毎年吊るし柿を作っているが、もう少しと言うところで雨が降ったりして
大慌てで、部屋干し・・・・(扇風機の風を当てて・・・)
だが今年は天気良好。吊るし柿は最高の出来。
2日ごとに20個追加しているが(17日、19日、21日)
今日は止めた。火曜日が雨の予報。
畑には待ち遠しい雨であるが、吊るし柿には邪魔な雨。
21日の分は何とか火曜日までには乾くだろう。
雨だったら冷蔵庫で天気待ち。
sakkoの辞書には失敗と言う言葉がない。なんちゃって~~。
(一連足りないのはもうお嫁に行っちゃった)
明日はもん父さんとひさっち母さんが来るので味見しょう。
まだまだあります。今年の玉ねぎは腐り無し
高さがバラバラなのは重さの加減でそうなったんだろう。最初は並んでいた
畑のこと。
落花生を掘った後を耕した。
土が細かくならない。雨が降ってからもう一度耕し直してイチゴを植えよう。
早生の玉ねぎの苗が大きくなっているがここも雨待ち。
そら豆。
明日24日は如来さんが来られる。
「如来さんがきゃはったら(来られたら)そら豆の種を蒔く」って聞いたけど、
雨が降らないとどうにもならない
ほうれん草のこと
ほとんど同じころに蒔いたほうれんそう。
左は「ほうおう」右は「スクスク」と言う品種
ほうおうは伸びてないがしっかりと濃い色をして、しっかりしている
スクスクは名の通り、すくすく伸びた感じ。
品種によってこんなにも育ち方が違うものかな
聖護院大根
最初は間引いていたが、途中で忘れてしまっていた。
丸く成る幅が無くて長細になっている。
そんなこんなで、畑は大きな動きなし。
今日は裏の花畑の花の写真を載せて置こう
小鳥が運んで来た山茶花
昨年の鉢植えの葉ボタンの種を取って蒔いたもの
今頃復活したペチュニヤ
ミゾソバ
夏越しした寄せ植えのシクラメンが咲きだした
雫、葉が黄ばんできた。もうお終いかな?
マユハケオモト
今年はジュズサンゴの咲がわるかった。
今頃になって実が付きはじめた
オキナワスズメウリに押されていたオーシャンブルーこれも今頃復活組
菊って種で増えるのかな?
一人ばえの菊?
やっと咲いたミセバヤ
昨年も同じころ「やっと咲いたミセバヤ」と書いて載せている
今年は寒いとか暑いとか言っても、そんなに変わりはないのだな
そして
今日の白い月
上弦の月は過ぎて
今宵は十日夜の月
そして何もない夕暮れ
何事もなかったことが幸せなんだなぁ
そんなことを思う夕暮れであった。
明日は如来さんの後、
嬉しいお出掛け。で、コナミは休みまっせ。