義父母が居た頃は米を蒸して麹菌を入れて麹を作り
自家製豆で沢山の味噌を作っていた。
このブログを始めた頃、私一人で、麹菌を使って麹を作り味噌を作っていた(記事あり)
その後、農協婦人部の味噌作りに参加もしていた。
最近は市販の乾燥麹を買って(少量)作っている。
今年は300g入りを4個買ってきた。(塩麹用に100g残した)
麹 1100g
大豆 700g(自家製)煮たら1,500gになっていた
塩 400g
煮汁
大豆は洗って一晩水に浸けて
ふかさないように、気を付けて煮る
最初、しっかり泡を取って置くと後、ふきこぼれなくなる
時々、蓋を開けて強火で沸騰させて、弱火(ほとんど保温)で煮た。
昨年の秋の豆で、新もの。直ぐ煮えた
指で押して潰れるくらいの柔らかさになるまで煮る
ザルに上げて汁は取って置く。
冷めたら(ほんのり暖かい内に)ビニール袋に入れて揉み砕いた。(小分けして)
以前はフードプロセッサーやミキサーを使ったが、
このビニール袋でもむが一番楽であった。
麹と大豆と塩を混ぜて、煮汁を足しながら出来上がりの味噌より柔らかくしておく。
空気を入れないようにビニール袋を入れてしっかり閉めておく
梅雨の頃、出来上がりの予定。
今日は節分
コンビニに行って、恵方巻き勝ってこようと思って居たが
少しだけ残っている「カンピョウ」をつかって昔な巻き寿司を作った。
カンピョウ、椎茸、高野豆腐、卵、三つ葉(無かったのでほうれん草)
3合炊いた
酢 40cc
砂糖 60g
塩 5g
一寸、細めに巻いた。
今年の恵方は東北東
3合炊いたので
残ったので散らし寿司を作り
小分けして
冷凍保存
明日の分(残ったので)
午後暖かかったので、運動を兼ねて畑にいった。
紅梅が一輪開いていた。
11月5日に蒔いたほうれん草。
軟らかそう。次の水曜にCちゃんが来るのでそれまで管理
草を取ってまた寒冷紗を張っておいた(大きなカラスが来ていたから)
絹さや
この前買った鶏糞と堆肥を一袋ずつ、もん父さんが畑に運んでくれていたので
それを蒔いて、少し耕した。
神棚にお供えした福豆を少しだけ
「 鬼は外、福は内」と云って豆まきをした。
数え年、88才。年より1個多く食べる
88個+1個、食べるのだが、一寸無理(数えられない)で、9個食べておいた。
明日はもう立春。
超、寒い日があったが今年はやっぱり暖冬だったのかな?。
電気代が昨年より少ない。
ビニールハウスの石油も昨年より少なくて済んでいる。
まぁ、それは良いことなのだが・・・・