ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

信玄の棒道③~湧水へ~

2021-07-04 | ウォーキング

前回、富士見町の「信玄の棒道」を歩きました。その時、小淵沢の道の駅でいただいた信玄の棒道マップ…これに従って北杜市の信玄の棒道を歩きました。この道では2つの「湧水」に出会いました。まずは出発地…この場所は前回の終点、鉢巻道路と八ヶ岳高原ラインの「大平」信号のすぐ下、この標識の場所からです。

 

このトンネルの上が県道11号線で、その向こうが富士見方面です。

 

 

ここから信玄の棒道を小海線の甲斐小泉駅に向かいました。林の中の道です。乗馬クラブのある小淵沢…この付近も馬の道が並行して付けられていました。

 

 

 

案内図や標識もところどころにあって分かりやすい道ですが、出会う人はほとんどいません…

 

 

 

この道には観音様がいくつも祀られています。

  

 

   

 

   

 

   

 

  

 

 

甲斐小泉の駅に近くなるにしたがって小海線の列車の音が聞こえました。その付近にあった説明書き…

 

この付近の蔵には鏝絵が見られました。

 

 

 

 

 

旧長坂町(北杜市)のマンホールの蓋にはオオムラサキと八ヶ岳、三分一湧水が描かれていました。

 

この道では2つの湧水に出会いました。

     

 

一つはこの道の終点に近い所の「三分一湧水」です。ここは今までに何度も来ている場所ですが、もちろん直接車でです。水は滔々と気持ちよく湧き出て、三方向に分かれて流れていきます。

 

 

水量の多い水…ここで水力発電もされていました。

    

 

 

 

もう一つは、信玄の棒道の途中から八ヶ岳方向に登って行く所にある「女取湧水」(標高1170m)です。この林の中の道も気持ちの良い道でした。

 

この林は昔から生活に使われたのでしょう…切り倒した木の切り株から伸びた木が大きくなっていました。(根元から2~3本の幹が伸びていました)

 

「女取湧水」もこんこんと湧き出ていました。飲用できるとのことで飲んでみましたが、柔らかな美味しい水でした。

 

 

棒道へ下る道は広い防火帯の中にありました。

 

この日であった花たち…「スイカズラ」と「ヒメウツギ」と「ノアザミ」です。

 

 

 

名残の「フタリシズカ」も咲いていました。

 

これはオオルリシジミの食草の「クララ」でしょうか…

 

出会ったチョウは「テングチョウ」でした。

 

大きな「ヘビイチゴ」がたくさん実っていて少し頂いてきました。これをアルコールに漬けた液が虫刺されの痒み止めに効きます…

 

最後はこの日の帰り道…ズームラインからの八ヶ岳です。

 

何時の日にかと思っていましたが、富士見町に続いて北杜市の「信玄の棒道」も歩けて良かったです。林の中の気持ちの良いウォーキングコースでした。この日の歩数は16631歩でした…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする