![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/5809a105e9b0b211421e97e5a281bb5f.jpg)
これからは、時間が今までより自由になるので、もっともっと本州の山旅と歩き旅をしてみたいと考えていた。これまでも、歩き旅は、四国遍路(37日間)、熊野古道(中辺路・小辺路)(10日間)、ぐるり富士山トレイル(6日間)を経験している。
次に考えていたのは旧街道だった。五街道をすべて踏破した箱館歴史散歩の会主宰中尾仁彦さんによると、一番のお勧めは、五街道の中でもっとも江戸時代の面影をそのまま残す宿場町やその遺構が多い中山道のとのこと。有名な木曽路の妻籠宿や馬篭宿もこの街道にある。
そこで、まずは、「中山道69次」の歩き旅を計画した。全長534キロで、日本橋から京都三条大橋までを山側で繋ぐ街道である。1日25km平均で歩くにしても、20日以上は必要だ。できれば、一気に歩き通したかったが、暑い夏を外して今年のスケジュールを見ると、まとまった日程が組めそうにもない。
仕方ないので、梅雨前と秋の2回に分けて挑戦することにした。まずは、明日から6/6までの13日間、歩けるところまで歩こうと考えている。机上の計画では、武州路・上州路~信濃路~木曽路を歩けそうだ。秋は、残りの美濃路~近江路となる。
峠越えが多いので、五街道の中では最も気力・体力を必要とするらしいが、歩き応えのある魅力的な旅になりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/a0211690c202fc2c49a39e71cb7d5264.jpg)
中山道歩き旅の本はたくさん出ているが、山と渓谷社の『歩いて旅する中山道』を持参して歩くことにした。コース地図や細かな見どころなどが詳しく載っている。ネット上にも多くの記録が見られるので、それらを参考にしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/0024ec2c91207bc75a50724159f85738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/3ee20c38c863dd4d817a5596ecaf5e5a.jpg)
新しくこのために買った装備は、靴とリュックに付けられるチェストバックだけだ。あとは、登山用品で十分間に合う。
靴は、現在登山靴として使用しているサロモンの堅牢でフィット感もホールド感も最高なトレランシューズでも良かったが、もうへたってきて、ゴアテックスがダメになっている。雨の日も歩きたいので、amazonで同じような作りのサロモンの靴を探したら、半額近いウォーキングシューズが見つかった。チェストバックも、本が入る大きさのものをやはりamazonで見つけた。
費用は、宿泊代も入れて1日1万円以内で収めたい。したがって、宿泊はできるだけ安い宿やビジネスホテルの予定だ。これまで同様に歩く距離と相談しながら、スマホで探しながら、前日か当日にでも予約を入れて歩くつもりだ。できれば、旧宿場町での泊まりにこだわりたい。
○一応の計画
5/24(火) 函館~(飛行機)~羽田、
【武州路・上州路】 日本橋~1,板橋宿~2,蕨宿 <計18.7km>
5/25(水) 蕨宿~3,浦和宿~4,大宮宿~5,土屋宿~6,桶川宿~7,鴻巣宿 <計29.0km>
5/26(木) 鴻巣宿~8,熊谷宿~9,深谷宿 <計27.4km>
5/27(金) 深谷宿~10,本庄宿~11,新町宿~12,倉賀野宿 <計28.4km>
5/28(土) 倉賀野宿~13,高崎宿~14,板鼻宿~15,安中宿~16,松井田宿 <計26.0km>
5/29(日) 松井田宿~17,坂本宿~18,軽井沢宿 <計20.0km>
【信濃路】
5/30(月) 軽井沢~19,沓掛宿~20,追分宿~21,小田井宿~22,岩村田宿~23,塩名田宿~24、八幡宿 <計26.4km>
5/31(火) 八幡宿~25,望月宿~26,芦田宿~27,長久保宿~28,和田宿 <計21.8km>
6/1(水) 和田宿~29,下諏訪宿 <計21.5km>
6/2 (木) 下諏訪宿~30,塩尻宿~31,洗馬宿~32,本山宿~33,贄川宿 <計29.7km>
【木曽路】
6/3 (金) 贄川宿~34,奈良井宿~35,藪原宿~36,宮ノ越宿~37,福島宿 <計27.1km>
6/4 (土) 福島宿~38,植松宿~39,宮ノ越宿~40,須原宿 <計22.0km>
6/5 (日) 須原宿~41,野尻宿~42,三留野宿~43,妻籠宿 <計23.9km>
6/6 (月) 妻籠宿~43,馬篭宿~44,落合宿~45,中津川宿 <計16.2km>
中津川~東京~羽田(飛行機)~函館
毎日の記録は、その日のうちに、スマホからブログ「癌春日記」にアップできるように頑張るつもりなので、応援方々楽しんでいただきたい。