Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

新宿御苑に放射能汚染土をもちこまないで ! ~ みんなの憩いの場に安全と安心を !

2023-03-31 | Weblog

新宿御苑に放射能汚染土をもちこまないで ! ~ みんなの憩いの場に安全と安心を !

署名のお願いです。

 

 

環境省は、2022年12月、東京電力福島第一原発事故の除染作業で回収した土壌の再利用に向けた「実証事業」を、所沢市にある「環境調査研修所」や、新宿御苑でも実施すると発表しました。新宿御苑では、花壇を造成してそこに汚染土を埋め、周辺の放射線量の変化などのデータを集めるといいます。

 

法定基準をはるかに超える放射性物質が住宅街の公園に

 しかしながら、再利用する土壌の放射能の基準は「1㎏あたり8000ベクレル以下」です。これは、原発の運転過程で生じる放射性廃棄物を安全に再利用できるとしている法令上の基準「1㎏あたり100ベクレル」を、はるかに上回るものです。そこに法的な根拠はありません。しかも一部の核種(放射性物質)しか測定しないといいます。放射性廃棄物は集中管理をして、拡散させないことが最も重要といわれているのに、そのような土壌を、なぜ、住宅に囲まれ、国内外から多くの人が憩いに訪れる新宿御苑にわざわざ持ち込むのでしょうか。「実証事業」というより、「実験」です。

 

「丁寧な説明」もない

 環境省は2022年12月21日に住民説明会を開きはしましたが、対象は新宿御苑直近の新宿1丁目及び2丁目の住民50名限定で事前登録制であった上、説明会開催の周知は町会の掲示板のみで、実際の参加者は26名に留まりました。環境省は「丁寧に説明する」と言いますが、説明会では、事業の開始時期も、期間も、明らかにしませんでした。私たちは、せめてもっと広範囲の住民や利用者等が自由に参加できる公開説明会を開いて欲しいと要望していますが、それにさえ環境省が応じる気配はありません。それどころか、西村明宏環境大臣は、3月14日の記者会見で、住民の理解を得られなくても事業を行う「可能性は否定できない」と述べています。

 

 私たちは、いまなお放射能被害に苦しみ、あるいは避難生活を余儀なくされ、ふるさとを喪失した皆様に十分な賠償と、真の復興に向けた十分な取り組みが、東電と国の責任においてなされるべきと考えます。そのうえで、大量の放射能汚染物の処分については、十分に安全性に配慮しながら、できるだけ人々の生活や環境に影響しない方法を模索すべきです。

 新宿御苑は、住宅地に囲まれ、また都心のオアシスとして多くの市民、とりわけ子どもたちにも親しまれる憩いの場であり、さらに多くの外国人観光客も訪れる、国際都市・東京のランドマークです。そのような新宿御苑に、説明すらまともに行わないまま、安全性に疑問のある放射能汚染土を持ち込むことは到底ゆるされません。

 

このままでは、誰も知らないうちに「放射能汚染土」が全国で「利用」されることになりかねません。私たちは未来に責任がとれないのではないでしょうか。新宿御苑への放射能汚染土持ち込みを、中止・撤回するよう、強く求めます。

 

新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会

 

 

https://www.change.org/p/新宿御苑に放射能汚染土をもちこまないで-みんなの憩いの場に安全と安心を-cb6cd34a-6404-4e45-b6e5-1b296405da97?redirect=false

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Protestbotschaft an das japanische Umweltministerium, G7- im April 2023 plant

2023-03-22 | Weblog

Protestbotschaft an das japanische Umweltministerium, das eine gemeinsame Erklärung auf dem Treffen der Klima-, Energie- und Umweltminister der G7-Staaten in Sapporo im April 2023 plant

 

  

Das Umweltministerium Japans gab im Dezember 2022 bekannt, radioaktiv kontaminierte Erde, die nach dem Nuklearunfall von Fukushima entstanden und zur Zeit abgetragen und im Zwischenlager in der Präfektur Fukushima gelagert ist, in den Shinjuku Gyoen Garten in Tokio,  in die Präfekturen Saitama und Ibaragi zu bringen, um dort das „Versuchs- und Demonstrativprojekt für das Recycling der abgetragenen Erde“ (nachstehend „das Versuchsprojekt“) durchzuführen.

 

Darüber hinaus bereitet sich das Ministerium laut Medienberichten darauf vor, auf dem Treffen der Klima-, Energie- und Umweltminister der G7-Staaten in Sapporo im April 2023 eine gemeinsame Erklärung abzugeben, in der stehen soll, man begrüße den Prozess zur Ableitung von kontaminiertem Wasser ins Meer und das „Versuchsprojekt“. Wir sind darüber sehr empört.

