暑い日でしたが、秋の気配も感じる牛伏川の周辺を歩いてみました。秋の観察会には参加できないので別の日でした。この時期に見たい花は「アケボノソウ」です。ちょうど咲き始めていて、その美しい姿を見ることができました。
小さな花ですが、一つ一つの花びらの模様がみごとです。
「アケボノソウ(曙草)」の名前は、白い花の色を夜の明けはじめに、花びらの斑点はその空に残る星に見立てています。黄色は蜜腺で、ここに虫を呼びます。
「ゲンノショウコ」が可愛らしい花を咲かせていました。
「ナンバンハコベ」も秋の花…花はハコベを大きくしたようですが、花姿が異国風なので南蛮と名付けられたそうです。
「ツルニンジン(ジイソブ)」が増えてきた様子で、たくさん咲いていました。似た花に「バアソブ」もあってこちらは「ジイソブ」より小さいです。「ソブ」とは「そばかす」のことで、花の中の斑点をたとえたようです。
「シシウド」がみごとな花をつけていました。
野菊は「ゴマナ」と「ユウガギク」と「ノコンギク」でしょうか。未だに中々見分けがつきません…
秋は地味な花が多いかもしれません。「イタドリ」と「ヒメムカシヨモギ」と「ヨツバムグラ」です。
「ナンバンギセル」も地味な花です。キセルのように首をかしげて咲きます。花は小さなヒマワリのようです。
赤系統の花もありました。「アカソ(赤麻)」は茎が繊維の材料になったそうです。「アカバナ」はピンクの花です。
黄色系統の花では「コウゾリナ」と「ヤクシソウ」です。
「カワミドリ」は薬草ともなって芳香があります。
「ナベナ」はマツムシソウに花の形がどことなく似ています。鍋菜の名前からして食べられそうですが、食用ではないそうです。
夏の名残の花もありました。「フシグロセンノウ」と「シデシャジン」と「ツリフネソウ」と「キツリフネ」です。
「タマアジサイ」もまだ咲いていました。
秋になると実が付くものたち…「ウメガサソウ」と「ノブキ」と「ヤマウド」と「ウバユリ」です。
木の実では「マタタビ」と「ヤマボウシ」です。「ヤマボウシ」は緑の実が赤くなるとほんのり甘くなって食べられます。
この日であった昆虫たち…まずはアゲハ蝶たちです。「ミヤマカラスアゲハ」と「クロアゲハ」でしょうか。
こちらは「ヒメウラナミジャノメ」でしょうか。
「カブトムシ」もいました。
きれいな露を纏った「クモ」の巣と卵嚢です。卵嚢の中に卵がたくさん入っているようです。卵嚢は上手にクモの糸で吊り下げられていました。
木の切り株にミツバチが集っていました。この切り株の中に巣がある様子でした。
お盆の時の豪雨の影響は、この牛伏川にも及んでいました。河川敷に土砂が流れ込んでいたり、がけ崩れの場所があったりしました。でも大ごとにならなかったのは、フランス式階段工をはじめとする砂防施設のおかげかと思います。
最後にこの日の「フランス式階段工」の様子です。「オトコエシ」の花盛りでした…
毎年同じような記事ですし、どれも記録しておきたいのでついつい沢山の写真になってしまいます。最後まで見ていただいてありがとうございました。この日歩いたのは5672歩でした…