横河川上流のウォーキングの日(9/27)に道沿いに「フジバカマ」が植えてある場所があって、そこで「アサギマダラ」に出会いました。少しの「フジバカマ」でもその存在を「アサギマダラ」は知って訪れるのでしょう。とても美しい「あさぎ色」の翅の色の個体に注目でした。
二頭のアサギマダラでしたが、きれいな翅で優雅な姿を見ることができました。
このフジバカマには「ミドリヒョウモン」も来ていました。
この「フジバカマ」の向こうには「コスモス」がたくさん咲いていて、秋の風景でした。
ウォーキングの終了後、出発・ゴール地点の出早神社近くの「フジバカマ」の畑に立ち寄ってみました。もう「フジバカマ」も終盤で「アサギマダラ」もいるか不安でしたが、ここでも再び出会えました。この畑にいた「アサギマダラ」たちです。
懸命に吸蜜していてほとんど飛び立とうとする姿がありませんでした。
ここのフジバカマの畑は個人の方が管理されています。自分の畑に植えたフジバカマ、今年は昨年の3倍くらいになっていました。広げるにあたって、昨年の株を全部株分けしたのだそうで、ちょうどここで畑の持ち主の方にお会いできお話しをお聞きしました。アサギマダラを呼んでくださったお礼もしっかり伝えました。
「ミドリヒョウモン」もたくさん飛来していました。
「キタテハ」もいました。
最後にもう一度「アサギマダラ」の姿です。2頭が付かず離れずの距離で吸蜜していました。
もう「アサギマダラ」の季節も終盤でしょうか、今年もたくさんの「アサギマダラ」に出会えた秋でした…