秋晴れの日が続いていたが昨夜から小雨降り
今日は一日雲の多い日だったる
明日は秋祭り、今日は宵宮で神社の提灯立ての当番が回って来ていて
もん父さんが朝から参加してくれた。
もん父さんがこの間から「ドヤ餅が食べたい」と言っていたので
そうだ、お祭りだし、お餅を搗こうと言う事になり
昨夜、もち米を洗って水に浸けて置いて今朝から餅つき
餡子も作って丸くして置いた
この餅つき機はもう20年以上使っているが故障無しの優れもの
餡子を包んで
これはもん父さんが希望のドヤ餅のネコ。
ドヤ餅とはコゴメの餅とも言う。昔は精米の時に出た割れた米を
もち米に混ぜて搗いたものだが、最近の精米ではコゴメが出ない。
今回はもち米1.4㎏にうるち米700gを混ぜて作った。2:1の割合で作った。
この形の餅をネコ餅と言う。
これは厚さ1㎝ほどに切って焼いて食べる。
普通の餅より粘りは少ないが一寸粒が有って、この食感も中々いいものである。
焼いて醤油を付けて食べれば格別おいしい。
この間も里芋の極小を皮ごと茹でた
テレビを見ながらの手仕事
皮を剥いた
この中の小さいのをから揚げして塩コショウでアツアツを食べた。
(写真を忘れている)
残りはカシワ(鶏肉)と煮た。
4時ごろには子供神輿がやって来る。
ご祝儀を渡すのだが、
ちょっと時間が有ったので裏で山野草の植え替えを始めた。
祭りばやしが・・・・・・。
あ~。すっかり忘れていた。
慌てて後を追っかけてご祝儀をわたした。
という訳で小さな子供神輿の写真は無し。
最近こういうことが多くなった。
今日の花の写真
中々咲かないミセバヤ
ツメレンゲが立ち上がって来た
八重のシュウメイギク
あの特価で買って来たセントポーリア。
しんなりしていて葉を鹿沼土に挿して置いた
葉挿しは葉脈に沿って切って挿すのだが
葉のまま挿して置いた
小さな葉が見えてきた
ちょっと大きくなったな
葉挿し成功だな