園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

長芋のムカゴのこと

2021-09-17 15:27:33 | 農園・果樹園・花壇

長芋掘り、これが大変な仕事。
試しに、60㎝のプランターの端に植えてみた。
地中深くに行けないから、横に伸びる?
物はために、掘り上げるのが楽しみだ
ちょっとわかりにくい写真だが

むかごがたくさんなっていた

 

長芋は雌雄異株と聞いているから、この芋は雌株?と思ったが
違う。これは肉芽だ。
長芋はほとんど雄株らしい。
ムカゴは雌株、雄株のどちらにもできるらしい。
畑の長芋にはムカゴは出来ていない。
もしかして、プランターでは根を伸ばしにくいので
葉の付け根に肉芽としてついているのだろうか。

 

今日はずっと小雨が降っている。曇りの予報だったが・・・・
昨日は、連結トレーで育てていたミニ青梗菜を畑に定植した

根元にもみ殻を撒いて寒冷紗をかけておいた

 

こんにゃく芋の葉が枯れ始めた。枯れてしまった4株だけ掘った
大きな芋が出来ている。

梅の剪定が気になっていたが、夕方、もん父さんが時間があるからと言って
手伝ってくれた

裏の花畑はもう藪に成ったまま。
これは百日紅の木に冬瓜が巻き付き2個なっている
ルコウソウもヤブガラシも巻き付いているな

畑に行く道。大和川の堤防だがえらいことになっている
アレチウリが一面に広がっている

今日の花

シオン

 

ジンジャー

ホテイアオイ

明日は台風14号の大雨の予報。夏も終わりかな?
雨のせいで短かった夏、コロナの夏。Cちゃんが2回目の接種を終えて今日は微熱あり。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばるさん (sakko)
2021-09-18 14:30:25
ムカゴ、取り遅れると地面に落ちてしまうので少し早めに収穫しました。
長芋はたくさん植えていますが、ムカゴが出来ない株が多いです。
アレチウリは雑草です。それが近くの堤防を埋め尽くしています。
恐ろしい勢いで増えています
セイタカアワダチソウと同じようなものです。
特定外来生物で侵略的外来種ワースト100に選ばれているそうです

ピースちゃん、帰ってきてよかったですね。心配しましたね
返信する
むかご (すばる)
2021-09-18 14:09:02
むかご飯は美味しいですね、醤油と酒の味付けで、季節には必ず食べたい味。
もうう山へ行かなくなっちゃったので、うちの「藪」(荒れた庭)で一回分くらい、採って来ます。
アレチウリって雑草と思っていましたが、食べられるんですか?スゴイ繁殖力と成長で、畑に入られたら大変、と見ていましたが。
返信する
hanamaruアヤさん (sakko)
2021-09-18 14:03:55
長芋のムカゴは落としておいたら、そこら中長芋になってしますので、早くとってしまいました。
これだけあればムカゴご飯を炊けますね
冬瓜の一人ばえがそこら中に伸びてあちこちで実を付けています。
アレチウリは急に堤防に生えてきてあたり一面に広がっています。
花は1㎝ほどです。どんな実が成るのか、まだ見たことがありません。
あのセイタカアワダチソウと同じような
特定外来生物で侵略的外来種ワースト100に選ばれているらしいです。
センナリウリは隼人瓜のことですね。
台風14号は通過しました。
今はもう雨が止んでいます
返信する
草刈りマッサオの妻さん (sakko)
2021-09-18 13:53:00
あの糸かぼちゃならいいのですが、
これは雑草です。胡瓜の葉に似た蔓性ですが、すごい繁殖力です。
特定外来生物らしいです。
あのセイタカアワダチソウのような厄介な草です。
堤防一面に広がって、、他の草を刈らしています。
侵略的外来種ワースト100に選ばれて居るらしいです。
返信する
Unknown (hanamaru アヤ)
2021-09-18 08:57:34
おはようございます
長いものむかご 一杯収穫しましたね~
私は一度 むかご御飯にしたことあります
サルスベリの木が 冬瓜に占領されてる
我が家は 梅の木が 被害に遭ってます
まだ3個収穫できないので頑張ってもらってます
「アレチウリ」? どんな実ができるのでしょう~~
もしや 此方では 「センナリウリ」と言ってるものと 同じかな?
返信する
アレチウリ? (草刈マッサオの妻)
2021-09-18 07:01:22
荒地瓜??
ひょっとして Spagetti Pumpkin??
隣のドイツ人がくれたのと同じ?
採り忘れたののタネが翌年 芽を出すらしい
我らのキャビンの荒地でも出来るかも、、
隣人に聞いたら やってみれば〜〜!
さほど大きいとは思えぬのを料理し始め
ほぐしたら ビックリする程の量になる!
でも ドイツ流もどきで整腸効果ありそうです。
返信する
masaさん (sakko)
2021-09-17 23:10:43
体風、進路を東に変えました
明日は荒れるでしょうね
オクラやナスはそのままにしています
茄子、取っておかないと傷だらけになりますね
masaさんは大根を何回にも分けて蒔くのですね。
私は少しだけ早いのと分けて蒔くだけです。
少しぐらい日をずらしても、ほとんど収穫期は変わらないと思います
台風の被害がありませんように
返信する
ミケさん (sakko)
2021-09-17 23:06:41
今日はずっと降っていました
明日は大雨になる予報です。
台風が急に東に進路を変えました
ムカゴは毎年取っているのに、ご飯にしたことはありません。
そのままにして、下に落ちたら、どんどん生えてきます。それが困るので早く取りました、
掘るのは大変です。プランターに植えました。横に伸びないかな??
返信する
けいさん (sakko)
2021-09-17 23:02:55
ムカゴは落ちないうちに収穫しないと
そこら中に長芋が生えてきます。
どうしても掘れない場所に生えると、蔓が伸びたら切って、また伸びたら切るが続きます
こんにゃく芋は秋が深まるまで置いていたのですが、昨年、早く枯れた芋が腐ったので
今年は枯れた順に掘っていこうと思っています
返信する
shokora1129さん (sakko)
2021-09-17 22:58:13
長芋のムカゴは長芋の味?かな。
このあたりでも、だれもこんにゃく芋は植えていません。
ブログを始めた頃、埼玉の方からいただきました。
お茶碗ほどの芋を一個貰ったのです。
手作り蒟蒻は美味しいですよ
返信する
Unknown (masa)
2021-09-17 20:18:01
こんばんは!sakkoさん