 

Das Umweltministerium bezweckt mit diesem „Versuchsprojekt“ offensichtlich behaupten zu können, man habe die Unbedenklichkeit bestätigt, um so radioaktiv verseuchte Erde im ganzen Land zu recyclen und zu verteilen. Jedoch ist diese Maßnahme ohne ausreichende Rechtsgrundlage und ohne Konsens in der Bevölkerung höchst problematisch.

 

Alles hat ursprünglich damit begonnen, dass das Umweltministerium Japans ein aussichtsloses Versprechen abgab, die abgetragene radioaktiv kontaminierte Erde im Zwischenlager innerhalb 30 Jahren nach dem Lagerbeginn (bis März 2045) aus der Präfektur Fukushima zu schaffen und endgültig zu entsorgen. Um möglichst viel von der verseuchten Erde bis zu dieser Frist wegzuschaffen, erließ das Ministerium eine neue Richtlinie, nach der radioaktive Stoffe unter 8.000 Becquerel pro Kilogramm recycelt werden dürfen, was aber zur „Reaktorverordnung“ im Widerspruch steht, die das Recyclen von Stoffen mit Cäsium 134 und 137 über 100 Becquerel pro Kilogramm verbietet.

 

Bei radioaktiven Abfällen ist dabei am wichtigsten, sie zentral und kontrolliert zu lagern und sie nicht zu zerstreuen, denn radioaktive Substanzen könnten, einmal zerstreut, unkontrolliert und unbemerkt die Umwelt verseuchen und Menschen und Tiere Strahlungen aussetzen. Es ist inakzeptabel, die bereits zusammengetragene und zentral gelagerte kontaminierte Erde wieder herauszuholen, zu transportieren und zu verwenden, denn damit könnten Menschen unnötig der Strahlung ausgesetzt werden.

 

Es ist unverantwortlich, das immer mehr werdende, angehäuftes radioaktiv verseuchte Kühlwasser aus den havarierten Reaktoren und angesammelte kontaminierte Erde nur „aus den Augen schaffen“ zu wollen, während die Nuklearkatastrophe von Fukushima noch immer nicht vorbei ist. So wird die eigentliche Lösung des Problems einfach nach hinten verschoben. Das würde auch nicht ohne Folgen bleiben für die Umwelt.

 

Es ist nicht hinzunehmen, dass das japanische Umweltministerium Kollegen der anderen G7-Staaten zu überreden versucht, eine gemeinsame Erklärung darüber abzugeben, in der die Verbreitung von radioaktiven Abfällen begrüßt werden soll. Wir appellieren daher an die Bürger der G7-Staaten gegen das Vorhaben Japans, radioaktiv verseuchte Erde zu verstreuen und kontaminiertes Wasser ins Meer abzuleiten, entschieden zu protestieren und ihre Stimme zu erheben.

 

Bürgerinitiative gegen das Heranbringen der radioaktiv kontaminierten Erde

aus Fukushima in den Shinjuku Gyoen Garten            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Message to the G7 Ministerial Conference regarding the G7 Joint Statement

2023-03-22 | Weblog

The Japanese government is about to include a statement "welcoming" the release of contaminated water and the use of contaminated soil in the joint statement of the G7 Ministerial Conference. A message that appeals to the world.

 

※  ※  ※  ※  ※  ※   ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

 

Message to the G7 Ministerial Conference regarding the G7 Joint Statement

 

(From No Radioactive Soil in Shinjuku Citizen’s Group)

 

In December 2022, Japan’s Ministry of the Environment announced a new “contaminated soil recycling demonstration project.” Under this project, soil, which was contaminated with radionuclides emitted during the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, is removed from the “interim storage facility” in Fukushima where it is presently held under centralized management, and transported approximately 250 km to Shinjuku Gyoen, a famous garden in Tokyo, as well as other locations in neighboring Saitama and Ibaraki Prefectures.

  We are extremely concerned by media reports that the Japanese government is preparing to include contents such as “we welcome the process that was undertaken so that ‘treated’ water (from the Fukushima Daiichi site) can be released into the ocean” and “we welcome the soil recycling demonstration project” in the Joint Statement to be released by the G7 Ministerial Conference which will be held in Sapporo in April. We strongly oppose this content being included in the Joint Statement.

 

The Environment Ministry’s states that the safety of the “contaminated soil recycling demonstration project” has been confirmed and that radioactive soil will be recycled in areas across Japan. However, the legal basis for this project is insufficient and public consensus is far from being obtained.

