ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の牛伏川自然観察会

2024-09-11 | 自然観察

9月の初めに「秋の牛伏川自然観察会」があって参加しました。まだ夏のような日でしたが、自然界は確実に季節が進んでいて、夏の名残の花もありましたが、秋の花も咲き出していました。いつもこの時期に注目の花は「アケボノソウ(曙草)」です。この花はリンドウ科センブリ属で花びらの斑点を夜明けの星空に見立ててつけられた名前だということです。よく見ると素敵な雰囲気の花です。

     

     

 

黄色の蜜腺も可愛らしく、蜜を求めてアリが来ている花もありました。

     

 

今年はいつもの場所と違うところにも花が咲いているのを見つけ、そこの草刈りを中止してもらったので、たくさん「アケボノソウ」の観察ができました。

     

 

次に気になった花は「ジイソブ(蔓人参)」…根が高麗人参に似るそうです。花は「爺のそばかす」の意味で「バアソブ(婆のそばかす)」に似て、それより大きいところから名づけられたそうです。

     

     

 

この時期に群生している「ツリフネソウ」はちょうど見頃でした。ツリフネソウより先に咲き出す「キツリフネ」も咲いていました。

     

     

     

 

ここには黄色の花の咲く「オミナエシ(女郎花)」は無いのですが、白い花の咲く「オトコエシ(男郎花)」は咲いています。

     

 

もう花は終盤でしたが、「フシグロセンノウ(節黒仙翁)」が咲いていました。秋にたくさん咲く「ミズヒキ(水引)」も繁っていました。

     

     

     

 

青い花では「ツユクサ(露草)」が夏の名残を留め、「ヤブマメ(藪豆)」がひっそりと咲いていました。 

     

     

 

白い花では「イタドリ」、「ウド」、秋の花「アキノカラマツ」、それにこれから咲く「サラシナショウマ(更科升麻)」も伸びていました。和製ホップの「カラハナソウ(唐花草)」の花にも出会いました。

     

     

     

     

     

 

小さな花ではあちこちにたくさん咲いていた「ゲンノショウコ(現の証拠)」…可愛らしい素敵な花姿です。

     

 

茎にトゲトゲのあるのは「アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)」です。これで果たして鰻が捕まえられるか疑問ですが…似たような花にかわいそうな名前の「ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)」がありますが、葉が違います。茎を抱くような細長い葉は「アキノウナギツカミ」で三角形の葉は「ママコノシリヌグイ」です。

     

 

他には「アカソ(赤麻)」…茎の皮から繊維が採れるそうです。それに「ガンクビソウ(雁首草)」…キセルの雁首のような形に花がつくので名付けられたようです。

     

     

 

木々の実りの形も見られました。「ブナ(橅)」の実と「ヤマボウシ(山法師)」の赤い実(食べられます)と「コブシ(辛夷)」のこぶし(拳)のような実です。

     

     

     

     

     

 

「イタチササゲ(鼬ささげ)」にも実がついていました。その場所ではハチが巣作りをしていたので遠巻きに見てきました。

      

        

 

前日が雨でしたのでこの日の観察会は長靴で歩きました。葉の先に露を付けた可愛らしい姿の葉に出会いました!

     

     

 

最後にいつもの「フランス式階段工」の姿です。まだまだ夏の名残の青葉の中の階段工です。この日は少し上まで歩きましたので、階段工の他の姿も見て下さい。石造りがとても美しいです。

     

     

     

 

この谷間に沿った山の斜面には「張石水路」といわれる石積みの水路が造られていて、山の斜面の崩壊を防いでいます。フランス式階段工もですが、コンクリートを使わず石積み技術で築かれた砂防施設です。

     

     

 

毎年この時期に出会う花たちに今年も出合えて良かったです。この日の歩数は7092歩でした。高低差のある場所を歩いたのでかなりの運動になりました…

     

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初秋の山の家の庭 | トップ | 鰻を食べに北杜市へ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-09-15 01:37:34
こんばんは。
この観察会、高低差はあるものの高山ではないですし、
参加しやすいからでしょうか、年々参加者が増えています!
最初の頃、十余人とかでやっていたのに、
今は40人近くにも膨れ上がって
いつも2班か3班に分かれて観察しています…
お近くでしたらtakeさんもお誘いしたいところです。

アケボノソウの蜜腺は確かにどなたもご自由にという感じですね。
アリにとっては嬉しい花でしょう。
この蜜腺も含めて絵になる花姿をしていてほとほと感心します。

ジイソブがあってバアソブが無い、
それにオトコエシがあってオミナエシが無い…
どちらも裏山と同じなのですね。
なんだか嬉しい共通点です。
バアソブはこの辺りでは霧ヶ峰に行けば見られますが
地元ではなかなかお目にかかれない花です。

ギザギザ茎の花たちの見分け方がようやく身に着きました。
ミゾソバとタニソバはこのところ見ていないので
その違いが記憶から飛んでしまいました。
また確認しておきたいと思います。

