今日は、2次の蕨宿から7次の鴻巣宿まで、5つの宿場を通過した。
ホテルの早い朝食を食べ、6:15にホテルを出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/f6becfaef656920b6882297509124aa8.jpg)
昨日の蕨宿本陣跡を6:35にスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/4bf22e64536154756aa8fc2965eb798b.jpg)
宿昔の面影を残すうれしくなるような古民家・鈴木薬局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/ea139fd7cf1eae5a8c1c0ba14ce32846.jpg)
北海道では見られないビワの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/3da71cfd9649a0f37095603ae05d3b9e.jpg)
蕨宿の出口にある一里塚碑。昔湿地が多かったため水難を護る弁財天も再建。
蕨宿を抜けて、中山道の県道164号線をひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/cdc1c91f5641d5fa0b78ea409f7ba069.jpg)
狛犬ならぬ狛兎の調(つき)神社。月に因んで兎像が境内のあちこちに。
この辺りから雨が降ってきて、45分間ぼど傘をさして歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/c5d4bf3c5939c07464248f016f55ba6f.jpg)
浦和宿に入って行く。埼玉県庁がすぐそばにあるので、浦和駅からの通勤客が凄かった。
浦和は、今でこそ大都市だが、江戸時代後期には、旅籠15軒の小さな宿場町だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/3a3482680b7482f93e9241ec7776f19c.jpg)
浦和宿の、家康から10万石を寄進された、平安時代に弘法大師によって建立されたという古刹・玉蔵院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/9ba752cc584a3d0909c34cd6f2147506.jpg)
最近計画的に整備された、新しい都市機能を持つ地域のさいたま新都心駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/0b9d666d2e769b3a677954537557ffd9.jpg)
大宮宿の氷川神社一の鳥居。もともと大宮宿は、平安時代に建立されたといわれるこの神社の門前町として栄えた。武蔵国一宮として、伝統と格式を誇っている。この参道は古い中山道だった。
この近くの、父の病を治そうと塩断ちした2人の娘の伝説がある塩地蔵も見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/801981e875047fa350fe3465d47752e1.jpg)
祠に祀られた東大成の庚申塚
11:10におよそ半分を歩いたので、宮原コミュニケーションセンターで、行動食中心の昼食タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/c55f0869c594da79fcc66b5e646d011a.jpg)
宮原市の加茂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/1983f256096eb6c4675bd39ddac54e34.jpg)
上尾宿の中心となる氷川鍬神社。この向かいに本陣があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/0b81820c389f776fa4c14df41c4e503b.jpg)
上尾宿の外れに建つ、魔除けの鍾馗様が乗る案内板
上尾宿から桶川宿までは、わずか3.7km。桶川宿は、紅花で栄えた宿場で、街道沿いには古民家がたくさん残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/edcabab7db9aa6f21420a640e9680661.jpg)
桶川宿の店蔵と漆屋造りの矢部家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/a76f6a43dcc9230bbea00790a1fafa7a.jpg)
その向かいの国登録有形文化財の小林家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/15ff1625226587382fc8718b881580a4.jpg)
桶川宿の本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/6c1ba741c28f86f03a979366be787227.jpg)
約380年の雛人形制作の歴史と伝統を誇る鴻巣宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/248c6e1bc51a95821f863f9a211c48f8.jpg)
老舗人形店の建物を活用した鴻巣市産業観光会館「ひなの里」。残念ながら定休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/454f625bfda9972432b464dcf68a4072.jpg)
鴻巣宿の観光案内板。
15:30、ここを本日のゴールとして、鴻巣駅まで行き、予約していたホテルへ迎えを頼んだ。トータルで30km以上歩き、さすが疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/07e4b229499e3bfac419a1b718cac30e.jpg)
車で15分も走った先にある温泉ホテルフレンドシップ・ハイツよしみ。
65歳以上割引があり、温泉で2食付きで6750円は本当に安い。唯一難点は、明日の朝の送りが9:30と遅いこと。
さすが、今日はまず温泉に入り、ビールを飲み、夕食を挟んでブログ更新。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/0cbcf1465bfa9c22bb88e117b57926dd.jpg)
十分満足な夕食。
【歩数計】50490歩、数年ぶりの?5万歩超え。
【諸経費】アイスコーヒー・パフェほか750円、缶ビール310円、ホテル代6750円。マッサーシ機能200円、合計8010円。
ホテルの早い朝食を食べ、6:15にホテルを出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/f6becfaef656920b6882297509124aa8.jpg)
昨日の蕨宿本陣跡を6:35にスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/4bf22e64536154756aa8fc2965eb798b.jpg)
宿昔の面影を残すうれしくなるような古民家・鈴木薬局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/ea139fd7cf1eae5a8c1c0ba14ce32846.jpg)
北海道では見られないビワの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/3da71cfd9649a0f37095603ae05d3b9e.jpg)
蕨宿の出口にある一里塚碑。昔湿地が多かったため水難を護る弁財天も再建。
蕨宿を抜けて、中山道の県道164号線をひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/cdc1c91f5641d5fa0b78ea409f7ba069.jpg)
狛犬ならぬ狛兎の調(つき)神社。月に因んで兎像が境内のあちこちに。
この辺りから雨が降ってきて、45分間ぼど傘をさして歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/c5d4bf3c5939c07464248f016f55ba6f.jpg)
浦和宿に入って行く。埼玉県庁がすぐそばにあるので、浦和駅からの通勤客が凄かった。
浦和は、今でこそ大都市だが、江戸時代後期には、旅籠15軒の小さな宿場町だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/3a3482680b7482f93e9241ec7776f19c.jpg)
浦和宿の、家康から10万石を寄進された、平安時代に弘法大師によって建立されたという古刹・玉蔵院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/9ba752cc584a3d0909c34cd6f2147506.jpg)
最近計画的に整備された、新しい都市機能を持つ地域のさいたま新都心駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/0b9d666d2e769b3a677954537557ffd9.jpg)
大宮宿の氷川神社一の鳥居。もともと大宮宿は、平安時代に建立されたといわれるこの神社の門前町として栄えた。武蔵国一宮として、伝統と格式を誇っている。この参道は古い中山道だった。
この近くの、父の病を治そうと塩断ちした2人の娘の伝説がある塩地蔵も見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/801981e875047fa350fe3465d47752e1.jpg)
祠に祀られた東大成の庚申塚
11:10におよそ半分を歩いたので、宮原コミュニケーションセンターで、行動食中心の昼食タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/c55f0869c594da79fcc66b5e646d011a.jpg)
宮原市の加茂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/1983f256096eb6c4675bd39ddac54e34.jpg)
上尾宿の中心となる氷川鍬神社。この向かいに本陣があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/0b81820c389f776fa4c14df41c4e503b.jpg)
上尾宿の外れに建つ、魔除けの鍾馗様が乗る案内板
上尾宿から桶川宿までは、わずか3.7km。桶川宿は、紅花で栄えた宿場で、街道沿いには古民家がたくさん残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/edcabab7db9aa6f21420a640e9680661.jpg)
桶川宿の店蔵と漆屋造りの矢部家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/a76f6a43dcc9230bbea00790a1fafa7a.jpg)
その向かいの国登録有形文化財の小林家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/15ff1625226587382fc8718b881580a4.jpg)
桶川宿の本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/6c1ba741c28f86f03a979366be787227.jpg)
約380年の雛人形制作の歴史と伝統を誇る鴻巣宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/248c6e1bc51a95821f863f9a211c48f8.jpg)
老舗人形店の建物を活用した鴻巣市産業観光会館「ひなの里」。残念ながら定休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/454f625bfda9972432b464dcf68a4072.jpg)
鴻巣宿の観光案内板。
15:30、ここを本日のゴールとして、鴻巣駅まで行き、予約していたホテルへ迎えを頼んだ。トータルで30km以上歩き、さすが疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/07e4b229499e3bfac419a1b718cac30e.jpg)
車で15分も走った先にある温泉ホテルフレンドシップ・ハイツよしみ。
65歳以上割引があり、温泉で2食付きで6750円は本当に安い。唯一難点は、明日の朝の送りが9:30と遅いこと。
さすが、今日はまず温泉に入り、ビールを飲み、夕食を挟んでブログ更新。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/0cbcf1465bfa9c22bb88e117b57926dd.jpg)
十分満足な夕食。
【歩数計】50490歩、数年ぶりの?5万歩超え。
【諸経費】アイスコーヒー・パフェほか750円、缶ビール310円、ホテル代6750円。マッサーシ機能200円、合計8010円。
3日目へ