 

It all started with the Ministry of the Environment's unkeepable promise to ensure that final disposal of  the radioactively contaminated soil in the "interim storage facility" would be outside Fukushima Prefecture and that all soil would be removed within 30 years of the start of storage (by March 2045).
In order to reduce the amount of contaminated soil as much as possible in order to meet the deadline, the Ministry of the Environment has set a new standard that allows the soil to be recycled if it is 8,000 Bq/kg or less. This is in contradiction to the Nuclear Reactor Regulation Law, which stipulates that a total of 100 Bq/kg or more of caesium 134 and 137 cannot be recycled.

It is most important that radioactive waste is centrally managed and not moved to multiple sites around the country. If this happens, it will become very difficult to keep track of environmental pollution and without realizing it, people and living creatures will be exposed to radiation.
We cannot permit this disastrous policy of digging up, moving and utilising the radioactively contaminated soil that is currently under central control, thereby exposing workers and local residents to further radiation exposure.

Before the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant has even been resolved, the government is planning to restart other nuclear power plants, and their main concern is to make the ever-accumulating contaminated water and soil disappear from sight, putting off the real solution to the problems. We ask you to consider how irresponsible this is to future generations and the negative impact it will have on the global environment.


 If your country does not support this kind of future, then please do not support a joint statement which allows the release of radioactively contaminated water into the ocean and the spread of contaminated soil.

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7閣僚会合における共同声明について日本からのメッセージ

2023-03-22 | Weblog

日本政府はG7閣僚会議の共同声明に、汚染水の放出と汚染土壌の利用を「歓迎する」声明を盛り込もうとしています。

日本がG7の同僚を巻き込んで、放射性廃棄物の拡散を歓迎する趣旨の共同声明を出すべく説得することは許されないことです。

新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会は、G7の国々の市民たちに、放射能汚染水放出および汚染度拡散計画に断固として反対し、声を上げるよう、訴えるものです。

メッセージは、以下の通りです。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※   ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

 

 

G7閣僚会合における共同声明について日本からのメッセージ

 

2022年12月、日本の環境省は、東京電力福島第一原発事故で発生した放射能汚染土を、現在集中管理している福島県の「中間貯蔵施設」から取り出して、約250km離れた東京都の「新宿御苑」、および埼玉県、茨城県に運び込み、いわゆる「除去土壌等再生利用実証事業」(以下「実証事業」)を行うと発表しました。

そして、4月に札幌市で行われるG7閣僚会合における共同声明に「汚染水放出にむけたプロセスを歓迎する」という表現と併せて、「実証事業を歓迎する」旨の内容を盛り込むべく準備しているとの報道をうけ、私たちはこれらの声明に強く反対しています。

 

環境省が「実証事業」を行う目的は、これにより安全性が確認されたとして、全国で放射能汚染土を再生利用することですが、これは法的根拠も不十分であり、国民的合意が得られていることではありません。

 

ことの発端は、この「中間貯蔵施設」の放射能汚染土を貯蔵開始後30年以内(2045年3月期限)に福島県外で最終処分するとした環境省の見通しのない約束にあります。

環境省はその期限にむけて少しでも汚染土を減らすため、8,000 Bq/kg以下なら再生利用できるという基準を新たに作りました。『原子炉等規制法』ではセシウム134と137の合計で100 Bq/kg以上のものは再生利用不可となっていることと矛盾します。

 

放射性廃棄物は集中管理をして、拡散させないことが最も重要です。拡散すれば人の目の届かないところで環境汚染を引き起こし、知らないうちに人や生き物を被ばくさせます。

現在埋め立てられ、集中管理されている放射能汚染土を、わざわざ掘り起こし、動かし、利用することによってさらなる被ばくを作業員・各地域住民にもたらす愚策を認めるわけにはいきません。

 

福島第一原発事故も終息しないうちから、他の原発を稼働させ、たまり続ける汚染水や汚染土を目の前から見えなくすることだけを考え、本当の解決を先送りにする。それがどんなに将来世代に対して無責任な行為であるか、地球環境に悪影響を与えるものかを訴えます。

 

 どうかみなさん、放射性廃棄物の拡散につながるG7閣僚会合の共同声明に反対し、日本の環境省が行おうとしている放射能汚染水放出、汚染土拡散をストップさせるべくたくさんの大きな声をあげてくださいますようお願いします。

 

 

  〔新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会〕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度ニューヨーク版『屋根裏』の舞台裏

2023-03-19 | Weblog

公演が修了したので公開。

本年度ニューヨーク版『屋根裏』の舞台裏写真。

 

