた山の家

2025-01-07 | 自然観察

新年の記録ではないのですが、暮れの山の家の様子を載せておきます。昨年は庭の大きくなりすぎてしまった木を伐採したので、薪づくりをしましたが、枝の細かい木々はまとめて山のようになっていました。その木を処分するのに庭に大きな炉を作って燃やしました。作ったのは深く掘った大きな穴に石を敷き詰めて作った炉です。

     

 

かなり良い加減に出来た炉で、調子良く燃えてきれいな灰になってくれました。

     

     

     

 

大きな山になっていた枝葉を処分できて良かったです。最後まできれいに燃やしてしっかり水をかけて終了しました。

     

     

 

お隣の林の木々もすっかり葉が落ちていました。空はきれいな八ヶ岳ブルーでした。

     

     

 

足元には枯葉と少しの雪…冬の庭です。こんな景色が3月くらいまで続きます。

     

     

 

夕暮れ風景も撮ってみました。

     

 

この時期になると庭の木に掛けてあった巣箱を下ろしてお掃除します。4つ掛けていた巣箱のうちの一つに使った形跡がありました。卵の殻が残っていたので、きっと無事に巣立ってくれたのだと思います。

     

     

 

ここで巣立った鳥も来てくれたのでしょうか、集団でカラ類がやって来ました。餌台には毎年我が家で収穫したヒマワリの種を置いています。主に「ヤマガラ」と「シジュウカラ」です。

     

     

     

     

     

 

今年の冬もたくさんの野鳥たちに出会えるよう、じっくり観察する機会を作りたいです。12月末の山の家の様子でした…

     

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶と諏訪湖風景

2025-01-04 | 自然観察

       

           新年あけましておめでとうございます

       今年も日々の出来事を綴っていきたいと思っております。  

       みなさま、今まで同様にお付き合いいただければ嬉しいです。

       今年もよろしくお願いいたします。

 

年末年始は3家族の帰省があって賑やかに楽しく、そして忙しく過ごしました。たくさんの片付けは道半ばですが、諏訪湖畔まで行ってみました。まずは今年の干支の「巳(へび)」が出現したかと思われる風景です!

     

     

     

 

ここには(砥川河口付近)コハクチョウがいました。いつもの横河川河口から移動してきたようです。相変わらず2羽だけですが…

     

     

     

     

 

この近くの公園で凧揚げをしているのでしょう、空に連凧が上がっていました。お正月らしい風景でした。

     

     

 

富士山もお正月らしい風景かと思います。雲がかかった富士山でしたが見ることが出来ました。

     

     

     

 

寒い時期ですが、太陽の光の加減が美しい諏訪湖でした。

     

     

 

初詣は地元の賀茂神社へ行きました。いつも静かな神社です。青空にヤドリギが目立っていました。

     

     

     

     

 

       今年が落ち着いた良い年でありますように…

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの原村風景と年末のご挨拶

2024-12-29 | 日常のあれこれ

先週は4日間を原村で過ごしました。行ったら部屋の温度が−1℃!急いでストーブを焚きましたが、冷え切った部屋が暖まるまでかなりの時間を要しました。

     

 

甲斐駒ヶ岳も真っ白ですし、八ヶ岳も蓼科山も白くなっていました。 

     

     

     

 

別の日に見た原村からの北アルプスも真っ白でした。

     

 

クリスマスの日でしたので娘夫婦とワンちゃんがやって来てストーブでピザを焼いて楽しみました。今年は娘から聞いてクアトロフォルマッジを作りました。ゴルゴンゾーラチーズ、モッツァレラチーズ、パルミジャーノチーズ、ピザ用ミックスチーズを使ったピザです。焼き上がりにハチミツをかけていただきました。いつものベーコンなどのミックスピザとシーフードピザも作りました。ピザは夫の担当…生地から手作りして美味しく焼いてくれました。

     

     

     

 

チキンとサラダ、それに夫作のボルシチ(サワークリームも手作り)と娘が作ってくれたイチゴのタルトを美味しいコーヒーと共にいただきました。ちょうど夫の友人が庭木の伐採の下見に来てくれて、ピザを味わってもらいました。

     

     

 

クリスマスの頃に毎年、ペンションビレッジの途中と鉢巻道路近くの空き地でイルミネーションを点灯するので見に行ったところ、今年は樅ノ木荘の広場に設置してありました。小規模なイルミネーションですがきれいでした。

     

     

     

     

 

原村から見る阿弥陀岳は真っ白でした。

     

     

 

夕日に染まる西山方面と蓼科山です。

     

     

 

いよいよ暮れも押し迫ってきました。ここで年末のご挨拶をさせていただきたいと思います…

     皆さま、今年もこのblogを訪問してくださってありがとうございました。

     そのうえ、心温まるコメントもありがとうございました。

     来年もまた日々の出来事を綴っていきたいと思います。

     今年同様にお付き合いいただければ嬉しいです。

     来年もまたよろしくお願いいたします。

     年末年始は一層の寒さや雪が心配されています。

     皆様どうかご自愛いただき、良いお年をお迎えください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの諏訪湖風景と高島城