台風14号が来ますね、台風が来る前にすることはそう野菜の収穫と飛ばされるものがないようなしなくては早朝から茄子 オクラ ミニトマトの収穫をしました。
ゴーヤも虫が多いので台風が過ぎたら片付けする予定です。
日曜日に3回目の大根の種蒔きをする予定です。4回目は10月の予定です
10月は蕪 ホウレン草 小松菜の種蒔きを予定しています。年末までに収穫出来るようにしないと待った無しで冬が待ってます。
返信する
Unknown (ミケ)
2021-09-17 18:04:24
SAKKOさんこんばんは。
こちらはまだ台風の影響がなくて曇り空のまま一日が終わりました。明日から大雨だと畑に行けないから採れるものを採って風で何かが飛んで行かないように括りつけたりしました。どうなるでしょうか、台風は。
長芋のムカゴがたくさんですね。ムカゴご飯なんて言うのも聞きますが作った事はありません。畑友のおじいちゃんは長芋を作っていますが雨樋みたいなもので掘りやすいようにしているようです。なんでもお芋は掘るのが大変ですよね。蒟蒻って鬼の角みたいですよね(笑)
シオンにジンジャー、彼岸花、コルチカムなど秋の花が畑で咲いています。
台風の被害がありませんように。
返信する
長芋のムカゴ (けい@野迫川)
2021-09-17 17:52:25
たくさん摘めましたね!
バター炒めにしてビールのお供でしょうか?
それともムカゴご飯でしょうか?
思わず生唾をゴクリ、美味しいですよね♪
こんにゃく芋は葉が枯れ始めたら堀り時なのですね。
今年は掘ってみようかな。
うちは何故か植えっぱなしのほうが越冬に良いようです。
掘り上げて保存すると、どんなに保護しても持ちが悪いのが不思議です。
風雨がきつくなっています。
台風の中心円にしっかり入っている予想図を見て慄いてます。(^^;)
返信する
Unknown (shokora1129)
2021-09-17 17:37:42
shokora1129です。
sakkoさん こんにちは(^_^)
ムカゴって食べたことがないよ❗
どんな味かな❓️
コンニャクを作っている人は ご近所さんには いないなぁ~😁
返信する

コメントを投稿