いいお天気で穏やかなお正月だった。
甥の家族が実家に帰る途中にシクラメンと三重県のなばなを持ってきてくれた
三重県のなばな
これは薹立ちしたのを食べるらしい。
早速畑に植えてしっかり水をやっておいた。
甥が畑に植えていたのを掘り起こして持ってきてくれた。
うまく育ってね。
今年も恒例のかき餅切。
2日に載せようとしたが、写真が取り込めなかった。
まずは固くなるのを待って
昔は藁で編んで吊るしたが私にそんな技はないので
座敷で乾燥させている
以前は座敷いっぱいに並べていたが、薄くスライスしたのは半分ほどで
後はお餅で食べたいという。
ま~いいでしょうと妥協??。
子供のころはどの家庭でも「かき餅」は作っていたが、
今はほとんど作られていない。
我が家もこれがあったから「かき餅」を作り続けている
私が嫁いだ頃は義父が刃を研いでいたが、研げる者がいない。だんだん切れやんできていた。
今回は大阪の道具屋筋で研いでもらった
大晦日から息子宅で
今年のお節
前回の投稿には写真が取り入れられなかったので、ここに載せておこう
中華風のお節のお取り寄せ
味は和風?。おいしくて量もあった
紹興酒も胡麻団子も付いていた
お正月も終わって
今日から普通の日??
何となくゆっくり、
よかったこと
お友達に(年賀状も出しているが)電話で新年のあいさつ
なばなを植えに行ったら途中で乾さんと出会って、畑まで来てくれて
植え付けを手伝ってくれた。
長話も楽しかった
シクラメン、花がいっぱい咲きそう。
お餅を焼いて餡をつけて食べている、おいしい
家族でゲームをいっぱいした
カタン、大富豪、七並べ・・・・・など、夜が更けるまで・・・
晴れていますが寒いです。明日は予報では雨が降るとか言っていますがどうでしょうか。もう40日以上晴れているそうですからたまには降らないと、です。
今年もかき餅をたくさん作られましたね。いろいろな種類があって食べる時に「今日はコレ。」なんて、楽しみですね。田舎の信州では昔は凍り餅といってお餅を寒晒しにして乾燥させたものを作って食べていました。熱湯で少し柔らかく戻して食べましたが手がかかるので普通のお餅の方がいいかな、と思いますがまだ昔を懐かしんで食べる方もいるようです。
頂いた菜花はもう大きいですね。トウが立ったらそれを折り取ると次々に出てきます。こちらの掻き菜やのらぼう菜と同じでしょうか。地域によっていろいろなトウ立ち菜があるのですね。
中国風おせち豪華ですね。
技~~座敷一杯に かきもちが並べられて沢山の種類のお餅が・・・・・此方では見たこと無いです 子供の頃祖母が アラレをつくって いたような覚えがありますが 男の子三人ン カビもはやさなく 食べきったそうです。
ずいぶん長い間雨が降っていません。
今日はホースで花に水をやりました。
かき餅、今年はもうやめようかと言いながら、あと一年と伸びています。
なばな、こちらのはつぼみを食べますが、三重県のは薹立ちしたのを食べるのですね。
春が楽しみです。
そういえば三重県には「なばなの里」という遊園地があります。
このなばなは三重県の特産物でしょうね。
三重は隣の県、奈良でも育つでしょうね
かき餅、昔は藁で編んで吊るしていました。
私は藁で編めないので、新聞紙の上に並べて乾燥させています。
昔なおやつですが、私ができる間は続けようと思っています。
市販の「おかき」は塩分多いですからね。
新年あけましておめでとうございます。
高松は、元旦から晴れておだやかな日が続きました。
sakkoさんの街も、きっと連日青空だったことでしょうね。
甥御さんが持って来てくれたナバナ。
立派な大きな株ですねー。
お日様の光をあびて、しっかり根付いてくれることでしょう。
明日、月曜日は雨の予報。
ナバナにも畑の他の野菜にも、恵みの雨になりそうですね。
恒例のかき餅が、今年のお正月にも座敷にズラリと並んで、何よりです。
お餅大好きの、ご家族の皆さんも、ズラリ並んだかき餅を見て
喜んでらっしゃるでしょう。
今年も、ブログの更新を楽しみにしています。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今年はいいお天気に恵まれて穏やかなお正月でした。
ナバナ、畑に植えました。今日、見に行って来たら、根付いているようです。
今年もかき餅を座敷に並べらえました。
毎年同じことの繰り返し、いつまで続けられるでしょう。
皆、お餅大好きでよかったです。
今年は大きな事件もなく平和な年になりそうですね。
ブログの更新頑張ります
今年もよろしくお願いいたします