2024-12-28 | ドライブと散策

やらなければならないことが一杯あるのになかなか進まないお正月準備です…今回の記事は相変わらずの諏訪湖風景です。白鳥が来て以来、諏訪湖方面に用事があると立ち寄って見ています。この日は曇りがちの天気でした。八ヶ岳もすっきりした姿ではありませんでした。

     

     

     

 

コハクチョウは相変わらず2羽のままで増えていませんが、ここでゆったり過ごしているようです。

     

     

 

この日は湖畔で観察会があって、皆さんで野鳥を見ておられました。

     

 

曇り空ながら空と湖面の風景が美しかったです。

        

 

用事があって諏訪市役所まで行ったのでお隣の「高島城」に立ち寄ってみました。暮れの高島城はもうすす払いも済んで(ニュースになっていました)お正月の準備も済んでいる様子でした。寒い日でお堀の水が氷っていました!

     

     

     

 

ここの冠木門跡に建つ楼門と石垣です。ケヤキの大木もすっかり葉を落としています。

     

     

     

     

 

冬の準備もしっかりできていて、小さな庭木には藁ボッチがかけられていました。丁寧に作られたその技術にも注目でした。

     

     

 

松などの大きな木にはしっかり雪吊りがされていました。これで何時雪が積もっても大丈夫でしょう。

     

 

庭の池は凍っていて、社会見学らしい小学生が来ていて楽しそうにその氷を割っては遊んでいました。流れ落ちる水もつららになるほどの寒さでしたが、子供たちは元気に動き回っていました。

     

     

     

 

久しぶりに「サンリッツロード」を通ったら、こんなフラッグがありました。この道が出来て(諏訪インターが出来て)45周年とのこと、もう半世紀近くになるのだと感慨深いものがありました。いつも「サンリツロード」と言っていたのです(周囲の方も)が、正式名称が「サンリッツロード」だったのにちょっと驚きでした。

     

 

慌ただしい毎日ですが、今年の記録は今年の内に…どうにか頑張って仕上げたいと思います!

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジュース作りと美味しいいただきもの

2024-12-26 | 日常のあれこれ

あれこれ出かける用事があったり留守をしていたりで、ブログアップが滞ってしまいましたが、毎年恒例の「リンゴジュース作り」の記録をしておきます。今年はちょうどその日に私がどうしても都合がつかず、夫に行ってもらいました。いつものように塩尻市の洗馬地区の公民館にある施設をお借りしてのジュース作りです。訳ありのリンゴを購入して自分たちで作るので、お安く搾りたて果汁100%の美味しいリンゴジュースが手に入ります。夫もリンゴジュース作り経験者なので作業の合間にスマホ写真を撮っておいてくれました。まず、たくさんのリンゴを洗ってヘタを取ってジューサーにかけます。

  

 

絞った果汁を濾して大鍋で80度の加熱して瓶詰めをします。密封して洗浄して完成です。一日がかりの作業でたくさんの1ℓ瓶詰ジュースができました。

  

  

 

すぐに使う分は大きなボトル入りで持ち帰って、早速美味しくいただいています。我が家で購入したのはコンテナ一杯…我が家で消費したり、あちこちに貰われて行ったりします。

  

 

さて美味しいお届け物は広島に旅行した次女夫婦のお土産…広島から水揚げした日に送られてきた「牡蠣」です。殻付きと生牡蠣のセットでした。軍手とナイフ迄ついたセットで、早速指示書に従って殻付きはレンジ加熱して割り、レモン汁でいただきました。たくさんの牡蠣をこれでもかと言うほど堪能させてもらいました。

     

     

     

 

富山の長女から贈られてきたのは金沢や富山の伝統の「かぶら寿司」です。塩漬けした蕪の間にブリを挟み込んで糀漬けにしたものです。特産の柚子の入った富山の「かぶら寿司」はこの時期ならではの美味しい蕪とブリのコラボでとっても美味しく、これもたくさん送られてきたので堪能しました。

     

 

知り合いの方からいただいた野沢菜の浅漬けはレンコンやセロリやカブなどが入った楽しいものでした。我が家の野沢菜漬けも美味しく漬かって毎日いただいています。

     

     

 

いただき物のお菓子で気になったのはこの「ごまたまご」と「鎌倉伝」です。「ごまたまご」には美味しいごま餡が入っていました。「鎌倉伝」は鎌倉の「三日月堂花仙」で修業されたご主人が信州の鎌倉…上田市の塩田平でお店を開いて鎌倉の味を伝えているとのことでした。どら焼きを食べてしまった後で名前が気になったお菓子でした(笑)

     

     

 

最後は気になっていて、ようやく手に入れた「シモバシラ(霜柱)」の写真です。花が咲いている秋に買って来て地植えにしました。寒くなった日、霜柱が出来ていました!雪が降った日も出来ていました。寒い時期の自然の為せる技に見とれました。

     

     

     

 

忙しいばかりの日々で今年ももう僅かとなってしまいました。今年の記事は今年の内に…これができるか心もとない年末です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする