ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

春の花たち~4月の記録~

2023-05-07 | 自然観察

今頃になってしまいましたが、4月に出会った花たちです。まずは我が家の庭から、4月上旬から順に記録しておきます。「ハナニラ」と「クリスマスローズ」です。「クリスマスローズ」は様々な色と咲き方のものがあります。

  

 

「ヒマラヤユキノシタ」と「ユキヤナギ」も早い時期に咲きました。

  

 

「バイモ」の花と「ニチニチソウ」です。「ニチニチソウ」は原村の深叢寺からいただいて来たものです。かなり広がって咲いています。

  

 

「オキナグサ」は我が家に合わなかったのか、中々根付かず何度も新たに買い求めて植えました。ようやく一株が大きくなってきました。

     

 

  

 

「ミヤマオダマキ」と「サクラソウ」も咲きました。

  

 

鉢植えでは「レモン」の木に花が咲きました。たくさんの花がついたので摘花し、まだ室内にあったので人手で受粉しました。今年も実りが期待できそうです。鉢花の「シンビジューム」もまださいていました。

  

 

     

 

野鳥たちも賑やかに鳴いてはいますが、中々姿を捉えることが出来ません。「カワラヒワ」を見かけたくらいです。

  

 

こちらは地元図書館の庭…冬の間に強剪定された「ユリノキ」…たくさん葉が茂って花が咲いてくれるといいのですが…庭には白い花たちが咲いていました。「イワヤツデ」と「ヒゴスミレ」(と名札がついていました)と「ヒトリシズカ」です。

  

 

  

 

こちらは早春に「セツブンソウ」を見せていただいたご近所さんの畑…今度は「カタクリ」がたくさん咲いていました。「セツブンソウ」はたくさんの種がついていました。先日種が熟したとのことでいただいてきて我が家の庭に蒔いたところです。

     

 

  

 

こちらは地元の「賀茂神社」の社叢に咲く花たち…知り合いの方に教えていただいて、花があれこれ咲いているのを知りました。「ヤマエンゴサク」がたくさん咲いていて嬉しかったです。

     

 

「カキドオシ」と「ヒメオドリコソウ」が咲いていました。そして群生していたのは「オドリコソウ」です!こんなにたくさんの「オドリコソウ」がある場所に出会ったのは初めてでした。

  

 

     

 

  

 

もう一つこの場所で群生していたのは「フタバアオイ」です。この「賀茂神社」のご神紋(社紋)は双葉葵です。この「フタバアオイ」は京都の「上賀茂神社」から頂いてきて育てたものだそうです。たくさんの花をつけていました。

     

 

  

 

     

 

この「賀茂神社」の本殿とご神紋です。昨年、地元での御柱祭を行った神社です。

  

 

この社叢には小井川区誌によると66科174種の植物があるそうで(平成元年~18年に6回の調査)、150種余りの植物が一覧表になっています。この調査を行った方が「セツブンソウ」や「カタクリ」を畑で種から育てておられる方でした!地元の社叢を四季折々見てみようと思ったことでした…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする