園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

葱ニラを食す

2016-09-03 20:10:46 | 農園・果樹園・花壇

2日前の予報ではこの土日は大雨だったが、
今日は時々雲が出たが晴れ時々曇りと云ったところ
涼しくなったとはいえ日中は暑かった。

今日はちょっと早めに畑に行った。

白菜の虫食いがすすんでいる。

えらいこっちゃと葉を裏返してよく見ると1㎝位の青虫が付いている。
即、捕殺と云う所だが葉の上に乗せて証拠写真を撮った


これは芯を食べている。動揺してピントが合わない

 


これも証拠写真を撮って置こう


今朝はなんと7匹を捕殺した。

でも、この白菜は立ち直れるだろうか


白菜の横の畝の様子。何故かこちらは虫が付いていない。

左端は青首大根。右は中晩生の白菜右側上部は聖護院大根

畝の中央は良菜(葉大根)これは邪魔になる前に収穫してしまおう。

青首大根と聖護院大根は土寄せした。


中晩生の白菜はこんな感じに芽が出た。


一番最初に少しずつ蒔いた小松菜、青梗菜、蕪などはほとんど虫に食べられている。
植えた場所も悪かったのだが・・・・。
トウモロコシと黒豆の間だ。どちらからも虫がやって来る
4すじ蒔いたのだが・・・・・残ったのはこれだけ・・・・

これらの野菜は随時蒔けるのでそう悲観しなくていい。


元気いいのはドイツ豆


小豆の花も咲きだした

 

毎年霜が降りるまで成り続ける伏見甘長とうがらしが枯れてしまった
残ったピーマン「京みどり」には頑張ってもらわねば。


ねねまぁにゃさんから頂いた「ネギニラ」
えらい元気で花も咲いている。少し収穫してニラ玉にしたがちょっと硬かった。
刈り取って新しい葉を伸ばそう。

固くても捨てるのは勿体ない。中心の柔らかそうな葉を持ち帰った。


この間刈り取って置いたのはもうこんなに新しい葉が伸びている。
肥料をやらなければいけいな。

 


持ち帰ったニラはチジミに入れた。
普通は3㎝位に切るのだが1㎝位に切って入れた。違和感はなかった。
美味しかった。残りの葉もチジミにして食べようと思った


今日の記録

ナンバンキセルの花盛り。


前回のかもは大和川の流れのかも。橋の上から撮ったもの。


これは畑の横の水路のかも。
毎年此処で子育てをして飛び立っていく
もう子ガモも大きくなっている。

毎年子ガモは3羽で5羽家族である


 

彼らの成長を見るのも楽しみの一つで、わが小さな菜園にもいろいろなドラマがあって楽しい。

台風12号の影響で大雨の予報が出ている。しんぱいだな~。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