1月23日
今日も天気が悪い。底冷えする。
昼過ぎに風呂に入って帰ったが、なんとなく背中がぞくぞくする
又風邪かな?・・・・
今夜は6時から地蔵講。
それまで暖かくして炬燵に入っていよう。
コロちゃんちょっと待っててね。・・・・・・・で、
炬燵で転寝・・・・・で、気が付けば5時10分
大慌てでコロと散歩。
今夜はいつものお寿司と違って、2千円のパックの料理を取って
新年会。
食後のデザートに、橙のピールとチョコがけ橙ピールを持っていった。
「sakkoさんが何か持ってきてくれると思ってた」なんて期待されている。
食べるより作るのが好きなワタシ・・・。
でも、作りながらの試食が過ぎているな~・・・・・反省
最近テレビ番組の紹介が多い。面白そうなドラマだなと
録画予約するものだから、ドラマの録画がたまっている
昨夜は9時過ぎに帰ってから、ずっと録画を見ていた・・・・・反省
そしてお茶飲んで、もらって帰った「さんがくもなか」を食べた(夜中に)・・・・反省
反省の多い日が続いている。
1月24日。久しぶりに「今日は暖かいですね」と挨拶した
青空に冬萌の枝が「春遠からじ」と浮き上がった見えた
でも、畑の土は凍っているし・・・・で
また、ケーキを焼いていた。
zenpeichanさんがmihochanのために作ったケーキ。mihochanも美味しいと褒めていた。
ブログで見て、美味しそうだなと思ったら直ぐ真似るsakkoである
zenpeichanさん家のはブルーベリーであったが、
sakkoのは、干し葡萄と橙のピールを入れた
レシピ
卵 3個。 小麦粉 90g 砂糖 90g
泡立てるのにミキサーを使っていた
これは目からウロコであった。
電動泡だて器がほしいといったら、2個あるからと妹がくれた。
試に使ったが、外に飛び跳ねてうまく使えなかった。
aki君でも「び~~~」とうまく使っているのだが、私は使いこなせないでいる
で、卵3個と砂糖をミキサーに入れて15分・・・・?
あわ立ってこないな。zenpeichanさんのブログには15分と書いてあったが
卵が冷蔵庫から出して直ぐだった。室温にしておけばよかったかな
こうなったら手動で行こう
これなら使える。
なんとなくあわ立ってきた
この泡たて器に付いてちょっと書いておこう
前には100均で売っているような簡単なのを使っていた。
泡を立てる部分の針金が6本くらいだったかな。
それで泡が立ち難いのだと何時も思っていた。
思い切ってこのプロが使うような(勝手に思っている)立派なのを買った
使ってみて、重い。中に捏ねている粉が入ったら取りにくい
以前の簡単な方か使いやすかったな
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・・・である
とこれを使うごとに思うのである
粉を入れて・・・・
干し葡萄と、ピールは細かく刻んで
生地に混ぜて
オーブントースターで焼いた
出来上がり
アルミ箔を外して裏返したら、干し葡萄とピールは底に沈んでいた
そしてちょっと多すぎ!!?いや、すごく多すぎ。
下のスポンジの部分はほんわりと柔らかく、やさしいあまさであったが
干し葡萄とピールが多すぎ。たくさん入れれば良いと言うものではない
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・である
ピンポ~ン、ジャガイモの種芋が配達されてきた。
忘れていたが年末に「sakkoさんジャガイモの種どうする」と
U田さんが聞いてくださったので頼んでおいたのだ。
農協さんから直接配達かな?
シンシアもほしいので買い物の帰りにいつもの園芸店に行った
いろいろな種類の種芋が並んでいたが、シンシアはなかった
お姉さんは居なかったので、店長さんに聞いたら「もう売れ切れました」とのこと。良く見るとシンシアと書かれた箱が空っぽになっていた
「昨年のわが家のジャガイモでも種芋になりますか」と聞いたら
それでもいいとのこと。
わが家のシンシアは発泡スチロールの箱にりんごを一個入れて
保存している。まだ殆ど芽がでていない。
シンシアはメークイーンに似ているが、こちらの方が芽がで難い。
りんごを入れておくと発芽しにくいと聞いたのでそうしている
この中から適当な大きさの芋を選って種芋にしよう
夕方コロと散歩に出た
見上げた空に白い月が浮かんでいた
櫻の枝先もかすかに膨らんでいる。
今夜は野菜たくさんのスープ・・・・というより
白菜をたくさん消費したかったので具たくさんの白菜スープ
乾燥した貝柱があったのでそれを出汁にして
この中から
エノキ、シメジ、しいたけを使った。
人参は生のがあったのでそれを使った。
ドライトマトとするめイカと豚肉は冷凍庫から。
この乾物入れ、重宝している
上、左から、人参、シイタケ、かっとワカメ
下の段、エノキ、湯葉(砕いている)玉葱、シメジ
一人分だと、直ぐ半端が出るので、こうして置けばどんなに少量でも使える
このほかに干し大根色々がある。
それぞれ別々に保存しているが
使いやすいように少しずつこうして並べてなくなると補充している