園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

外は牡丹雪、自家製とうみょうで(豆苗)で鍋を

2013-01-14 19:30:35 | Weblog

昨日は地域の「砂持ち」という、奉仕作業の日。
以前は1月15日と決まっていたが、最近は第二日曜日になっている。
「砂持ち」って??であるが、
昔は地道で道のあちこちに水溜りなどできるので
其処に砂を入れて道を整備していた。
今は全部舗装されているので、公園の木の剪定や、道路の整備なのである。
8時半からお昼まで。この日はかやくご飯を炊く。
sakkoは何時もご飯係り。(米7kg)
今回は若い人(50歳代)が二人加わってくれて
米洗いや電気釜の始末など、しんどい仕事をしてくれたので
大いに助かった。ありがとう。

午後からはなんとなく疲れていたので、ゆっくり。
夕方コロを連れて畑に行って、其処で少し頑張って1畝(3mほど)耕した

6時から新年会
ご馳走は

次の日曜はお寺の檀家の新年会
当番が当たっているので欠席は出来ない。

そしてその次の日曜は老人会の新年会

その間の23日はいつもの尼講の新年会
新年会ばかり続くので婦人会の新年会(12日)は断った。

夜はなんだか喉が痛いので、パソコンを開かずに
炬燵で横になってテレビを見ていた

「八重の桜」と「とんび」をみた。

 

今日(14日)は朝から雨。
昨夜より喉のあたりが変?。たくさん来ているが背中がぞくぞくする
風邪気味?・・・・・・
生姜のピールが喉に気持ちいい。
黒豆の煮汁が残っていたので、お湯で薄めて生姜をきかせて飲んだ
生姜紅茶も飲んだ。のど飴もなめた。
暖かくしてゆっくりしていよう。

「純と愛」を見て「梅ちゃん先生」の続編かな?
なんとなくテレビを見ていた。

気がつくと外は牡丹雪。

 

外には行けないな。今日はコナミも休もう。
で、また、甘夏のピールを作った。
この皮剥きが一番いやな作業なのだが、「丁寧な仕事」をしよう

 

今夜は豆乳鍋にしょう
白菜は納屋にあるが、水菜は畑である。今日は取りにいけない
そうだ「とうみょう」がある

容器から出してみた

みどりの部分を刈り取り、今夜の鍋に入れよう

窓辺において2回目の収穫を待とう
春にはこれの伸びたのを畑に植えて種を取った

外は雪で明るい。窓辺にみどりを
貝割れ大根も収穫を待っている

 

今日は困った猫のこと
中々可愛い顔をしているのだが
コロちゃんはこの下にいる

コロの餌は蓋に重石を乗せているが

こんなことになっている。
でも、横にスライドする蓋は開けられなかったようだ

今度は塀の上から

このゴミ箱は何回も開けられている
紐で括ったが駄目だった。
仕方ないからガムテープを張っているが、、毎回このガムテープを外して
ごみを入れている。
困った猫である

 

IHクッキングヒーターが新しくなった。
以前使っていたのとなるべく似たのをと頼んでおいた。
難しい機能がついていても使いきれないからなるべくシンプルなのがいい。

炊飯器を持ってないので「炊飯機能」のついたものと指定しておいた

今回のはグリルの温度を調節できて焼きプリンやピザも焼ける。

オープン価格ってなんだろう。
ネットで調べたら随分値段が違う。「買い物籠に入れる」即配達である。
でもねぇ・・・・・・。

 

金曜日は清荒神に行くのでといっていたので
土曜日、約束の10時に5分早くK工務店から納品があった。
新品と取り替えて、古いのは持ち帰り、使い方の説明をしてくれた。

買い方にはいろいろあるが、sakkoのような場合
わが町の○○店と仲良しがいいと思う

いつものお姉さんのいる、園芸店は肥料なども配達してくれるし
電気屋さんは蛍光灯の取替えもしてくれるし(天井が2.7mで高い)
「用事ないですか」と来てくれる
自転車屋さんは直ぐ修理に来てくれるし
K工務店は樋が外れた、塀がどうのと電話すれば手配してくれるし
今回もこれでよかったと思う。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