ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

辺野古の海を埋め立てるな!3.27新宿デモ

2016年04月03日 | ジュゴンブログ
3月27日、辺野古への基地建設を許さない実行委員会主催の新宿デモに参加してきました。

沖縄・辺野古現地から山城博治さんを迎えてオープニングです。

「基地は絶対造らせない!」「安倍政権を倒す!」と力強いアピールがありました!

新宿周辺の多くの方にアピールできました。もちろん大成建設前もデモ隊は元気にアピールしました。

SDCCも紅型・ジュゴン帽子・バナーでアピールしました。山城さん元気をいただきましたぁ!共にがんばりましょう。

おきなわ辺野古旅4日目 読谷へ

2016年04月03日 | 基地と沖縄
4日目は、読谷へ

ありがたいことに、最年長のカヌー隊メンバーの富樫さんに案内して頂けました。
今は、海上行動は落ち着いていますが
緊迫した状況のなかでは、海上保安官に確保(強制排除)をされながらも
カヌーに乗り、抗議行動を続けられています。

チビチリガマとシムクガマ、座喜味城跡、沖縄戦で米軍が上陸してきた海岸
残波岬、喜名番所(旧読谷村役場)などへ案内して頂き
沖縄戦のことだけでなく、琉球の歴史についてなど、貴重なお話を聞くことが出来ました。




読谷村喜納、広大な嘉手納弾薬庫に隣接しています
このあたりの畑は、黙認耕作地
米軍基地なのです

チビチリガマ


金城実さんの平和の像

シムクガマ



入口に月桃の花が咲いていました
少し季節は早いのですが


チビチリガマでは、米軍が上陸して目の前に迫り
恐怖のなかで、米軍に捕まったら何をさせるかわからない
(日本兵として中国に行っていた人がいて、日本兵の残虐さを目の当たりにしてきた人が
 米軍もきっと同じと、、、)
だからと、集団自決が起こりました。

シムクガマでは、移民としてアメリカに居た人がいて
米軍は、捕虜はていねいに扱うと言い
生き延びようと、そして全員が助かりました

2つのガマを同時に訪れることができ
いろいろなことを考えさせられました

何を教えられ、学んでいたかということ
いかに情報を知り、判断できるかということ
なにが本当か、なにが大事かということをしっかり見極めていること
そんなことが本当に必要なのだと思います

集団的自衛権、安保法制、自衛隊派兵、改憲
辺野古に新基地を造るということ
それらがどういうことなのか
でたらめな情報に惑わされることなく
しっかり選んでいきたい

ずっしりと考えさせられました

読谷はやちむんの里、焼き物でも有名です
喜名番所(旧読谷村役場)では




おトイレに焼き物が使われていました
文化も大事にしているのだな~と思いました
今回は行けなかったけど、やちむんの里にも行ってみたいです

3泊4日のおきなわ辺野古旅
戦争というものを考える旅になりました

元ひめゆり学徒隊の島袋淑子さんのお話し
沖縄戦を生き延び、辺野古で座り込む島袋文子おばぁと会えたこと
浦島さんから聞いた、やんばる戦のこと
読谷でのチビチリガマ、シムクガマ
今なお広がる米軍基地

なんとかしたい
そんな思いがまた深まりました

以上







おきなわ辺野古旅3日目③ 名護市場と出会った人

2016年04月03日 | 基地と沖縄
3日目の夕方、名護市場に行ってきました!
可愛いカフェなどもできていて去年よりもにぎわってる

お目当ては『イマル商店』さん



じゅごんのマスコットが売られています
去年、わんさか大浦パークで開いた「マスコット作り教室」に参加してくださって
それから自分で作ってお店に置かれています




とてもすてき!
時々、辺野古座り込みテント村でも売ってるそうです

名護市のお土産と言えば、ジュゴン
観光土産の人気商品になればいいな~



やんばるでアースデイがひらかれます
ここでもジュゴングッズが販売されますよ~
名護でアースデイが始まるなんて嬉しいー
賑わいますように

この日の夕食は“たけのこ”さんで
毎年ツアーでお世話になります
美味しい沖縄料理と泡盛~
女将さんがおすすめの古酒のブレンドを出してくださいました
う~ん、美味



お刺身もアーサや島らっきょのてんぷらもおいしい~
アーサは今が旬です


名護在住のSDCCスタッフの吉川さん、兵庫・姫路から来ているHさんと

昨夜の民宿「てるや」さんでは、手作り石釜で焼いたピザを頂きました
名護の三原在住の浦島さんとツアーの打ち合わせ
今年のツアーでガイドをして頂きます


メッセージを頂きました
後ろに見えるのが石釜です~

7月のジュゴンの里ツアーの下見、打ち合わせを兼ねての春のおきなわ辺野古旅
ちゃんと打ち合わせできました。




おきなわ辺野古旅3日目② キャンドル行動&お散歩

2016年04月03日 | 基地と沖縄
3日目続き
グラズボートに乗せてもらい、大浦湾の美しさを実感して
そして、夕方はキャンドル行動に参加

キャンプシュワブゲート前で、2004年から続けられているキャンドル行動
渡具知一家が中心となってがんばっています。



毎週土曜の18時半から19時のあいだ
キャンドルを手にして、呼びかけます
「美しい海を守りましょう」
「基地はいりません」




最初に参加した時、中学生だったTくんは、4月から大学生です
大学に通いながらも、行動は続けると笑顔で語っていました





日が落ちてくると、キャンドルの灯りが美しい
呼びかけや手振りに応えて
手を振りかえしてくれる人、クラクションを鳴らしてくれる人
増えています!
多くの人が、辺野古新基地建設をおかしいって思ってる

7月のじゅごんの里ツアーで来た時もまた参加します

昨夜は民宿「てるや」に泊まりました
毎年、ツアーでお世話になっています
夕方大浦湾の周辺を少し散歩しました


和解協議中ですが、大浦湾にはスパット台船が浮かんでいます
臨時制限区域を示すブイもそのままです
和解なんて、見せかけなんですね
いつまた作業を強行してくるのか
現場では座り込みは続いています





わんさか大浦パーク(地域活性化の交流拠点)は賑わっていました
基地に頼らない暮らしづくりを進めています
ジュゴンのレプリカと一緒に記念撮影ました
『ジュゴンの保護区』ができて、エコツアーなどで
自然をとともにある暮らしが創っていけますように

美しく自然豊かな海は宝物