橙ででもマーマレードを作ったが甘夏の方が美味しいと思う。
今回は甘夏3個分で
皮を剥いて内側の白い部分の筋の部分を取りはぶき
極細く切っておき、
実は内皮を取って置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/37953c9cd2ba1b770a50f3377b941736.jpg)
細く切った皮は鍋に入れて水を入れギュっギュッと揉んで水を捨て
もう一度繰り返し洗い、あくを取っておく
その後水を入れて先の剥いた実をほぐして入れておく。
そのまま3時間以上置く。
(これは甘夏に含まれているペクチンを水の中に滲出させるためである)
これをそのまま火にかけ
最初から砂糖は入れないで皮だけを
あくを取りながら強火でにる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/aae4a8fdd3d3a696b8c74c6d16779a62.jpg)
煮詰ってきたら砂糖を加えてかき混ぜながら煮詰めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/87ef51b75efec25dcc80d4beaf1a94da.jpg)
マーマレード出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/97d0d1199150fb09d9fb34aa96847890.jpg)
1月11日
昨夜から凄く寒い。
今日は地域の「砂持ち」作業の日である。
8時30分集合。
重ね着をしていったが寒い寒い朝であった。
毎年成人の日(以前は1月15日)に行われる
これは昔地域の道が地道であった時の名残であろうと思う。
地道だと車の通行によって道に穴が出来たりするので
其処に砂を入れたのである。
現代は道も舗装されているから「砂持ち」はしなくていいのであるが
この日は今も「砂持ち」の日とされている。
地域の消防のポンプの整備や溝の土上げ、公園の藤棚の剪定など
8時半から11頃まで・・・・・
私はかやくご飯を炊くほうに回った。
なんと牛肉の入ったご飯なのである。
それに、人参、筍、椎茸、グリンピースがはいる。
大きな電気炊飯器、2台で5升のかやくご飯を炊いた。
かやくご飯も一度に沢山炊くと美味しい。
sakkoもご飯をお代わりして頂いて来た。
夜は新年会である。
昨夜は婦人会の新年会だったし・・・・
まだまだ寺の檀家の新年会があったり老人会の新年会があったりで
新年会が続く。これもお付き合い・・・・
それにしても今日は寒かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/89e891954c84562f2ff296354da3f538.jpg)
この景色の向こうにはいつも写っている二上山や葛城山が連なっているのだが
今日は見えない。
吹雪いているのだろうな・・・・・
いつも開け閉めしている温室だが今日は朝から「砂持ち」に出ていたので
開けたいなかったが、そんなに温度は上がっていなかった。
冷たい風の吹く日であった。
でも温室内では
オンシジュームが踊っているような・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/a23dd741e0a0f882cfcf7c194ef6da48.jpg)
メセンの天女の扇が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/69d54bfff280ae35b52d526bef479b24.jpg)
なんと「トマト」の苗が・・・・・
これは昨年の暮れにパンジーを植えようとしたブランターに生えていた1人ばえのトマトである。
3cmほどの小さな苗であったがポットに植えて育てている
今は7cmくらいになった。
春まで育てて実をつけさせたいと思っている
上手く育つだろうか。
名前を募集中・・・・・なんです~~。なんて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/a85f9825f287b05864c51fc2890416de.jpg)
今日も夕方からコナミに行ったsakkoである。
森内コーチのコリオはいつも満員だ。
ジャズダンスとは違う心地よい緊張感があっていい汗を存分にかいてきた。
帰り東の山の向こうの一部が燃えるように明るい。
あ~今日は満月なのだ。あそこから月が上がるのだな~と
急いで帰ってカメラをもって行ったが、
つきはもう顔を出していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/d46f82da21e300cb568decfdf597861a.jpg)
神々しいと言う言葉がこのためにあるのかと思うような月であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/eb80fc897f21306ef0a8c56a6f6565e1.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今夜もNHK天地人を見ながら大泣きしていたsakkoである。
今回は甘夏3個分で
皮を剥いて内側の白い部分の筋の部分を取りはぶき
極細く切っておき、
実は内皮を取って置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/37953c9cd2ba1b770a50f3377b941736.jpg)
細く切った皮は鍋に入れて水を入れギュっギュッと揉んで水を捨て
もう一度繰り返し洗い、あくを取っておく
その後水を入れて先の剥いた実をほぐして入れておく。
そのまま3時間以上置く。
(これは甘夏に含まれているペクチンを水の中に滲出させるためである)
これをそのまま火にかけ
最初から砂糖は入れないで皮だけを
あくを取りながら強火でにる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/aae4a8fdd3d3a696b8c74c6d16779a62.jpg)
煮詰ってきたら砂糖を加えてかき混ぜながら煮詰めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/87ef51b75efec25dcc80d4beaf1a94da.jpg)
マーマレード出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/97d0d1199150fb09d9fb34aa96847890.jpg)
1月11日
昨夜から凄く寒い。
今日は地域の「砂持ち」作業の日である。
8時30分集合。
重ね着をしていったが寒い寒い朝であった。
毎年成人の日(以前は1月15日)に行われる
これは昔地域の道が地道であった時の名残であろうと思う。
地道だと車の通行によって道に穴が出来たりするので
其処に砂を入れたのである。
現代は道も舗装されているから「砂持ち」はしなくていいのであるが
この日は今も「砂持ち」の日とされている。
地域の消防のポンプの整備や溝の土上げ、公園の藤棚の剪定など
8時半から11頃まで・・・・・
私はかやくご飯を炊くほうに回った。
なんと牛肉の入ったご飯なのである。
それに、人参、筍、椎茸、グリンピースがはいる。
大きな電気炊飯器、2台で5升のかやくご飯を炊いた。
かやくご飯も一度に沢山炊くと美味しい。
sakkoもご飯をお代わりして頂いて来た。
夜は新年会である。
昨夜は婦人会の新年会だったし・・・・
まだまだ寺の檀家の新年会があったり老人会の新年会があったりで
新年会が続く。これもお付き合い・・・・
それにしても今日は寒かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/89e891954c84562f2ff296354da3f538.jpg)
この景色の向こうにはいつも写っている二上山や葛城山が連なっているのだが
今日は見えない。
吹雪いているのだろうな・・・・・
いつも開け閉めしている温室だが今日は朝から「砂持ち」に出ていたので
開けたいなかったが、そんなに温度は上がっていなかった。
冷たい風の吹く日であった。
でも温室内では
オンシジュームが踊っているような・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/a23dd741e0a0f882cfcf7c194ef6da48.jpg)
メセンの天女の扇が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/69d54bfff280ae35b52d526bef479b24.jpg)
なんと「トマト」の苗が・・・・・
これは昨年の暮れにパンジーを植えようとしたブランターに生えていた1人ばえのトマトである。
3cmほどの小さな苗であったがポットに植えて育てている
今は7cmくらいになった。
春まで育てて実をつけさせたいと思っている
上手く育つだろうか。
名前を募集中・・・・・なんです~~。なんて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/a85f9825f287b05864c51fc2890416de.jpg)
今日も夕方からコナミに行ったsakkoである。
森内コーチのコリオはいつも満員だ。
ジャズダンスとは違う心地よい緊張感があっていい汗を存分にかいてきた。
帰り東の山の向こうの一部が燃えるように明るい。
あ~今日は満月なのだ。あそこから月が上がるのだな~と
急いで帰ってカメラをもって行ったが、
つきはもう顔を出していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/d46f82da21e300cb568decfdf597861a.jpg)
神々しいと言う言葉がこのためにあるのかと思うような月であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/eb80fc897f21306ef0a8c56a6f6565e1.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今夜もNHK天地人を見ながら大泣きしていたsakkoである。