台風一過、暑い日差しの日だった。
昨日の被害をタフの高柳さんが見に来てくれた。
2階のベランダのエアコンの室外機が動き雨戸がめくれ・・・
ガラスが割れなかったのが不幸中の幸いだった。
夕方からはRYUYA君と24日の下合わせを集会所でする予定だった。
”体調を崩し休みます”のメールが入っていた。
今日は合奏練習をキャンセルするつもりで電話をしたらもうみんな
家を出ていた、急遽我が家に場所を変更。
私は練習が終ってRYUUYA君と2人で食事をするつもりで智津さんに
予約していたんだけどなぁ~!
彼の代わりにメンバー5人が・・・・アッシー君の他は
フーちゃんもビールと言うのでびっくりした。
みんな練習も気合が入っていたけど、アフターも楽しかった。
写真左に貼ってあるのは10月29日の国際交流フェスティバルの
ポスターとチラシです。
私達は3時からの演奏です。(美術館横の出島交流会館)
ケアハウスは朝早くに平戸さんから「平戸大橋が渡れなく
なるので」とキャンセルの電話がありました。
お箏だけでも聴いて頂こうとふーちゃんと出かけてきました。
尺八さんがいないのでプログラム少々変更。
写真左の若い方、最初に”赤とんぼ”を聴いてうるうる
(内心どうしようかと思いましたが、”お富さん”などノリノリ
最後は”千鳥”で決めました)
高齢でも健常者の皆様で、ご家族もご一緒に敬老会を
お祝いしました。4つほどテーブルがあったでしょうか。
今回呼んで下さった方は平戸さんの幼馴染だそうです。
ナント彼女は私が大瀬戸を出る前に開催したコンサートに
来て下さっていたのです。・・・ご縁ですね~。
終了後麻理子さんの演奏会、練習はキャンセルして自宅に帰りました。
夕方から停電、とても強い風で家が飛ばされるかと思いました。
お隣は家を出て頑丈にコンクリートで作ったガレージに、
後隣はコンクリート建ての実家にそれぞれ非難したそうです。
今朝は早くから駐車場に吹き込んだ葉っぱをゴミ袋8つ分、
落ち葉や塩水を被っている家をホースで水洗いしたりの片付けが
お昼近くまでかかりました。
お昼から琴海に出稽古に行って帰ったらやっとで電気が使えるように
なっていました。
疲れた~~、文章になってるかな。
予定通りに開催されるそうです。
雨になる前に夕方から楽器を積み込んだり、雨戸が飛ばない
ように台風対策をしたり汗だく。
明日は、ケアハウスでの慰問演奏・管弦楽演奏会・練習と
三本立ての予定が入っているのですが、状況判断しながら
進める話になりました。
暴風雨圏内に入ると平戸さん"平戸大橋”は危なくて渡れない
のでしょうね。考えただけで恐いです。
台風違う方に行ってくれないかしら。
平戸さんとふーちゃんと1回ずつ下合わせしただけ。
余裕といえば余裕だけど、やさしい曲ばかり選曲しています。
昨日小川亭の樋口さんからがあり11月に演奏を頼まれた。
今日何気にTVを見ていると、小川亭が「国の有形文化財に
指定された」と放映されていた。
さっそく私は樋口さんにお祝いの電話をかけた。
指定されたのは「こちらから申請書を提出して基準に達していた
ので登録された」と言われていた。
以前小川亭で古い建築物の講演会をしてくれた方平戸の教育委員
会の方が書類を作成してくれたそうです。
11月はそのお祝いの会をするのでお箏の演奏をという事でした。
光栄な機会を感謝します。
~小川亭のこと~
http://homepage2.nifty.com/gallala2/ogawatei/ogawatei.htm
昨日スーパーで体脂肪が計れる体重計に乗ると、歩かざるを
得ない気持ちになったのです。
途中で見つけた葛の花、花を愛でながら歩いても効果はないかもです。
夜は一人で智津に。
後ろの壁に貼ってあったのは、今年のおくんちの踊り町の
てぬぐい。左の赤いのは丸山の傘鉾ですね~。
今日の私の飲み物は、梅の黒酢サワー。
つまみはダダちゃ豆の枝豆・肉じゃが・新ぎんなんの炒ったの・
鯵の南蛮漬け・いわしのミリン干し・・・・・
美味しかった。
初めてお会いした男性2人連れ、一人でみえていた女性のお客様・・・
会話も楽しく美味しいお酒だった。有難う!
~萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴
朝がおの花 (山上憶良)~
吉崎先生の「風雅四抄」 第3章 の和歌です。
秋の七草を詠んだこの曲も、2章の
~つくづくと 独りきく夜の 雨の音は 降りをやむさえ寂しかりけれ~
も、お箏弾きながら歌うのが好きだったけど・・・・・
今はすっかり歌を忘れたカナリアになってしまったな~。
こちらに来て初めてのお弾き初め・・・確か6年前かな~
私はこの「風雅四抄 」のソロ弾き語りを皆に聴いてもらったけど。
歌にも三絃にも触れられないでいる、まぁ いいか!
今朝の夢子さんのメルマガは昨日コメントで盛り上がった
「無花果」いちじくだった。
イチジクの田楽味噌風が美味しかったとあり・・・・ちょっと
カルチャーショック!
EMOTION・・・
S 「メトロノームいくつで弾いてきましたか?」
N 「指定の通りです。」
S 「えぇ~~?」
N「テープと一緒に弾いてきました」
S「そ そうですか・・・・」
内容的には次のページに進まなかった。
タッチの問題かな~?
リズムのいい方なんだけど、難しい曲なんだ。
ごめんなさい、 まだ早かったようです。
この前の練習の時、RYUYA君に次の「松フェス」を告知された。
彼らはこんな言葉を使うんです。
「哀歌」の時は”ガッツ激しい曲がやりたいんです”と言われた。
今度は攻撃的な曲をやりたいという、癒し系は全く興味が無いのだ
そうだ。
彼はROCKの人ですからねぇ~。
そんな曲あるかな?癒し系の曲が好き人間の私にすごい課題だ。
でも考えているだけで細胞が若返りそうな気がする。(フフフ)
明日のレッスンにそなえて、EMOTIONの練習。
もうすぐこちらに住んで丸7年ですが、こちらに来て初めて
弾く気がします。
やっとで一緒に弾ける人が出てきてくれました、関東の友人は
信じないかもしれないけど・・・・
千葉(佐倉)に越した時、あそこは三曲演奏会が年に2度あり
秋は一般参加が出来たので横浜から友人に来てもらって
この曲を弾きました。
それが最後かな?それからもう10年以上経過です。
3人がオレンジ色のブラウスで決めて・・・・2箏を弾いてくれたのが
Aさん17絃がHさん。
筑紫の先輩がそれを聴いて辛口のコメントをもらいましたが、
あの頃の私にとって、EMOTIONが弾けるだけで嬉しかったです。
あの頃この曲は練習を始めると、止まらなかった気がします。
「流れるリズム、情熱のメロディに見え隠れする揺れる思い
ビートの利いた音色に不思議な霊感が宿っている
純白のハートに染み入るEMOTION・・・・それはときめきの心
解説を読んで妙に納得しました。
がてら散歩に出かけたらびっくり!下のグランドで10人位が
集まって太極拳をしていた。
私もリュックを背負ったまま皆さんの後ろで見よう見まね
結局雨が降り出したので一足先に失礼した。
夕方から裏の集会所を借りて練習。
RYUYA君を交えて「編曲民謡調」と「グラデーション」
「あのー・・・哀歌の時は私がたじたじになったけど、今回そういう
ものを感じないのは吹込みが足りないせい?」とわたし。
それだけで尺八の音が変ってきた。
彼は昨日もBe7でライブだったらしい。そんなに吹く時間は無かった
と思うけどよく吹いていた。
終って彼の担当FMラジオ”ロックスピン”まで時間があったので
2人で夕食。
結構色んな話が出来たかな・・・・
自分がステージに立っている事を想像して相当恥ずかしくなった。
私達にお付き合い下さる皆さま本当に感謝の気持ちで一杯です。
今日はこれからのイベントのプログラムを整理した。
久々身を入れて練習を始めると大変な事に気付いた、曲が多すぎる~
あれぇ~ れぇのれぇ~
明日はRYUYA君を交えての下合わせだ、彼は「袋」だろうか「箸」
だろうか?
9月はオフのつもりが、17日は平戸さんのお供でケアハウス。
24日はRYUYA君のお供で水辺の森のガレージーセールの野外
ステージが決まった。どうやら「トミー富岡」も一緒らしい。
さて文化の秋が始まるぞ~~~ ちょっと嬉しいかな