在宅ワークの合間にこんなことを書いていては時間がもったいないのであるが、昨日今日は懸念の事案を幾つかこなし、あるいは、やっつけつつあるので、まあ、いいことにする。
小泉進次郎環境相は本日、閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染リスクが高い状況下で働くごみ収集作業員のため、「激励と感謝の気持ちを伝えるメッセージや絵をごみ袋に描くこと」を提案したという。
小泉氏は「感謝の輪に加わっていただけたらありがたい。作業員の方々に大いに励みになる」というが、励みになるより、邪魔になる。
「いつもありがとう」とかメッセージが書いてあったとして、何かの注意書きかと思ってそれを読む、目に入れて確かめる手間を、考えて下さい。無視してどんどん捨てたほうが効率はいいですよ。
さて、小泉氏の言葉の続きでは、「休校や外出自粛で家にいる時間を使って、ごみ袋にメッセージを。SNSでも発信を」と訴えたそうだが、いったいどこに発信するのだ? そもそも気づかぬうちに感染していた者が何か書くために袋をいじってしまったら、かえって危険ではないか。
小泉氏は、外出自粛に伴い家庭からのごみが増えていることにも言及し、「できるだけ片付けごみを出すのを控えめに。または少しずつ出すような工夫をお願いしたい」と述べたというが、控えめにと言ったって、出さざるを得ないものである。きちんと閉じる、危なくないように詰める、それは合理性であり、たんに常識である。少しずつと言ったって、大きすや重すぎもいけないだろうが、袋一つが小さすぎても、労力は増す。
というか、この状況で大臣が言うことがこれか?!
関係ないけど、もう三十年前に初演した私の劇『ブレスレス ゴミ袋を呼吸する夜の物語』は、ゴミを巡る劇だ。収集作業員の青年は、ピンク色のリボンが巻いてある、当時は真っ黒だったゴミ袋を捨てようとして、手を切ってしまい、憎悪に燃える。初演ではその青年を、猪熊恒和が演じた。
初演とその後の全国ツアーには私も出ていて、冒頭ではゴミ袋に入ったまま暴れ、やがて出てきて1ページの長台詞を喋る。アングラである。
「パパ」と呼ばれる教祖に自分のゴミ袋を差し出して中身を見せる血縁のない娘たちがいるという展開で、「リア王」の変奏曲であり、千石イエスのことも意識している。
もともとは廣木隆一監督の映画のシナリオとしてスタートした企画だった。
2001年の再演では「パパ」を柄本明さんが演じ、ヨーロッパツアーも敢行した。ベルリン、ライプチヒ、ワルシャワ等を巡った。
当時のことは最近もライプチヒに触れたブログに書いた ↓
https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/ab2a666ef5572931e363c20f15571164
いろいろ思い出深い。
而立書房から出ている戯曲集は現在、在庫切れである。重版の相談をしているところに、コロナ禍が来た。困った巡り合わせである。
ブログに新聞記事をそのままシェアすることはしない主義だったが、大切なことだと思うので、貼り付けます。
東日本大震災のその後の福島をずっと追いかけてきた、東京新聞の片山夏子さんが、特報部で原発労働とコロナ状況の二重被害の現場を、鋭く突いています。
ある時間帯には、ジョギングや散歩の人達が行き交う。天気のいい土・日曜日は混雑に近い状態にもなる。
平日朝5時台なら、さすがにそんな人口密度にはならない。
で、「ランナーもマスクを」という張り紙が、フェンスに幾つもつけられている。
ランナーどうしも10メートルは間隔を開けろとか、擦れ違い時に注意しろとかいろいろな情報も出回っている。「ランナーもマスクをしたほうがいい」というのは、おそらく正論なのであろう。
この「ランナーもマスクを」張り紙、なかなか凝っていて、男女それぞれのランナーを描いたものがある。しかもかなりの数が張られている。
場所によっては、男女どちらかのものだけ。時々ペア状態で張られている。
そして、この張り紙設置事業は、民間のどなたかが自発的になさったことなのである。
で、その張り紙の隣に、お役所によって「張り紙は禁じられているので剥がすように」という、「お知らせ」がかけられている。
