毎年、春一番のヨモギを茹でて冷凍して置く
それを使って草餅を作る
前回に載せた、我が家の小豆でさらし餡を作り、
大きな梅ほどの餡だんごを作って置く
蓬餅を作り
中にたっぷりの餡が入った草餅ので出来上がり
今年もかき餅を搗く。
今日は砂糖のかき餅と紫蘇入りのを搗いた。
明日は胡麻と青のりとエビと名にも張ってない白いかき餅の計4種類を搗く
いましたがもち米を洗ったがそんなに冷たくはなかった。
午前中はいいお天気で今日も季節外れの暖かさであった。
明日は雨の予報。温かい日のお昼にビニールハウスのランに水遣りをする。
ビニールハウスの近くの写真。
くちなしの実が赤く成るのを待っているが中々赤く成らない。
こんな赤く成り方をするのか(縞模様)
あ、一個赤く成っている
何年待っても実が成らないので切ってしまったオリーブの木に
昨日sakko便を届けたが、牛蒡を忘れていた。
鍬と小さなスコップを持って行ったが、鍬は使わす小さなスコップで掘った
最長30㎝、平均20㎝ 三本足有り、5本脚有り・・・・・
人参はコロンとした丸型、私の大系型?
でも左の一本は色も違うし何だか雰囲気が違う。どうして??
やっと復活した水菜の収穫、これで3株
今年も後2日。
今年は氏神様の「とんど」の当番が当たっている
明日から雨の予報なので、今日はその準備。地域総出で有る。
燃やす木を伐ったり、とんどを組み立てたりの力仕事でもん父さんが出てくれた
大晦日の夜6時から「とんど」がはじまる。
いよいよだな・・・・・。