撮影は、表からだけど、構造がこうなっているということ。

日本版には横の階段はありません。

まあ、サイズはぜんぜん小さいし。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江上幹幸さんと小島曠太郎さんの講演があります  インドネシアの絣・イカット 〜クジラと塩の織りなす布の物語〜

2023-03-19 | Weblog

1⽉21⽇(⼟)〜4⽉9⽇(⽇)、たばこと塩の博物館で開催されている『 江上幹幸コレクション インドネシアの絣・イカット 〜クジラと塩の織りなす布の物語〜  』は、あと二十日で終わってしまうのですが、来週25日、26日、来月8日、江上幹幸さん・小島曠太郎さんの講演会があります。

 

※※※※※※※※※※

 

燐光群『南洋くじら部隊』でもたいへんお世話になった、私のクジラの師・小島曠太郎さん江上幹幸さんのお二人のラマレラでの活動が展示される、「江上幹幸コレクション インドネシアの絣・イカット 〜クジラと塩の織りなす布の物語〜」が、たばこと塩の博物館(東京・墨⽥区)2階特別展⽰室で、本年1⽉21⽇(⼟)〜4⽉9⽇(⽇)に開催されます。

とても楽しみです!

 

概要 ↓

たばこと塩の博物館では、2023年1⽉21⽇(⼟)から4⽉9⽇(⽇)まで、「江上幹幸コレクション イン ドネシアの絣・イカット クジラと塩の織りなす布の物語」を開催します。

インドネシアでは、地域ごとに⾊彩も意匠もさまざまな絣織り(イカット)が織られています。⺠族考古 学を専⾨とする江上幹幸(えがみともこ)⽒ (元 沖縄国際⼤学教授) は、製塩や交易をテーマに⻑年に渡り東部イ ンドネシアで調査してきました。本展では、江上⽒の研究成果とコレクションを3部構成でご紹介します。

第1部では、江上⽒の主な調査フィールドであるレンバタ島で蒐集したイカット約20点をご紹介します。 レンバタ島のイカットは、伝統捕鯨で得たクジラ⾁や塩、染料に必要な⽯灰など「海の恵み」を持つ「海の ⺠」と、農産物や染料になる藍や茜など「⼭の恵み」を持つ「⼭の⺠」との交易なくして⽣まれません。

第2部では、「海の⺠」ラマレラ村を中⼼に、レンバタ島のイカットの背景にある暮らしと交易にスポッ トをあてます。イカットの制作⼯程や、塩・⽯灰など交易品の⽣産、伝統捕鯨、それらに基づいて機能する 交易システムについて、江上⽒と共同研究者である⼩島曠太郎⽒(⽂筆家・ 捕鯨⽂化研究家)による写真などで解説します。さらに、イカット制作に不可⽋な ※新型コロナウイルス感染症対応により、開館時間や休館⽇を 変更する場合があります。最新の開館情報は、公式ツイッター (@tabashio_museum)かお電話でご確認ください。 だけでなく、⽣活の様々な場⾯で重⽤されるヤシ利⽤の⽂化についても写真と実 物を展⽰します。

第3部では、多くの島からなる広⼤なインドネシアのうち、フローレス島東部 地域とティモール島⻄部で江上⽒が蒐集してきたイカット約30点を展⽰し、その 多彩なデザインを紹介します。

本展では、布としての魅⼒を備えたイカット約50点のほか、多くの⺠族資料や 写真を通して、インドネシア・レンバタ島ラマレラ村の素朴で⼒強い⽣活⽂化を ご紹介します。

 

たばこと塩の博物館

東京都墨⽥区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩約10分)

電 話:03-3622-8801/ F A X:03-3622-8807 / U R L https://www.tabashio.jp

⼊館料:⼤⼈・⼤学⽣:100円/ 満65歳以上の⽅(要証明書):50円/⼩・中・⾼校⽣:50円

開館時間:午前10時〜午後5時(⼊館は午後4時30分まで)

休館⽇:⽉曜⽇ 

お問い合せ先:たばこと塩の博物館 広報担当:袰地(ほろち)由美⼦ E-mail:horochi@tsmuseum.jp

※新型コロナウイルス感染症対応により、開館時間や休館⽇を 変更する場合があります。最新の開館情報は、公式ツイッター (@tabashio_museum)かお電話でご確認ください。

 

