2日続きの雨、それも本降りで畑は水浸し・・・・。
軒下で鉢物の植え替えをしょうと思っても肌寒いしなぁ。
種イモはどうなっているかな?。調べておこう
大きい発泡スチロールの箱の中に、ビニール袋に籾殻を入れて種イモを入れ保存していた
あ~芽が出ている。
長芋は芋の先の方(芽の出る部分)を10㎝程残してそれを次の種イモに使う
たくさん芽が出ているな
次は里芋
これは芋茎を食べる芋(とうのいも)
あ~あ、ヤーコンは腐らせてしまった
こんにゃく芋
大きな芽が出ているのは、えびすかぼちゃほどの大きさ
ヒサッチ母さんとこんにゃくを作ろうねと言っていたのに忘れてしまっていた。
もうこんなに芽が出てしまって、どうしたものか
これはお茶碗ほどの大きさ
植え付けにちょうどいい大きさだ
まだ残っている芋。
➡はトウノイモのかしら、これを植えよう
後は芋の煮っ転がしだ
一応整理して、種イモをまた元の発泡スチロールの箱に戻した。
お天気待ちだ。先ずは畑を耕さなくては・・・・。
夕方、小止みになったので収穫のため畑にいった。
葱、三つ葉、ホウレン草、コゴミ
このコゴミは遠く栃木県からやって来た「ねねまぁにゃさんちの子」である
我が畑の柿の木の下がお気に召したかどんどん増えてコゴミ畑の様だ。
皆さんに差し上げると「珍しい」と喜んでくださる。うれしい春の贈り物である。
11日に薄曇りの中、ドイツ豆、紫蘇、枝豆の植え付けをした
12日に桜観のことを書いたので遅れたがここに載せておこう
紫蘇は連結トレーに蒔いて居た
根鉢を壊さないようにそっと抜いて
植え付けた
この間、野迫川のけいさんが「鳥除け風車」を作って載せておられたので
真似てみた。
先ずは縦の矢印の所に穴を開け
横の矢印の所に羽根を3枚作った
(カッターで怪我しないように気を付けながら)
銅線(これはらんを吊っていた針金を再利用した)
写真のように針金を曲げて
缶を置いてみた
お~~出来上がり!!。
早速、試運転、なんと心地よく回る。
何時もはスーパードライ派なのだが、この氷結のキラキラ感がいい。
けいさん、ありがとうございました。
図解してくださったので真似させてもらいました。
これでブルーベリーを小鳥から守れそうです。
わたしは里芋しか育てたことがありません。
長いもは好きですが、掘るのが大変そうですね。
畑は今日の雨でまたまたぐちょぐちょになってしまいました。
前まで氷結二本を四人で飲んでいた我が家、一人欠けたこれからどうやって分けましょうか?
お酒に強いsakkoさんには理解し難い事でしょうね。
雨があがったらいそがしくなりますね。
ほんとに雨が多くてもう梅雨状態です。
それにいつまでも寒いしね。
ビール缶の風車、あちこちで見かけます。
私はずっと雨なのを良いことに
すっかりサボっていて sakko三のブログを見て
少々焦っています。
しかも今日はせっかくのお天気なのに
所用で畑に行けず・・・涙
お芋は 丁寧に保存されていたんですね。
私は北側のベランダに放ってあったので
おそらくだめになっているんじゃ無いかと・・・。
鳥よけのアイデアはすごい!
以前にCDをつるしてみたことがあるのですが
あれは 効果のほどは???だったんです。
この缶ならきらきらですね。
効果の程 レポしてください。
きらきら光る缶を使ったほうが効果があるのかもですね。
大工さんの作品は5枚羽根でしたが、羽根数が多いほうが
いいとのことでした。
大工さんは4個繋げて吊るしているそうですが、そんなに
長いと突風には耐えられないでしょうね。
連れ合いイワク「繋げるのはせいぜい二個までかな」
雨ばかりで畑仕事が進まず、鹿の飛び入りも有って
ますます遅れ気味です。
買い込んだ沢山の芋や種、どうなるんでしょう。
掘るのが大変ですもの。
一日晴れたら2~3日雨ですもの
畑は耕せませんね。
今日は一寸晴れましたが出かけていました
明日はどうかな?
芋たちが芽を出しています。
地球が変?、また夏に雨が降らないのかな?
そんな心配をしています
空缶の風車で小鳥を防げるでしょうか
今流行っているのですね
仕事はできません。
こんなに雨の多い年も珍しいですね
芋の保存は籾殻を使うと失敗は少ないですね
でも<ヤーコン>を駄目にしました
ビニール袋の口を閉めていました
鳥除けの缶風車、上手くいくでしょうか
私もCDを吊ったことがあります。
昨年はスーパードライの空き缶を棒に挿して
アブラムシ除けにしたのですが駄目でした。
5枚は根ですか。私の腕では3枚が精いっぱいです。
羽根が大きいので割合よく回ります。
縦に5連ですか
私のはまだ木が小さいので1個でも枝が反ってしまします
雨ばかりですね
今日は一寸晴れましたが出かけていました
鹿、大暴れですね。
山には他に食べ物があるこの季節なのに
けいさんのお家のどうしていいのかな?
野ウサギでなくてちょっと安心ですね。
コゴミが土地にあったのでしょうね。
たくさん増えていますね。
オトンがアルミ缶の風車に興味を
持ちました。
量産される日も間近かと・・・
今朝は免許証の更新にきています。
平日は空いていてびっくりですが
今回はお爺ちゃんのシートベルトを忘れてしまって
講習を受けるため、講習時間迄1時間20分まちです。
シートベルト違反は罰金はないのですが
講習と免許証の色が変わるのが辛いです。
我が家も今年はさつま芋5種類と、里芋、八つ頭、コンニャク芋を保存していました。
「とうの芋」は珍しいですね、種苗メーカー大手のカタログには有るけれども高価ですからねー。
来年でも、私が採る種と交換して頂けたらなんて虫の良い考えが頭をかすめました。
美味しい緑の「翡翠ナス」こちらの地方野菜「カグラ南蛮」「食用ホウズキ」、
「ディル」「ルバーブ」を今年は準備できていました。
これから、「最上カブ」「温海蕪」の菜花が咲き、種を結んでくれるものと期待しています。