今日はブログの体裁を研究する事で半日費やしてしまった。
独自のデザインを作りたいが、CSS技も殆どないので、仕方なく出来合いのテンプレートをいじってみた。色や枠幅などを変えるだけでもかなり違ったものになってくるので、面白くてつい時間がたつのも忘れてしまう。
ブログを何のために使うか?当初は作品の記録を掲載するつもりだった。
私はドイツ語環境のPCしかもっていないので、日本語でウェブサイトを作ることが出来なかったため、日本のブログを利用することを思いついたのが始まりだ。
それなのに、なんだかごった煮の大鍋を覗くような姿になってきた。
まあ、それはそれでいいのかもしれない。
私は作品の中にテキストを組み込むというか、書き込んでは消す作業を日々繰り返しているわけで、比較的毎日のように文章をいじる。
しかしそれらはセンテンスの羅列であり、きちんとした文章を書くことは無かった。
文章を書くことはつくづく難しいと思っている今日この頃だ。
美術は必然か?否か?という話を今日していた。美術、文学、音楽が無い世界を想像すると恐ろしい。
しかし、それらが無ければいけない定義を述べよ、といわれたら。。。。
やはり大きな意味で、物を作り上げる行為は人間たる証だとおもう。
人はアイデンティティを求める。単に生きていくための仕事にそれを求められる人は幸せだが、極少ない筈だ。その辺のめぐり合わせや、折り合いはとても難しい。
それぞれの人が、何か創作して、外に向けて表現することが出来て行くなら、少しでもこの世の中は平和になる事だろうと思いませんか?
ブログが流行っている状況を眺めていて、これも一つの外に向けた自己表現のスタイルだと思う。
そしてネットワークの広がりを想像すると、新しい形態の誕生もイメージできる。
ある意味では怖いが、反面興味深深でもある。
これから何が生まれるのだろうか?
ブログの行方を思ってなんだかいろいろな事をまた考えてしまいそうだ。
独自のデザインを作りたいが、CSS技も殆どないので、仕方なく出来合いのテンプレートをいじってみた。色や枠幅などを変えるだけでもかなり違ったものになってくるので、面白くてつい時間がたつのも忘れてしまう。
ブログを何のために使うか?当初は作品の記録を掲載するつもりだった。
私はドイツ語環境のPCしかもっていないので、日本語でウェブサイトを作ることが出来なかったため、日本のブログを利用することを思いついたのが始まりだ。
それなのに、なんだかごった煮の大鍋を覗くような姿になってきた。
まあ、それはそれでいいのかもしれない。
私は作品の中にテキストを組み込むというか、書き込んでは消す作業を日々繰り返しているわけで、比較的毎日のように文章をいじる。
しかしそれらはセンテンスの羅列であり、きちんとした文章を書くことは無かった。
文章を書くことはつくづく難しいと思っている今日この頃だ。
美術は必然か?否か?という話を今日していた。美術、文学、音楽が無い世界を想像すると恐ろしい。
しかし、それらが無ければいけない定義を述べよ、といわれたら。。。。
やはり大きな意味で、物を作り上げる行為は人間たる証だとおもう。
人はアイデンティティを求める。単に生きていくための仕事にそれを求められる人は幸せだが、極少ない筈だ。その辺のめぐり合わせや、折り合いはとても難しい。
それぞれの人が、何か創作して、外に向けて表現することが出来て行くなら、少しでもこの世の中は平和になる事だろうと思いませんか?
ブログが流行っている状況を眺めていて、これも一つの外に向けた自己表現のスタイルだと思う。
そしてネットワークの広がりを想像すると、新しい形態の誕生もイメージできる。
ある意味では怖いが、反面興味深深でもある。
これから何が生まれるのだろうか?
ブログの行方を思ってなんだかいろいろな事をまた考えてしまいそうだ。