園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

自然農法とモモチョッキリゾウムシ

2009-05-06 22:44:07 | 農園・果樹園・花壇
5月5日  端午の節句  小雨

   

小雨が降っているが、やっぱり畑に行こう・・・。
何故って、「モモチョッキリゾウムシ」を捕らえにです。
実を1個丸ごと食べるのなら1個や2個は上げましょう。
でも一枝の桃を端から順に全て穴を開けていくのだから
「許せない」。

   

穴の開いた桃を見つけたら「そう~~っと」近寄ろう。
奴らはきっといる。
で捕獲率今のところ50%と云うところかな。
奴らは下に飛び降りる習性ありと睨んだ。
今日は4匹捕獲。
こんなことをここ4~5日続けている。

近所のMMさんに「モモチョッキリゾウムシいない?」と聞いたら
「スミチオンを散布したから、何もいない」と云う返事。
「もう直ぐ袋をかけるのに薬の付いた実を包むのはどうかな」といったら
「何時までも薬効は残らない」と云う返事

でも、でも・・・・・・
せっかくの自家製の桃、無農薬で行きたいですもの
今日もまた「モモチョッキリゾウムシ」を捕獲しに行くsakkoです。
袋を着せる日まで気が気でないsakkoです。(桃がどんどん減っていくからです)

雨だから「骨休め」・・・
桃の袋張りをしょうとのりを作った。
小麦粉を水で溶いて煮て作るのである。
市販の糊もあるが私はこの糊が一番いいと思う。

   

袋は出来上がったし、後は桃が大きくなるのを待つばかりである。
「モモチョッキリゾウムシ」が増えませんようにのsakkoである


************************************

NHKのこの人にときめきに安野光雅さんが出ておられた。
もう83歳。もっとお若いと思っていた。
4年前から肺がんを患っておられるがお元気であった。
制作のこと病気のこと、穏やかに話しておられた。


番組では
○「ふしぎなえ」 *家と人が逆さまの絵
○「もりのえほん」*動物が隠れている絵
○「旅の絵本Ⅶ ~中国編~」  *中国の運河がある街の絵
を紹介していた。

そのことを話していて「ふしぎなえ」ほしいなといったら
aki君が直ぐパソコンを持ってきて「ブックオフ」で検索したが
「ないな~」と
「アマゾンでいい?」と即座に注文してくれた。
注文したのは
・旅の絵本、中部よヨーロッパ編
・ふしぎなえ
・さかさま

であったがなかなか送ってこない。
「さかさま」が無くて目下手配中と連絡があったが
先日送られてきた。

   

aki君は本大好き少年であるがお小遣いでは買えないので
ブックオフの注文が多い。
またどうしても欲しい本はオークションの入札もする。
小学校生の頃から学校から帰るとすぐパソコンを開いている
「何してるの」と聞いたら
「欲しい本落札できたかみてるね」と
本もこういう買い方をするのだな~。

aki君の夢
一日の~~んびり本を読んでいたい。
「大きな、大きなコップを作って」って頼まれているが
其処にいっぱい飲み物を入れて本を読むためだそうな。


5月6日   今日もはっきりしないお天気。
午後からヒサッチ母さんの、両親がこられて
皆でパーティ。ヒサッチ母さんの手作り料理で
楽しい語らいの一時を過した。

朝のうちに「桃」が気になって畑に見に行った。
今日はモモチョッキリゾウムシの捕獲は1匹。
でも畑の野菜たちは順調に成長

ひとつ気になることが・・・
エンドウを小鳥に食べられて春先にホームセンターで
スナップエンドウの苗を5ぽっとかって植えたが
どうも変??  グリンピースのようだ。
確かにスナップエンドウとかいてあったのだが

   

トウモロコシも元気に育っている(周囲の草は気にしない・・・)

   

すもも・・・・・なり過ぎ

   

でも植えて3年目のソルダムは沢山花が咲いて実がなっていたが
全部落ちてしまったのか今は実が一つも付いていない。

栗の蕾
 
   


キュウリフリーダムの蕾が・・・赤ちゃんキュウリが・・・。


   


ブログのお友だちからいただいた「里山の香り」

   

harunoさん有難うございました。
里山の香りに包まれて幸せsakkoです。
   

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (siawasekun)
2009-05-07 02:39:44
「モモチョッキリゾウムシ」、・・・・・・。名前は、初めて、知りました。
でも、素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

