11月の中旬ごろ寒い日が続いて
我が家のハヤトウリに被害が出てしまった
その後暖かい日が続いて今年は予報に反して暖冬?と思っていたら
3日前からこの寒さ、
もう急に寒くなるのだから、困っています
暖かい日はお出かけが多くて
「さ~年末のお掃除」と思う日は寒くて「ま~いいか」と
先送りの毎日です。
この間からキッチンの電灯が暗くなっている
カバーで分からないが、電球が何個かきれているのだろう。
この天井は高さが2.7mあるし、天井についているので
sakkoでは電球の交換が出来ない。
電気屋さんに頼まなければと思っていたら
運よく「カレンダー」を持って来てくださったので
お願いすることに。
ついでに居間とパソコン部屋の蛍光灯も新しく交換してもらった。
「電気の笠も掃除しておきます」と外に持っていって
塵を払ってくださった
年末だし大助かりです。
量販店で買った42インチのテレビ
BSの映りがイマイチだというと屋根に上ってアンテナの方角を調整してくださった。
町の電気屋さんとも無く良くしておくべきですね
*********************************
その年の気温や気候によって作物や果物の生長が随分違うものだなと
最近特に思う。
今年は金柑が普通の出来だが粒が小さい。
そして色づきが早い。
ブロッコリーは中心のがゆっくりの成長だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/5468304d241e68f89474c9c31dfbf35e.jpg)
でも、例年とはちょっと様子が違う
例年だと中央の大きいのを取ると後は小さいのが、その後に出来てくるのだが
今年は沢山の枝が出ていて、もうつぼみも沢山付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/d19103000b2c31ee2605effbe0b417d9.jpg)
いい感じ。中央のはsakko便に入れて、下の小さいのは私の分にしょう。
ブロッコリーは6株植えた。順に収穫していこう
エンドウを蒔いて鳥防止のために白の寒冷紗を被せているが
中が温かいのか、エンドウが徒長気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/00fdd7292220b47eb5638d8c59ad2400.jpg)
このままにしておくと、寒さ知らずでどんどん伸びてしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/d28656056ab80db5a2dc76e0ba006f10.jpg)
もしうまく発芽しない株があったらと、予備のために同じ畝の端にカップに蒔いておいたが
今年は100%の発芽。
この予備は要らなくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/001eecbdeb7c74b9779b80db623996a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/30f498d70e8d1a2fb6f184dc7b6d88af.jpg)
今後のことも考えてもう少しこのままにしておこう
そしてネットを交換。
陽も風も通る、このネットにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/ba5d16910bb10511d3016510051f19ba.jpg)
聖護院大根がいい感じになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/cacb8ba970b20c0021c05645ab6a570d.jpg)
八朔の木の下のごみから発芽したかぼちゃ
この間1個は持ち帰ったが、木の根元にぶら下がっていた最後の1個を(忘れていた)
今日は収穫。右の小さい方が今日の収穫
もう直ぐ冬至、このかぼちゃ、美味しいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/4607dc9c0bde973b0a02a0883cf666d3.jpg)
畑の草も枯れ草になったが、この種、困り者・・・・
着衣に付いたら始末が悪い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/ecc17337cdf02fecab1c2e747cf8be5b.jpg)
最後に
あの、あやめ雪が漬物に
中は白でした。
我が家のハヤトウリに被害が出てしまった
その後暖かい日が続いて今年は予報に反して暖冬?と思っていたら
3日前からこの寒さ、
もう急に寒くなるのだから、困っています
暖かい日はお出かけが多くて
「さ~年末のお掃除」と思う日は寒くて「ま~いいか」と
先送りの毎日です。
この間からキッチンの電灯が暗くなっている
カバーで分からないが、電球が何個かきれているのだろう。
この天井は高さが2.7mあるし、天井についているので
sakkoでは電球の交換が出来ない。
電気屋さんに頼まなければと思っていたら
運よく「カレンダー」を持って来てくださったので
お願いすることに。
ついでに居間とパソコン部屋の蛍光灯も新しく交換してもらった。
「電気の笠も掃除しておきます」と外に持っていって
塵を払ってくださった
年末だし大助かりです。
量販店で買った42インチのテレビ
BSの映りがイマイチだというと屋根に上ってアンテナの方角を調整してくださった。
町の電気屋さんとも無く良くしておくべきですね
*********************************
その年の気温や気候によって作物や果物の生長が随分違うものだなと
最近特に思う。
今年は金柑が普通の出来だが粒が小さい。
そして色づきが早い。
ブロッコリーは中心のがゆっくりの成長だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/5468304d241e68f89474c9c31dfbf35e.jpg)
でも、例年とはちょっと様子が違う
例年だと中央の大きいのを取ると後は小さいのが、その後に出来てくるのだが
今年は沢山の枝が出ていて、もうつぼみも沢山付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/d19103000b2c31ee2605effbe0b417d9.jpg)
いい感じ。中央のはsakko便に入れて、下の小さいのは私の分にしょう。
ブロッコリーは6株植えた。順に収穫していこう
エンドウを蒔いて鳥防止のために白の寒冷紗を被せているが
中が温かいのか、エンドウが徒長気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/00fdd7292220b47eb5638d8c59ad2400.jpg)
このままにしておくと、寒さ知らずでどんどん伸びてしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/d28656056ab80db5a2dc76e0ba006f10.jpg)
もしうまく発芽しない株があったらと、予備のために同じ畝の端にカップに蒔いておいたが
今年は100%の発芽。
この予備は要らなくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/001eecbdeb7c74b9779b80db623996a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/30f498d70e8d1a2fb6f184dc7b6d88af.jpg)
今後のことも考えてもう少しこのままにしておこう
そしてネットを交換。
陽も風も通る、このネットにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/ba5d16910bb10511d3016510051f19ba.jpg)
聖護院大根がいい感じになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/cacb8ba970b20c0021c05645ab6a570d.jpg)
八朔の木の下のごみから発芽したかぼちゃ
この間1個は持ち帰ったが、木の根元にぶら下がっていた最後の1個を(忘れていた)
今日は収穫。右の小さい方が今日の収穫
もう直ぐ冬至、このかぼちゃ、美味しいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/4607dc9c0bde973b0a02a0883cf666d3.jpg)
畑の草も枯れ草になったが、この種、困り者・・・・
着衣に付いたら始末が悪い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/ecc17337cdf02fecab1c2e747cf8be5b.jpg)
最後に
あの、あやめ雪が漬物に
中は白でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/624d33646bbeae30d8002b9260001703.jpg)