先っぽに露を付けた葉…確かにヘビイチゴのような!
教えていただきありがとうございました。
こうして葉の先に露がつきやすいのでしょうか、
また気にして見てみたいと思います。

石張水路はここを水が流れることはほとんどないそうです。
ここに水が集まっても石積みの隙間から
いい具合に水が下に沁みて行くのだそうです。
こうした石張水路が牛伏川の両脇にいくつ造られています。
川自体に作られたフランス式階段工も大きな働きをしていますが、
この石張水路も砂防施設として山の斜面の崩落を防いでいるようです。
返信する
Unknown (take)
2024-09-15 00:23:38
こんばんは。
牛伏川自然観察会、楽しく拝見しました。
川近く、緑の中を歩く観察会・・ご一緒したいものです。
でも ここでこうして拝見できるのでうれしいことです。

アケボノソウって こんなに開けっぴろげて蜜を提供(?)しているのですね~
これなら アリさんも吸蜜しやすいことでしょう。
チェリーセージなんかずっと奥に蜜腺があるので大変そう。

ジイソブは見かけてもバアソブは見ませんか。
ほんとに 我が裏山と同じ!
それにオミナエシではなくオトコエシ、というところも。

「アキノウナギツカミ」「ママコノシリヌグイ」もギザギザ茎が痛いですよね。

前山(めえやま)の川沿いに行けば今も咲いているかな?
「ミゾソバ」「タニソバ」「アキノウナギツカミ」「ママコノシリヌグイ」・・「そっくりさん」の花たち。

「葉の先に露を付けた可愛らしい姿の葉」、
この葉はなんの葉でしょうね。
先っちょに丸い芽をつけたコダカラソウのようだゎと 私もこの葉についた露を撮ったことがあります。隣の畑の中・・ヘビイチゴかなぁ

階段工、奥に進むとまた違った石造りで これもまたすばらしい。
石畳のように見えますけれど ここも傾斜していて水が流れるのですよね。

おばあちゃんちの山の川底に石が敷き詰めてあるのを見ていました。
あれも何かの工夫なのでしょう。。
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-09-13 19:57:37
こんばんは。
市内のどこかでこんな観察会があったらいいのですが、
中々市内にはそんなチャンスがなく、
たまたま出会った松本市の観察会に通っています。
ちょっと遠いですが、もう10年…通い慣れました(笑)

アケボノソウは入笠湿原に咲いていますね。
毎年同じような顔ぶれの花ばかりですが、
このアケボノソウには出会いたいと思って出かけます。
この花を見る度に自然界の不思議に惹かれます。
こうした名付けにまつわる話を聞くにつれて
その思いの深さにも心打たれますし…

ツリフネソウやキツリフネは野辺の花ですね。
ここにも毎年咲いています。
ツリフネソウは群生してとってもたくさんですが、
キツリフネはさほど多くはありません。
この観察会をする場所は大事な花は札を立てたり
ロープで保護したり、外来種の除去作業をしたり、
あれこれ工夫しています。
おかげでアケボノソウは増えています…
返信する
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2024-09-13 19:56:23
くちこさん家にもミズヒキとツユクサがあるのですね。
この時期に目立つ花ですね。
ツリフネソウも近くに咲いていたのでしょうか、
押し花の額は素敵ですね。
私も友人からいただいたことがあります。
オミナエシとオトコエシ…
色は違うけど雰囲気が似ていますね。
秋の雰囲気に合うのはやはりオミナエシかと思います。

アケボノソウも素敵な花です。
毎年同じ時期に同じ花を紹介するので、
ここで思い出していただければ嬉しいです。
私はもう10年もここに通っているので
どうにか覚えてきましたが、
新たに出会う花はなかなか覚えられません…
返信する
Unknown (みさと64)
2024-09-13 17:25:38
こんばんは。
遠いのに、自然観察会には毎年よく参加されますね。
もうそれだけでも尊敬に値しますよ!
今年もたくさんの花々との出会いでしたね♪

アケボノソウは、入笠湿原で一度だけ出会っているだけなのですが、
こうして何度拝見しても、不思議で美しい構造の花で、魅力的な花ですね。
花びらにある星を散りばめたような黒い斑点と、黄緑色の蜜線・・・
夜が明けて朝を迎える星空が名前の由来だそうですが、
そのロマンチックな名前も素敵です。

ツリフネソウもキツリフネも自宅周辺の林の中で見られますが、
近年は花が少なくなってきました。
牛伏川周辺では、様々な花が例年通りに咲いてるように見受けられますが、
やはりこうした自然観察会が毎年行われているから、花の保護もできたり、
外来種の抜き取り作業などもされているからでしょうね・・・
返信する
水引と露草だけは、くちこ家にも (くちかずこ)
2024-09-12 19:35:14
ツリフネソウは、以前、押し花額にしました。
オトコエシ、そうでしたね。
思い出しました。
オミナエシ、好きな花なんです。
勿論、曙草も素敵です。
此処で紹介される時だけ思い出す花なのですけれどね。
花の名前とか、ホント、覚えられません!
返信する

コメントを投稿

自然観察」カテゴリの最新記事