園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakko家の紅葉狩り・談山神社と新入りの花・オアサカナ

2011-12-04 19:47:52 | 家族でお出かけ

12月三日

テレビでは寒さのニュースが多いが
奈良盆地はあまり冷え込んでいない。
今朝も10度以上有った

買い物ついでに花屋さんを覗いてまた新人を連れて帰った

ガーデンシクラメン、赤と白、ジュリアンの、赤と黄色
それに、エアープランツ、チランジア・オアサカナ

花屋さんのレジの近くに置いてあった、エアープランツ
ピンクの花のは持ってない・・・・買うしかない・・・・・

名札は付いていなかった
エアープランツで検索したが、多分チランジア・オアサカナだと思う

エアープランツは土に植えない
ぶら下げておくのが一番。この子もこんな感じに

前からあるイオナンタ

これはヘゴにつけているが何にもつけないでもいい
寒くなると葉が紅葉して紫の花が咲く

イキシオイデス

イオナンタとイキシオイデスはどんどん増えている
随分方々にお嫁に行ったが、なぜかイオナンタは何処?になっている
「土に植えないでね」「窓辺において週一くらいに霧吹きしてね」と
言っても、いつか忘れられて土に植えられたり、なくされたりで行方不明が多い。

イキシオイデスは一寸大きいので存在感があり
株が充実すると黄色の花が咲く。

この子達はわが家に来てもう何年になるだろう。
環境に合うまではあまり発育しなかったが何時からが住み易くなったのだろう。どんどん増えている。
新入りのオアサカナも環境になれて、わが家の子になってほしいな。

環境に慣れるといえばこの「タツナミソウ」
慣れすぎて困っている。春先に咲く花なのに今も・・・・

クコも強いな。この間、雑草の中から救出したら、もう実がなっている

年末から年始にかけて咲く「日本水仙」
今年はもう花がちらほら

コロとの散歩道の風景。雲が山にかかって・・・・

公園の櫻の紅葉と落ち葉

田舎の晩秋の風物詩
たわわに成った柿は小鳥用?

 12月4日
今年も家族で談山神社の紅葉を見に行った。
11月23日頃が見ごろだったが、それぞれに用事があって今日に成ってしまった。
出発が遅くなったのでもしかして渋滞?と心配したが
車はすいすい。駐車場も空いていた。
土産店は少なくなっていたが、帰りにいつもの大名庄屋酒(濁り酒)やこんにゃく、銀杏、ゆばなどを買って帰った。
紅葉には一寸遅かったが敷き詰めた落ち葉を踏みしめながら歩くのも
風情があってよかった。

わ~美味しそう・・・と、ここで引っ掛かっている家族である

このイチョウの前で毎年Cちゃんとaki君が並んで記念写真を撮っていた。今年は来るのが遅かったので全部散ってしまっている

花より団子、みたらし団子を買って、熱々の串刺しこんにゃくも食べて
お昼はトンカツ定食を食べて帰った。
毎年行っている談山神社の紅葉、これでわが家の秋も終わりである。
(昨年は11月23日だった)

お出かけが続いているsakkoである
明日と明後日は老人会から一泊旅行です

行き先は

四国(徳島、香川県)方面

秘境大歩危→祖谷かずら橋→祖谷温泉→栗林公園


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