自家製の桃、無農薬ですか、・・・・・・。
いいことですね。

NHKのこの人にときめきに安野光雅さん、・・・・・・。
なるほど。

いろいろ元気に育っているようですね。
羨ましいです。

「里山の香り」、嬉しいものですね。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。
返信する
おはようございます (ねねまぁにゃ)
2009-05-07 05:27:31
手作りの兜ですか いいですね。
日々、モモチョッキリゾウムシとの
戦いですね。
被害があまりひろがりませんように・・・
aki君は、メカに強い本大好き少年に
育っているのですね。
旅行もいっぱいして見識の広い
青年になっていくのでしょうね。
大きな大きなコップ
飲み物を入れたらおもくなります。
難題ですね。
がんばってください。
スモモ、つやつやしてきれいですね
こちらはまだ虫はつかないのでしょうか
野菜ももう収穫間ぢか楽しみですね。
返信する
こんにちは (ココ)
2009-05-07 11:17:30
うちのお母さんとこないだフカセに行き、スミチオンを買ってきました。なるほど、モモの消毒だったのね。でも、お母さんは「うちの桃は無農薬だと言っています・・・どうなんだ?
桃の根元に除草剤もまくけど、無農薬なの・・・?んなことないですよね!
でも、虫ちゃんと戦うのは大変なので、うちではスミチオンに感謝です。
もうそろそろ、桃の袋をかぶせる日も近いのでしょうか?私も少しお手伝いします。

絵本素敵ですね。私も見てみたくなりました。
返信する
こだわり農法 (zenpeichan)
2009-05-07 16:23:43
sakkoさんは無農薬ですよね。
安全第一のこだわり農法が素敵です。
モモチョッキリゾウムシは憎っき敵ですね。
50%の捕獲率はかなり高いのではないでしょうか。美味しい、美味しい桃のなあれ。
返信する
んまーーー! (ちほあるいははるの)
2009-05-07 19:49:44
なんと!モモチョッキリゾウムシって、1個だけ食べて終わりじゃないんですか?
次々とモモにもぐり込んで卵を産みつけているのでしょうか?
いやあ、憎い。許せませんね。
ピョイと地面に逃げるなんて、カメムシを思い出し、ますます憎たらしいです。
でも、50パーセントも捕獲してたら、相当効果があるのではないでしょうか。
袋かけの日まで、モモがたくさん残っているよう祈ってます。
・・・それにしても、スモモには被害がないのですね。スモモは人気なし・・・?

aki君、良い子ですねー。
限られたおこづかいの中で、工夫して好きなものをゲットしてる。良いですね。こういう中学生。清々しいです。
学校や街の図書館だけでは物足りないんですね。ホントに本が好きなんだ。

里山の収穫物。
ほんのちょっとで申し訳ないのですが、sakkoさんの料理の腕で、どうぞ美味しく作ってやってください。
返信する
桃ちょっきり (patako)
2009-05-07 19:54:32
モモチョッキリゾウムシ、かわいい名前(そのまんま?)なのに侮れませんね~。
食べるのではなく、穴をあけてそこに卵を産むんでしょうね。
スモモには害はないのでしょうか?

スナップじゃないですね~、たしかに。
ホームセンターは偽装表示だったんですね(笑)。
今日は私も、スナップエンドウ、グリンピース、そしてそら豆も少し初収穫しました。
しばらくは豆豆豆・・・の食卓が続きそうです。
返信する
siawasekunさん (sakko)
2009-05-08 06:31:29
お早うございます
今日もまたの雨ようです。
昨日は鑑真和上展を見に行って疲れたので
コメント遅くなりました。

そうなんですよ。無農薬を心がけていますが
虫、病気、・・大変なんですよ。

安野む光雅さんの絵本
見つけたら開いてみてください。
いい本ですよ。

ブログのお友だちとの
楽しいお付き合い、ブログっていいな~と思いますね



返信する
ねねまぁにゃさん (sakko)
2009-05-08 06:38:27
心配です。
3日続きの雨で桃の「モモチョッキリゾウムシ」がモモを食べつくしていないか・・・・
今日も雨です。困ったです。

aki君はユニーク??
ペットボトルにお茶、ミズ、ジュース3本も入れて2時間お風呂で本を読んでいたことがあるのですよ
安野光雅さんの絵本、私は気に入っています。

すももは赤くなってもう直ぐと取れそうになった時「ブンブン」がやってきて
つつきます。頃は丁度、梅雨時
つつかれたところからカビになってしまいます。
収穫までは色々な難関が待ち構えていますね


返信する
ココさん (sakko)
2009-05-08 06:45:05
無農薬って何処までを云うのでしょうね。
近所の農家の人も良く薬を打っておられますが
「自分ちで取れたのは農薬の心配がない」と
云っておられますが、「あれって何??」ですね。
私は果樹の下は手で草を取っています。
通路や空き地は除草剤を使いますが。

除草剤を使うと木の根も弱るそうです。

今年はモモの袋かけ、ココさんも出動ですね。
いいモモが出来るといいですね。

安野光雅さんの絵本 いいですよ。
ぼんやり見ていて癒されています
返信する
zenpeichanさん (sakko)
2009-05-08 06:49:43
お早うございます
3日続きの雨です。sakkoは畑に行けません。
「今のうちだ~。虫たちはおおよろこびでしょうね」(心配です)

50%の捕獲確立のためには
手袋を脱いで細心の注意が必要です。
手も顔も真っ黒に日焼けしていますが
捕獲のためには厭いません・・・

桃の木の下草も伸びていることでしょうね
雨~~~早く止んでおくれ・・・です
返信する

コメントを投稿