決して剥がさないのである。ひょっとしたら所轄の担当者も、「ランナーもマスクを」という趣旨には賛同していて、法律上、やむなくこの「お知らせ」をつけているのであろうか。
どうやらこの「ランナーもマスクを」張り紙は、公認放置状態に、あるのである。
私はそれを非難しているわけではない。
どちらかというと、のどかな話である。
午前2時半過ぎから今まで、私の、このブログについて、もの凄い数の閲覧数が表示されている。
たまにあるのです。
どなたかが、おそらく組織的に、私の思想動向を探っているのでしょう。
そんなに覗かないでほしいなあ、と、記してはみたものの、まあ、公開しているものだから、見られても仕方ないのですが。
2月18日のプログと同じ現象。
↓
https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/s/閲覧数
ネット上の、例えばブログシステム上の、表示上のちょっとした突発事故というか、よくあるトラブルみたいなものであることを、願うのみです。
「アジア共同プロジェクト」の一環。
タイの人間国宝である画家の方のギャラリーを借りていた。
このスタジオでは人形劇の製作も。
車座の快適と親密。
やっぱり会議はZoomじゃないほうがいい。
(昨日はパソコン容量の問題で調整に時間がかかりZoom会議に参加遅刻したりもした)
2010〜11年、当時、取材で何度かおうかがいした、徳之島の黒糖焼酎です。
私は、その時から、はまりました。
黒糖焼酎はいろいろありますが、徳之島しか知らない私は、この島の某オヤカタとも、この酒を飲み明かしたことがあります。
黒糖の製造所にも、何度も通いました。
うまく説明できないのですが、「出会ってしまった」のです。
黒糖焼酎をお薦めします。
その中でも廉価で内容がすぐれているのが、名前は今ひとつですが、「島のナポレオン」なのです。
在宅を心掛ける中、宅配購入をしてしまいました。
一升当たりの本格焼酎の価格としては、一番安いのではないでしょうか。
それでいいのです。
黒糖焼酎とはなんぞや、については、勝手に調べてください。
こうして宣伝して、人気が出て値段が上がることは危惧しますが、でも皆さんに知ってもらいたい気持ちが勝ります。
この写真のものは、「紙パックの一升もの」です。都内の小売店では、まず手に入りません。
で、やっぱりお願いしておくことにします。
この平和な島に(みんなギャンブル好きだけど)、、コロナを持ち込まないでください、と。
感染対策のルールを、守る人は守っているはずである。多くの国民の行動がよくないために感染者が減らないととられても仕方がないようなミスリードは、やめていただきたい。
現在の状況で、「これまで何が悪かったか」を正しく言うなら、「オリンピックをやりたいがためにコロナ感染対策を遅らせ続けた、しかも本当はそうしたくなかったために正しい対応策をとらなかった日本政府(東京都もだが)が、その後も適切な対応をとれずにいること」こそが問題、と明言すべきだ。
コロナ感染防止拡大や医療体制の整備には6695億円、コロナ禍終了後の経済振興策「Go To キャンペーン」に1兆6794億円、という、一昨日辺りから出回っている数字データにより、現政権の、今まさに苦しんでいる人達への冷酷さ・理不尽さを、私たちは、あらためて知ることになった。
政府関係者の一部は、その「Go To キャンペーン」を、この夏に実施できると信じているらしい。
しかし共同通信によれば、政府の「専門家会議」は、新型コロナウイルス感染症の流行について、「向こう一年は付き合わないといけない」との見通しを述べたという。
まったく噛み合っていない。
また、安倍首相の強い意志で、、2021年7月開催と延期になった東京五輪・パラリンピックだが、その「向こう一年」の後、来年の今頃が、今と同じ状態だったら、開催できるはずがない。
一方、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は22日、東京大会の一年後を越える再延期は「絶対ない」との見方を示しているという。
「選手のことや大会運営上の問題を考えても、2年延ばすことは技術的に困難」だという。
感染終息への懸念については、安倍首相に「2年は考えなくていいんですか」と尋ねたというが、「首相が1年でいい、と決断した」と、明かした。話はそれで終わり、だったのか?
子供みたいな問答だ。一年後に開催できないかもしれないのだったら、オリンピックは、もう今、中止を決めるべきだ。巷からはその声が今までになく多く聞こえてくる。
国際オリンピック委員会(IOC)は4月20日に公式サイトで、延期による追加経費について、「安倍晋三首相が現行の契約に沿って日本が引き続き負担することで同意した」との見解を公式サイトで発表した。
IOC自らの負担額は数億ドル(数百億円)規模、安倍首相が同意したオリンピック延期に伴う日本政府負担の費用は3000億円、と報道されている。
森会長は、この、できるかどうかわからないオリンピックでの開会式の内容・演出について、「ウイルス危機についてのメッセージを盛り込む方向」で演出チームに再検討を求め、大幅に変更する意向も示している、という。
「アスリートの祭典にとどまらない、より大きく重いテーマが課せられた」「(危機に対する)人間の挑戦でもある」「開催できれば人類全体に降り掛かった災いを乗り越えた証しになる」というのだ。
そんなもの、絵空事でしかない。あまりに空疎だ。
オリンピック延期で負担するはずの3000億円は、コロナ感染防止拡大や医療体制の整備への費用の補填に使われるべきではないのか。
検査数を、対応備品や設備を、増やすべきではないのか。
今困っている人を救わずして、何のメッセージを発するというのだ。
ここ数年、私は一貫して東京オリンピック開催に反対してきた。それでもやるというのなら、やる以上は、なるべくうまくやってほしいと思わないでもなかったわけだが、期待は悉く裏切られ続けている。
当たり前のことばかりで申し訳ない。
私のブログは備忘録の意味のときもあるので、今回のように巷に出回っている情報を並べるばかりのことがあるのは、ご了承いただきたい。
「特区法改悪」、「種苗法改悪」、感染防止のための「強制措置」が徹底されないことが現憲法が民主的すぎるためだとして「緊急事態条項」を付け加える必要があると誘導する「憲法改悪」、などである。
そう、コロナだけが危機じゃない。長期戦を余儀なくされるのではないかという予想の前に、時間がかかる、先が見えないという点で言えば、九年を超えても解決できていない、福島第一原発のことを、忘れてはならない。
高線量区域の存在などで廃炉作業が難航している東京電力福島第一原発で、敷地いっぱいの1000基を超えるタンクにたまる処理済み汚染水の処分について、経済産業省の小委員会は、技術的に実施しやすい「海洋放出」を有力視しているという。(大気放出という案もある)
現在のタンク増設計画では2022年夏ごろに敷地内の全てが満杯になるとしている。規制基準を上回る汚染処理水は今も全体の7割という。
東京電力は、先月下旬、海洋放出した際の拡散予測を初めて発表している。
放出される水は「無害化された水」では、ない。東電は、水を処分する際には再浄化の方針を示しているが、ほとんど「薄めるだけ」のようだ。
想定した中で最も多い量を放出した場合でも、最後まで取り切れない放射性物質トリチウムの濃度が、いまの海水の水準を超えるのは、南北30キロ・沖合2キロの範囲となるそうだ。それを東電は「発電所の近くに限られ、濃度も飲料水基準より十分低い」と説明した。北は南相馬市と浪江町の境界付近、南は楢葉町の南部までだという。
国や東京電力は「ALPSではトリチウム以外の放射性物質は除去できる」「トリチウムは生物への影響も小さく、国内外の原子力発電所でも海洋放出はしている」と説明している。本当にそうなのか。
浄化処理しても除去できないトリチウムを含む汚染水は110万立方メートル以上保管されており、1日100~150立方メートルのペースで増え続けている。そもそも事故前規定を守れば、今ある量だけで海洋放出には45年必要という。
もちろん海洋放出には、漁業者が強く反対している。魚介類に含む放射性物質を検査しながらの試験操業は、着実に漁獲量を伸ばしてきている。
福島第一から新たに汚染水が海に捨てられるとなれば、元の木阿弥どころではない。
新たな「風評被害」が、ずっとずっと続くのである。
漁業にとっては大打撃どころか、致命傷になる。
汚染を広げないためには、タンクで保管を継続し、あきらめずにトリチウムを除去する技術開発を急ぐしかないはずだ。他に解決策はない。
しかし政府小委員会は、「処分は海や大気への放出が現実的だ」とする報告書を公表してしまった。
処理水の海洋放出については浪江町議会が全会一致で反対決議している。
浪江町は町面積の約8割が今も帰還困難区域に指定され、居住者は原発事故前の人口の約6%に相当する約1200人にとどまる。
それをさらに追い詰めるというのか。
4月21日にも、国内外の320市民団体が、トリチウムを含む処理水の処分を巡り、陸上での保管継続を国に求める共同声明を発表した。
このまま最悪の事態を避けるためには、コロナ禍問題のみに惑わされず、選考した危機であるこの問題を、根気よく解決するために動く人達を応援することだ。
彼らの存在を忘れず、知らしめることだ。
国は人間を守らない。過去の歴史から学ばず、先人の知恵を重んじず、未来に対する責任を取ろうとしない。
結局、問題は同根なのである。
写真は五年前。東電福一原発が見える場所を訪れたとき。
写真は、私の事務所からほど近いKという街にある、「H」という店である。
「偽装自粛」と言ったが、店をやっていないのは、本当である。
