予報通りの寒さ。
ちょっと多めの生姜パウダーを入れた紅茶を飲んでいる。
何時の間にかマイブームになってしまった。
この間NHKで生姜はスライスして蒸してから干す
蒸し生姜がいいといっていた。
そして又この間、何気なく回した4チャンネルでも生姜を取り扱っていた
乾燥生姜がいいといっていた
生姜ブームなのか・・・・・・
蒸してから干す・・・・
蒸さないで干す・・・・・どちらがいいのか・・・・
以前は摩り下ろして冷凍して使っていたがたくさん(5kg)生姜を貰ったので
冷凍しきれず、干して粉に挽いた。
NHKのためしてがってん(2010.8.25放映)でやっていたが
生のまま摩り下ろして使うと、ジンゲロールと言う辛味成分が
手先や足先の末しょうで血管を広げる作用がある
(この場合深部体温はあがらない。)
乾燥させると
ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化する
このショウガオールは深層体温を上げるので
この両方の働きで全身を温めることができる
蒸して干したらもっと成分は凝縮されて効き目が多いと思うが
色が黒くなるし、私は干しショウガにしておこう
冷凍庫がいっぱいの理由で、干し生姜にしたが
これが良かった。
先ずは生姜紅茶。
カップ一杯の紅茶にティースプーン三分の一ほど干し生姜を入れる。
これだけ入れると「生姜がきいているぅ~」と感じる
昼ご飯のにゅう麺の汁に干し生姜を少し入れた。
すごく温まった。
豚の生姜焼きから胡瓜の漬物にまで振りかけてつかっている。
味噌汁に入れても美味しい。八宝菜にも。
甘酒にはもってこいだ。
乾燥野菜をいろいろ作って味噌汁などに入れているが
かぼちゃは中々柔らかくならない。
そうだ、生姜のように粉末にしょう。
ミルで挽いて見たら良く乾燥していたので簡単に粉末になった
パンプキンスープを作るとき玉葱も入れているので
干し玉葱も粉末にして加えた
干しかぼちゃと干し玉葱の粉末を混ぜたもの
早速、パンプキンスープの味見だ
味は顆粒のダシを少し足して塩コショウで味を調えた
スプーン山盛り2杯入れて湯を注ぐ
完全な粉になっていなかったので、少しざらざらしているが
市販の顆粒のスープの素よりは美味しかった
今日は強風が吹いていて体感温度はこの冬一番の寒さに思えた
お昼は温かいにゅうめんにした。
野菜を取りに行くのは寒いので
とうみょうを使おう。
右側が昨年買った「とうみょう」を刈り取って食べたのを
春に畑に植えて取った種を使ったもの
(とうみょう用の豆を使用となるのかな)
左はわが家の剥きエンドウの種から育てたとうみょう
食べ比べてみたが殆ど差はなかった
にゅう麺の写真を撮らなかったな・・・・・。
左はこの間食べたとうみょう
脇芽が伸びてきている。3回までこうして伸びたら刈り取りができる
なぜかうまく芽が出揃わない
ブロッコリーのスプラウト
種がちょっと少なかったかな
さすがのコロちゃんも急ぎ足。
「寒いねぇ。もう帰ろう・・・・」
今夜は息子宅で晩ご飯。もう直ぐお迎えが来るだろう。
もしかしたら今夜は「串揚げ?」
この間、平田さんから貰った「2度つけだめよ」のソースを
ヒサッチ母さんに渡しておいた。「つぎは串揚げですね」と言っていたが
もしかして寒いから「お鍋」かな?
週一度の楽しい晩ご飯である。
「2度つけだめ」って・・・・・
大阪は通天閣の下の「新世界」界隈は串揚げの店が多い。
串揚げを食べるときソースは2度づけしてはいけない
その新世界の有名串揚げのソースをお取り寄せしたのを貰ったのだ。