『くじらの墓標』オリジナル宣伝デザインのメイン素材は、遠井明巳さんの「書」である。
遠井明巳さんは転形劇場の女優でもあったが、デザイン、編集の仕事もしていた。そして、得意技は、ご自身が筆をふるう「書」であった。
『くじらの墓標』は、広大で生を感じさせる「海」と、躍動する「クジラ」の双方を表現するデザインとして、遠井さんが筆を使ってオリジナルのデザインを作ってくださった。クジラの生と、波の猛々しく繊細な豊かさが、重なっている。初演はこの「書」と文字だけで構成したが、再演からは写真と組み合わせた。
じつは、一昨年、遠井さんがお亡くなりになっていた。
それでも、今回再々演にあたって、彼女の「書」のデザインを使用したくて、ご遺族のご了解をいただいて、改めて使わせていただくことになった。
今回、「書」のオリジナルは返却してしまっていたのだろうと思うが、見つからなかったので、制作部が準備段階から過去データを工夫してスキャンし、使用した。クオリティは初演時同様に保たれている。
転形劇場の『水の駅』冒頭に登場する印象的な「少女」を演じた安藤朋子さんは、私の慶應大学演劇研究会の先輩である。卒業後も演劇に関わっていたのは、彼女と私以外は、文学座の今井朋彦さんくらいであるが、今、セクシャルな課題への発言者として脚光を浴びている二村ヒトシも後輩である。一年しかいなかった劇研だが、昨年末に初めて参加した同時期世代のOB会は、何とも懐かしかった。
安藤さんをはじめとして、1980年代は転形劇場の皆さんといろいろ接点があって、その拠点T2スタジオで二回、燐光群の公演をさせていただいた。『光文六十三年の表具師幸吉』と『ビヨンド・トーキョー』である。実は旗揚げ公演も当時赤坂にあった転形劇場アトリエでやらせてほしいと申しこんだことがある。
じつは『カムアウト』初演の演出を、当時転形劇場の看板俳優でもあった大杉漣さんに担当してもらうことも相談していた。映像の仕事とのスケジュール調整で果たせなかった。まあ、そのすぐ後あっという間に、大杉さんは北野武監督との出会いが決定打となり、映像の世界でプレイクしてしまうのだが。
遠井さんは、転形劇場の方では、いちばん親しくしていただいていた一人で、かなり話をしたし、いろいろな人を紹介したりもした。笹塚のマンションのむやみにバルコニーの広い作業場兼住居を劇団員たちと訪問したこともある。こだわりと美学をしっかりと持っていた人だった。
私は彼女の「書」がとても好きだったが、いつもいつもその筆捌きのテイストが劇のイメージと合うわけではないので、次の機会も何度かあったが、そう多くはなかった。思い返すと残念である。
今回、改めて、遠井さんのデザインと共に劇の準備に入っていると、「あの時代」が甦る思いがする。
私たちの世代の手応えを、もう一度取り戻し、磨き、先に伝えたいとも思う。もちろん私たちのまさに「いま」を体現するものとしても。
遠井さん、どうか見守ってださい。
今回の宣伝デザインは前々回のブログ(http://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/8a8c949f7da6dd714fbffcaa71f2f374)を御覧ください。
遠井明巳さんは転形劇場の女優でもあったが、デザイン、編集の仕事もしていた。そして、得意技は、ご自身が筆をふるう「書」であった。
『くじらの墓標』は、広大で生を感じさせる「海」と、躍動する「クジラ」の双方を表現するデザインとして、遠井さんが筆を使ってオリジナルのデザインを作ってくださった。クジラの生と、波の猛々しく繊細な豊かさが、重なっている。初演はこの「書」と文字だけで構成したが、再演からは写真と組み合わせた。
じつは、一昨年、遠井さんがお亡くなりになっていた。
それでも、今回再々演にあたって、彼女の「書」のデザインを使用したくて、ご遺族のご了解をいただいて、改めて使わせていただくことになった。
今回、「書」のオリジナルは返却してしまっていたのだろうと思うが、見つからなかったので、制作部が準備段階から過去データを工夫してスキャンし、使用した。クオリティは初演時同様に保たれている。
転形劇場の『水の駅』冒頭に登場する印象的な「少女」を演じた安藤朋子さんは、私の慶應大学演劇研究会の先輩である。卒業後も演劇に関わっていたのは、彼女と私以外は、文学座の今井朋彦さんくらいであるが、今、セクシャルな課題への発言者として脚光を浴びている二村ヒトシも後輩である。一年しかいなかった劇研だが、昨年末に初めて参加した同時期世代のOB会は、何とも懐かしかった。
安藤さんをはじめとして、1980年代は転形劇場の皆さんといろいろ接点があって、その拠点T2スタジオで二回、燐光群の公演をさせていただいた。『光文六十三年の表具師幸吉』と『ビヨンド・トーキョー』である。実は旗揚げ公演も当時赤坂にあった転形劇場アトリエでやらせてほしいと申しこんだことがある。
じつは『カムアウト』初演の演出を、当時転形劇場の看板俳優でもあった大杉漣さんに担当してもらうことも相談していた。映像の仕事とのスケジュール調整で果たせなかった。まあ、そのすぐ後あっという間に、大杉さんは北野武監督との出会いが決定打となり、映像の世界でプレイクしてしまうのだが。
遠井さんは、転形劇場の方では、いちばん親しくしていただいていた一人で、かなり話をしたし、いろいろな人を紹介したりもした。笹塚のマンションのむやみにバルコニーの広い作業場兼住居を劇団員たちと訪問したこともある。こだわりと美学をしっかりと持っていた人だった。
私は彼女の「書」がとても好きだったが、いつもいつもその筆捌きのテイストが劇のイメージと合うわけではないので、次の機会も何度かあったが、そう多くはなかった。思い返すと残念である。
今回、改めて、遠井さんのデザインと共に劇の準備に入っていると、「あの時代」が甦る思いがする。
私たちの世代の手応えを、もう一度取り戻し、磨き、先に伝えたいとも思う。もちろん私たちのまさに「いま」を体現するものとしても。
遠井さん、どうか見守ってださい。
今回の宣伝デザインは前々回のブログ(http://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/8a8c949f7da6dd714fbffcaa71f2f374)を御覧ください。