カウンターだけの「三密」そのものの店である(表に三人座れる「外席」はあるが)。やってはいけないし、このご時世、御法度の開店営業はしていないのである。
私が言いたいのは、「自粛」という名目こそが「偽装」であって、ここの店主氏は、「梅雨休み」がいつの間にか「夏休み」に続いていたり、年末に数日のあいだ開いただけで、昨年の後半はほとんど店をやっていなかったのであるが、今回もこの「自粛大歓迎」の時流に乗じて、「やった! やらなくていいのだ」とばかりに大喜びで閉店しているのだと、私は睨んでいる。営業しなくていい正当な理由があるので、堂々と休めるのである。今年になってからは、春先まではちゃんとやっていたはずではあるのだが。
もともと、開店していれば常連で賑わい、年のうち何ヶ月か開けていなくても平気な、幸せな営業をされていたのである。(どうやらご主人は海外旅行が好きなのである)
というわけで、「偽装自粛」であっても、仕方がないのである。
とはいえ、あまりにも長期になってしまえば、そのゆとりはなくなるだろう。
然るべき、よき時期に、この店が、あらためて幸福に再開できることを、願うのみである。
(どの店か思い当たるというか、ご存じの方もおられるとは思いますが、一応、どういうカテゴリーの店かも含めて、店名等は秘密にしておきましょう。よろしく)
(写真は、知り合いが送ってくれました。私は不要不急の外出を控えております)
高齢者が多く、医師が感染したら医療が崩壊する小さな島なら、なおさらです。
ブログに新聞記事をそのままシェアすることはしない主義だったが、大切なことだと思うので、貼り付けます。
東日本大震災のその後の福島をずっと追いかけてきた、東京新聞の片山夏子さんが、特報部でコロナ状況を鋭く突いています。
片山さんから送ってくださるので、権利問題は大丈夫と思います。
この記事は、島の関係者、他の人たちも転送してきてくれています。
改正新型インフルエンザ対策特別措置法では、施設休業の要請は「協力要請」「要請」「指示」の3段階あり、「要請」と「指示」の場合は施設名が公表されるのだそうだ。
現在は「協力要請」の段階だが、吉村知事は記者団に「看過できないものは現地に職員を派遣し、それでも難しい場合は、施設名公表を伴う『要請』をしたい」と述べたのだ。
政府の緊急事態宣言を受け、大阪府が府内の商業施設などに休業を要請してから21日で1週間となるが、やっている店はまだやっている、ということなのだろう。
ただ、これは、戦時下の「隣組」「密告」社会を思わせる「言うことを聞かない相手はさらし者にして、世の中の人間全体に非難させる」というやり方ともいえるだろう。同時に、「その店、やってるんだ」という情報を人々に提供することによって、お客の動員に協力することになってしまうのかもしれない。
写真は、数日前の都内の某店の表の張り紙。緊急事態宣言の翌日くらいだと思う。今はもう夕方通りかかっても真っ暗で閉まっているようだし、張り紙もなくなっている。
追記
共同通信によれば、大阪府で、府のコールセンターに「対象の店が営業している」といった通報が20日までに500件以上寄せられたことが分かったという。
「厳しい経営事情にもかかわらず行政の支援は限定的で、やむなく営業を続ける実態がある」、それは本当にそうだろう。。
しかし、知事が何か言う前に、一般からの密告や批判が殺到していとなると、「隣組」気質は、もともとこの国に根強く存在しているということになる。
中央日報日本語版の「韓国政府、借金せずに7兆ウォンの災害支援金どこから引っ張ってきたか」である。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/265005?sectcode=200&servcode=200&fbclid=IwAR0K3gtcZRxWXI22YP4oAX4l2uwTjertcXvJ6b5wMIOqOxA14S6zpnHeJNo
韓国政府が緊急災害支援金支給に使う7兆6000億ウォン(約6711億円)を調達した。9兆7000億ウォンのうち中央政府がそれだけの費用を出せたのは、政府が既に使うことにしていた事業の一部を減らしたり後回しにする形で資金を節約したからだ。
どこで減らしたのだろうか?
公務員の年暇補償費削減などもあるが、大きいのは、「ステルス戦闘機とイージス艦の購入先送り」だった。
昔から、演劇関係者などで話していて、「こんなに文化予算が少ないのはおかしい。少なくとも防衛費を削れば、簡単なこと」という話題はよく出た。
医療・福祉関係の知り合いと話していても、「戦闘機何機か買うのやめたら、無料化できるし、重労働の仕事のブラック化を阻止できる」という言い方がされてきた。
そもそも、予期せぬ事態により、国民の生活の危機が迫れば、それに対応することが優先されて当然だ。
隣国は当たり前にそれをやった、ということだ。
以下。
↓
国防予算を9000億ウォン削減する。F-35Aステルス戦闘機3000億ウォン、海上作戦ヘリコプター2000億ウォン、広開土3イージス艦事業1000億ウォンなどが含まれた。F-35購入費などの執行を来年に先送りしようという話だ。軍戦力低下の懸念が出ているが、国防部は「海外導入事業予算が削減されても兵器戦力化スケジュールに支障はない」と説明した。軍施設と鉄道投資事業も先送りや削減で資金を節約する。これとともに金利と原油価格が下がり節約できる費用5000億ウォンも災害支援金に活用する。