江上幹幸コレクションについて

江上⽒は⺠族考古学者として、沖縄〜インドネシアをフィールドに製塩技術などを研究してき ました。インドネシアではフローレス島やその東側諸島、ティモール島を中⼼に古くから残る 基層⽂化を調査し、その過程で出会ったイカットを蒐集するうち、1,000点に及ぶコレクショ ンになりました。 フローレス島の東にあるレンバタ島ラマレラ村では、⼩島曠太郎⽒(⽂筆家・捕鯨研究家)と 共同で、伝統的なクジラ漁や製塩を原動⼒にした交易について調査し、ラマレラ村の「海の⺠」と「⼭の⺠」とが物々交換で⾏う素朴な交易が彼らの⽣活を⽀え、イカット制作において も重要な役割を担っていることを明らかにしました。 江上⽒の所蔵するイカットは、作品そのものだけでなく、その背景にある⽣活⽂化まで⼀体で 蒐集された稀有なコレクションといえます。このコレクションは「アトリエ・バレオ」と名付 けた沖縄の⾃宅で保管・展⽰しています。

 

https://www.youtube.com/watch?v=0bCHmR182aE

https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/7319

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY最新版『屋根裏』は、縦長型だったと判明

2023-03-14 | Weblog

3月前半上演されていた、NY最新版『屋根裏』セットは、縦長型だったと判明。

中に人間が立ててしまったら、私の思う「屋根裏」ではないのだが。左右非対称の屋根であるべきなのだが。と、ト書き通りではないのだが、上演は若い出演者たちがいきいきとして総じて好評だったということで、作者の手を離れ、『屋根裏』は繁殖し続けるのである。毎年恒例の韓国での上演も、今年もある。ありがたく、嬉しいことである。

 

 

The Attic
written by Yoji Sakate
directed by Michi Barall
A BA Theatre and Performance production featuring a BA student cast and BFA Theatre Design Technology student work
Saturday, March 4 @ 1:30pm & 7:30pm
Wednesday, March 8 @ 7:30pm
Thursday, March 9 @ 7:30pm
Friday, March 10 @ 7:30pm
Saturday, March 11 @ 1:30pm & 7:30pm
The Performance Studio, The Center for Media, Film, and Theatre (2nd floor), Purchase College, SUNY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村博子さんお別れ会 を開催します

2023-03-10 | Weblog
西村博子さんお別れ会 を開催します。私は当日うかがえないのですが、ぜひよろしくお願い致します。
 
 
西村博子さんお別れ会 〜 旧タイニイアリスでヒロコさんに献杯
 
去る2022年12月14日、西村博子さんが逝去されました。
 
西村博子さんは、丹羽文夫氏と共に、小劇場の草分け的存在のタイニイアリスを1983年に立ち上げ、2015年の閉館まで32年間、新しい表現を目指す若手の劇団・演劇人の活動を見守ってきた方です。
また、国や地域を超えた演劇人同士の交流の場を作り続けた方でもあります。

突然の訃報に驚きました。また、コロナ禍ということもあり、家族葬という形でお葬式が終わってしまいました。
お別れができなかったことが心残りな方が多いことでしょう。

「西村博子さんお別れ会 〜 旧タイニイアリスでヒロコさんに献杯」を行いたいと思います。
会場は、タイニイアリスがあった場所、現・シアター新宿スターフィールドです。

お別れの会を通じて、西村さんの業績や、演劇や演劇人に対する大きな愛をもう一度振り返り、共有できる時間を作ることができたらと思います。
----------
日時:2023年3月16日(木)
15:00~20:00 オープン中は出入り自由
場所:シアター新宿スターフィールド
東京都新宿区新宿2-13-6 光亜ビルB1
TEL 03-3354-7307
https://www.star-field.tokyo/pages/6119518/page_202206031259
会費:3,000円
----------
*献杯のお酒類と簡単なつまみは用意いたします。持ち込み・差し入れ大歓迎です!
*平服でおいでください。
*お香典・供花は辞退申し上げます。
**********************
お手元に、西村博子さんの写真・映像・資料等をお持ちの方、当日の掲示用に貸してください!
【送付時のお願い】
・お送り頂いたお写真は当日、スライドショーで利用させていただきます。
予めデータを選別された上で、データファイルを下記のアドレスに送付頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。
nikonikohiroko0320@gmail.com
 
「西村博子さんお別れ会 〜 旧タイニイアリスでヒロコさんに献杯」実行委員会
金世一
金正浩
小松杏里
丹下一
坂手洋二 
木村真悟
早坂寿
沼上純也
金恵玲
[順不同]

協力
一般社団法人日韓演劇交流センター
一般社団法人日本演出者協会
                  
事務局
上野ストアハウス 木村紀子
info@storehouse.ne.jp
TEL 03-5830-3944

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする