goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

入笠湿原の花々

2021-07-22 | 自然観察

先週、入笠湿原に行ってきました。良く行くのは夏の終わり頃で、この時期にはあまり行ったことが無かったのですが、なかなかいい湿原風景が見られました。まずは富士見パノラマリゾートからゴンドラに乗っていきます。山麓駅は標高1050m、山頂駅は標高1780mですので標高差730mを一気に登ります。乗客も少なく、ゴンドラはもちろん他人との同乗はありません…向かいにそびえるのは八ヶ岳です。

 

山頂駅から湿原への最短路を行くと湿原を見下ろす頂上に出ます。途中には緑色岩が見られる場所があります。

 

 

湿原を見下ろすこの斜面にはスズランが群生しますが、もう咲き終わっていました。

 

湿原から見上げたすずらんの群生する斜面です。

 

この斜面には「アヤメ」や「カラマツソウ」、「ギボウシ」や「キバナノオダマキ」が咲いていました。

 

 

 

    

 

 

雨上がりの湿原で見つけたクモの巣の露…

 

入笠湿原の案内板です。今は獣害除けの柵に囲まれています。その昔はこの湿原にキャンプ場もあって、キャンプをしたこともあるのですが…

 

 

湿原地帯を彩っていたのは「アヤメ」と「ノハナショウブ」です。この時期の群生はみごとでした。

 

 

 

 

「アヤメ」は青紫の花弁の付け根に黄色と紫の網目があり、「ノハナショウブ」は赤紫の花弁の根元に黄色が目立ちます。「アヤメ」と「ノハナショウブ」です。

 

 

湿原の「アヤメ」と「ノハナショウブ」はこの時期ならではの花で、その群生を満喫できました。

 

 

 

この湿原に咲いていた花で目立ったのは背の高い「ミヤマバイケイソウ」です。深山の湿地に生え、花は梅のようで葉が蕙蘭(ケイラン)に似ていることから名づけられたそうです。

    

 

 

 

「クガイソウ」はその薄紫の花穂が素敵な花です。

 

「キリンソウ」と名残の「クリンソウ」が咲いていました。

 

 

この湿原の周囲には「コナシ」の木がたくさんあるのですが、花はすでに終わって実がついていました。これは「エゾノコリンゴ」とのこと…小さな実がついていました。

 

この時期の湿原もなかなか良かったです。暑い日でしたが、標高1730メートルの湿原を渡る風は気持ち良かったです…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする