園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakkoのキッチン日記。かりん酒・柚子ダイコン・とうがらしチリメン(味噌味)

2010-12-03 20:51:12 | 一人のための、料理、保存食、
11月3日

昨日は奈良は最低気温が2度で最高気温が21度
これは12月の暑さとしては51年ぶりの暑さだった。

今日は又台風並みの暴風雨・・・・
慌てて軒に干してある吊るし柿を中に入れた。
コナミは休もう・・・・。

金柑やレモンも色づき、果樹園のUPを思っていたが
明日に伸ばそう


例によって台所でごそごそ・・・
他にすることがいっっぱいあるのに、年賀状も書かなくてはと思いながら・・・

この間収穫したかりんでかりん酒と蜂蜜漬けを作った

夏の終わりに葉を全部毛虫に食べられて裸木のままの
かりんだったが、4個だと思っていたのが小さいのを足して計6個の収穫
   

だが切ってみると一番大きいかりんが変?
熟しすぎ?
これは捨てることにした

   

種を外すべきが迷ったが、蜂蜜漬け以外は種付きのままにした

   

左から、かりん+ホワイトリカー、かりん+ホワイトリカー+砂糖、かりん+蜂蜜

   

なぜかりん酒を2種類にしたかと言うと
「砂糖を入れないとエキスが出にくい」と聞いたので
同じ条件で砂糖あり、砂糖無しを比べることにした

蜂蜜漬けと砂糖ありはまだカリンは浮いたままだが
ホワイトリカーだけのは実が沈んできている

   


青首ダイコンを1本使って

急にトンカツが食べたくなって作ったが
「中性脂肪」がすこし多いと言われているので
大根おろしをたっぷりかけて柚子ポン酢で食べた。
和風な食べ方??。(これで予防になっているのかな?)

で、残りの2/3をつけものに。
葉も一緒に漬け込んだ

   

水が上がってきたので
半分は柚子ダイコンに(柚子は昨年皮を冷凍にしておいた)
半分は、まぁにゃさんの甘漬けを真似て、赤梅汁と砂糖を足して

   

漬けたダイコン葉は細かく切って、熱々ご飯に混ぜて菜飯に

   

2日後、柚子ダイコンとダイコンの甘漬けの出来上がり

   

この間、持ち帰った、ラズベリーを冷凍にしておいた

   

最後の伏見甘長トウガラシは、種を取って、
(手順はかかなくていいか~。)
醤油の代わりに味噌を使って、チリメンジャコと佃煮風に。

   

今日のきっカップ
何故、この1個だけが・・・・

   

この間「なんば、高島屋の7階で買った来た」クリスマスグッズ
ハーブ入り? いい香りがする。

   

飾りつけはどうしょうかな

毎年この時期に出番のもみの木
芽が出て直ぐの3cmくらいのもみの木の赤ちゃんをティッシュで包んで持ち帰った
何年になるだろう。
まだ、aki君は小さかったな~
それがこの大きさに。
   

12月に入ったら飾り付けをしょうと思いながら眺めているのだが・・・・。


   

果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