癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

クロカンスキーの魅力

2010年03月10日 | スキー・クロカン
          (3/7の「十勝大平原クロカン」の私~若葉マークさん提供)

 今シーズンのクロカンスキーレースは、3/7の国内最長の「十勝大平原(65km)」で終了。1/17「大沼(10km)」、2/7「おおたき(15km)」、2/14「札幌国際(50km)」、2/21「宮様(38.3km)」の5大会、全て完走することができた。

 レース中の辛い登りなどでは「なんで、こんな遠くまで来て、こんな苦しい思いをしなければならないのだろう?」と自問自答することもあるが、ゴールすれば、全て満足感と充実感に変わる・・・・それが、長距離であればあるほど、苦しければ苦しいほど、その喜びは大きい・・・。

 冬も汗を掻きたくて、10数年前から始めたクロカンスキーだが、自分にとってのその魅力を簡単に述べてみたい。

1,クロカンスキーとは

 「クロスカントリースキー」・・・そもそもは、スキーを履いて自由に野山を歩き回ることである・・・したがって、山スキーもそうだし、オフピステのテレマークスキーや歩くスキーもその範疇に入る。「バックカントリースキー」も同じような意味合いであろう。
 ここで言う狭義のクロカンスキーは、距離スキーとかスキーマラソンに分類されものである。テクニック的には、スケーティング走法とクラシカル走法があるが、一般的な愛好者は、圧倒的にスケーティング走法が多い。

2,心地よい滑走性と全身運動

 歩くスキーとの違いは、用具も全て滑走性を重視した作りになっていて、滑りやスピードが全然違う。競技性が強く、「走るスキー」と言った方が解りやすいかも知れない。滑走性を高めるための雪質に合わせたワックスの選定とワックステクニックも必要だ。 

 自分も当初、歩くスキーの用具を揃えたが、滑走性に乏しく、すぐに飽きてしまった。そのころ、たまたま、ワールドカップやオリンピックで大活躍していた複合の荻原健司選手のお陰で、距離スキーがTVでも放映されることが多くなった。一般スキーのスケーティング操作がそのまま応用できそうなので、自分もできそうと思ったのがきっかけである。

 歩ければ誰でもできる歩くスキーに比べて、こちらは、スケーティング走法の技術が必要だ。したがって、練習すれば上達する楽しみもある。ある程度そのテクニックが身について、ワックスが合ったときや堅いザラメ系統の雪での一歩一歩の滑走感が非常に心地よく、その爽快感が堪らない。速い人は、この一歩の滑走距離が非常に長い・・・もちろん、それに必要な体力と技術も備わってのことだが・・・。
 
 両腕での推進とそのための上体の筋力、交互の足で蹴っては乗り込んで滑らせる脚部の動き・・・まさに全身運動だ。ちょっとした上り坂などでは、あっという間に心拍数が上がり、心肺機能も高まるし、汗を掻くことができる。一般スキーと違って転倒しても怪我の心配がほとんどないのも魅力だ。

 ただし、ある程度幅広(最低2m)に整備されたコースでなければできないのが難点である。札幌などの道央には常設のコースが多く、気軽に楽しめるが、雪の少ないこの道南には、今でもグリンピア大沼の短いコースしかない。もっとジョギングを楽しむように日常的にできる環境がほしい。

3,自分のペースで味わえる大きな達成感・満足感

 ゴールした後の達成感や満足感・・・これが、遠くまで出掛けても参加したくなるレースの一番の魅力である。

 このクロカンスキー愛好者のほとんどはマラソン愛好者でもある。自分も、57歳から4年間ほどハーフマラソンの大会に年に2~3回ほど出場したことはあるが、楽しいと思うことがなく、単調でただ苦しいだけで、どうも好きになれない。退職後は、ジョギングすら年に数回となってしまった。そのせいか、年齢とともにクロカンのタイムも順位も落ちてきていることは否めない。

 トレーニングのつもりのジョギングでも10kmも走ればもうアップアップなのだが、スキーを履くと65kmも走れてしまうのが不思議だ。まあ、山パワーだけで滑走しているようなものだが、こんな自分は例外の部類に入るようだ

 マラソンに比べて、コースに変化があり、登りは辛いが、下りでは休むことができて、すぐに元気が取り戻せることや、一歩一歩の距離がランよりはかなり長くて、膝への負荷が少ないことなどが自分好みなのかも知れない。

 レースでも、自分のレベルでは、他人と競争することは全くと言っていいほどない。ひたすら自分のペースを楽しみ、自分の辛さとの闘いだけである。天候や雪質や雪音、ワックスの選択などによって、同じコースでも、タイムや順位がその度に違うことも面白い。

 いずれにしても、この年齢で挑戦できるものがあり、達成感や満足感を味わるだけでもうれしい・・・70歳を超えても、毎週のようにレースを楽しんでいる人も多い・・・自分も見習いたいと思っている。